![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135565534/rectangle_large_type_2_b7693a861ce14bca7f9dab8e9a6e9686.png?width=1200)
SEOライティングコースとは?受講後の感想から学習のコツまで解説!
久々の投稿になります!
2023年8月にフリーランスになってから、みんなのカレッジでライターとしてのスキルアップのため、様々なコースを受講してきました。
今回は、2024年2月に受講した「SEOライティングコース」について、コースの内容を含めて以下の点について紹介します。
学習を進めるためのコツ
コースを楽しむためのコツ
コースを受けた感想
個人的に大変実りのあるコースだったので、もし本記事を読み興味が出たら、受講を検討してみてくださいね!
SEOライティングコースとは?
SEOライティングコースとは、クラウドワークスが運営している「みんなのカレッジ」の中の1コースです。
コースの概要
![](https://assets.st-note.com/img/1711767538431-PphjyWjy6k.png?width=1200)
コースは4週間(1か月)のカリキュラムで、Week毎に学習の内容が異なっています。
SEOの基礎を学んだうえで、SEO対策を施した記事を実際に作成できるようになるまで、しっかり学習できます。
動画視聴を行い学習を進めていくのですが、毎週課題があるので、気が抜けません。
ただ、課題があることで学習の理解がより進むようにできています。
気になる講師は?
![](https://assets.st-note.com/img/1711880320175-kTL2KrfZYd.png?width=1200)
SEOライティングコースの講師は紫媛(さきひめ)先生です。
動画内で直接解説しており、話も聞きやすいので、学習を進めやすい印象でした。
SEOの知見に関してもとても豊富で、私もコース中によく質問をしましたが、的確に回答いただけて、大変勉強になったのを覚えています。
学習を進めるための3つのコツ
ここからは、各Weekでの学習の進め方を私なりの解釈で紹介します。
まず学習を進めるにあたって、基本として以下の3つこと実践するようにしました。
視聴記録を残す
学習スケジュールを組む
学習した日の日報を提出する
一つ一つ詳細を解説します。
視聴記録を残す
視聴記録を残すのは必須です。
自分なりにアウトプットすることで、より記憶に残りやすくなりますし、課題の時にも視聴記録を見て振り返りながら取り組めます。
視聴記録は、動画内のスライドで解説していることは、全部メモに取るようにしました。
これは、解説動画がコース終了してから一定期間が経過すると、視聴できなくなるためです。
また、動画毎に必ず自分なりの感想や気付きを入れるようにしています。
これは自分で考えることで、より記憶に残りやすくなると理解しているからです。
学習スケジュールを組む
スケジュールについては、動画の分数を見てどのくらい時間がかかるか想定したうえで、計画を立てました。
SEOライティングコースの動画自体は、各動画10分以内終わるように、上手に設計されています。
そのため、1動画につき30分~1時間の学習時間と計算しました。
ポイントは、何かあった時のために1日予備日を作っておくことです。
万一期限経過して提出すると、添削いただけないリスクを想定してのことでした。
なお、課題にかかる時間も考慮しておきましょう。
特にWeek4は、課題に時間がかかるので多めに時間を確保すると良いです。
学習した日の日報を提出する
みんなのカレッジではSlackというチャットルームを使って、他の受講生と交流できるのが素晴らしいポイントの一つです。
私は、学んだことを要約するためのアウトプットや不明点を紫媛先生に質問するために利用しました。
日報や質問を提出する際、長すぎると相手に読んでもらえなかったり、相手に意図が上手に伝わりにくかったりする恐れがあります。
そのため、できるたけ簡潔に分かりやすく書くように心がけていました。
コースを楽しむためのコツ
学習を楽しむためのコツは、みんなのカレッジ共通ですが、他の受講生と交流してみてください。
ライターという職業は、基本的に一人で作業を行い、他人と触れ合うことがあまりありません。
その中でも、同じ学びをしている仲間と交流することで、新しい気付きや友人関係が生まれることがあります。
このような仲間の交流は、皆さんの今後の貴重な財産になるので、他の皆さんの日報にスタンプを押したり、コメント入れたりしてみてくださいね!
SEOライティングコースでは、講師の紫媛先生もちょっとした疑問などにも反応してくださるので、とてもモチベーションが上がりますよ。
コース終了後の感想
各Weekで私なりに振り返ってみました。
Week1は、SEOの基礎について学ぶことができて、大変新鮮な経験だったなと思いました。
Week2は、キーワードツールについて学べました。
ここでは、自分が実際にお仕事で使っているツールも出てきたので、頭に入りやすかったなという印象が残っています。
Week3は、構成作成について学びましたが、新しい観点も多く、今のお仕事でも活かせており、大変役立ちました。
Week4は、実際の文章の書き方なのですが、みんなのカレッジのライターコースと異なり、SEOを意識したライティングを学べました。
ここでの心残りは、この時期仕事が立て込み、かなり質が良くない状態で課題を提出してしまったことです。
予備日を入れてはいましたが、課題にかかる時間を上手に考慮できていなかったので、ここは反省点ですね。
おわりに
SEOライティングコースは、ここ最近で大変実りのある学習だったと感じています。
このコースを作成した講師の紫媛先生にこの場を借りて感謝です。
AIでのライティングも増えてきましたが、AIでライティングするにもSEOの知見は必要だと感じています。
今後、SEOとAIと上手に組み合わせていけたら良いなと思いながら、学習を続けていきます。
本記事を読んだ皆さんが、SEOライティングコースに興味を持っていただければ嬉しいです。
ありがとうございました。