
ユースヘルスケアアクション〜若者が「来てよかった!」「また相談したい!」と思える場づくりを広げたい!〜
はじめまして!
ユースヘルスケアアクションです。
ユースヘルスケアアクションは、NPO法人ピルコンが事務局となり、若者が必要とするケアに確実に繋がれるよう、若者にやさしい「ユースフレンドリー」なヘルスケアのあり方について発信しています。
ユースヘルスケアアクション
「妊娠したかも」「性感染症検査を受けたい」「親や学校の先生には言いづらい」・・・
思いがけない妊娠や性感染症、暴力や性的搾取など、若者は常にあらゆるリスクに晒されています。若者の健康を守るには、彼らが必要な時に確実に適切なケアや相談にアクセスし続けられることがとても重要です。
しかし実際には、特に性に関する悩みでは「恥ずかしい」「責められるかな?」などと感じ誰にも相談できなかったり、できたとしても大人の前で様々な緊張や不安を抱えたりしてしまう若者は少なくありません。

そこで本プロジェクトは、若者の性に関わる支援者に、若者の相談に特化した研修資材と多職種連携の機会を提供することで、若者が「来てよかった!」「また相談したい!」と思える場作りを応援します。同時に、若者向けのケアに若者の声が反映される仕組みづくりを促進し、若者が必要な時に安心して必要なケアにアクセスし続けられる体制づくりにも取り組みます。
その先に、若年層における性感染症や予期しない妊娠、性感染症、性暴力等を防ぐことはもちろん、個人の身体的、精神的、社会的な健康、ウェルビーイングが満たされる、すなわち、若者の性と生殖に関する健康と権利(SRHR)が守られ、それぞれの自分が望む選択やライフプランを実践できる社会の実現を目指します。
ユースフレンドリーって?
ユースフレンドリーとは、ユース(若者)にやさしいあり方のこと。ヘルス・サービスの文脈では、若者の健康とウェルビーイングを実現することを目的に、性と生殖に関することを含め、若者が必要なケアを受けやすくなるあり方のことを指します。WHOではユースフレンドリーなヘルス・サービスについて、Equitable(公平)、Accessible(アクセス可能)、Acceptable(受け入れられる)、Appropriate(適切)、Effective(効率的)の5つの要素を満たすものと定義しています。

ユースフレンドリー講座って?
ユースヘルスケアアクションでは、ユースフレンドリーなあり方の学びを深め、広げていくために、以下を行っています。
各種資材の制作
ユースフレンドリー講座のご提供
ユースフレンドリーなケアを志すプロフェッショナルが集うコミュニティづくり
ユースフレンドリー講座は、WHOのガイドラインをもとに、国内外の関連団体、ユースの協力のもと、日本の文脈に合わせ、NPO法人ピルコンが開発しました。医療、心理、社会福祉、教育、若者相談支援等に関わる方、それらの分野を目指す学生の方、ピアとして活動されているユースの方など、職種を超えてあらゆる方にご活用頂ける内容です。
費用は無料、是非ご受講ください!
また、講座終了後、オンライン上の修了証に加え、ご希望の方には
「医療従事者・若者の相談支援に関わる方へ:ユースフレンドリーなケア提供のためのガイド」(20部)
「ユースフレンドリーなヘルス・サービスの実現:青少年にやさしいヘルス・サービスのための国家品質基準の開発 (WHO, 2012)」(1部)
「スウェーデンのユースクリニックのためのガイドライン」(1部)
YOUTH HEALTHCARE ポスター」(2部) を送付致します。

それに加え、修了者の方限定で、オンラインプラットフォームYOUTH HEALTHCARE ACTION COMMUNITYをご用意。職業、地域の垣根を越えて同じ志を持つプロフェッショナルが繋がり、定期的な勉強会等を通じて、お互いのノウハウ、実践を学びあいながら、ユースフレンドリーなケアの学びを深めています。
詳細、お申し込みは以下をご覧ください。
https://youthhealthcareaction.org/supporter/
今後、こちらのnoteでは、講座を修了されたオンラインコミュニティY-Hacoメンバーの方のみご参加いただける勉強会のダイジェストレポートや、日本ですでにユースフレンドリーなケアを実践されている方へのインタビュー記事などを発信していく予定です。是非フォローしていただけたら嬉しいです。
「こんなこと、話していいのかな ?」「今、しんどい」
「困ったことがあったら、ぜひ気軽に相談に来てほしい !」
そんなユースと支援者の思いが繋がるように、皆さんとユースフレンドリーの輪を広げていけたら幸いです。
お読みくださり有難うございました!