見出し画像

#4_優先順位を決める

皆さんnoteご閲覧頂きありがとうございます。福岡のとある大学3年のゆうです。以前のnote(#3_日々の積み重ね)最後に記入しましたが、記入している日は2021年2月7日0:30前後です。毎日更新できず申し訳ありません。
継続できない理由と今後について考えましたが、その後気づきとして優先順位を決めれていないと気づいたので今回は優先順位について考えようと思います。

■優先順位の決め方

私が考える優先順位の決め方は4段階評価として1段階目◎絶対する、2段階目○する、3段階目△あとで良い4段階目しなくて良い、と評価しその後に順番を決めれば良いと考える。具体例としては下記となる。気をつけるべき点は最初に行うことを書き出した後に評価→順番である。
1_面接対策 本番1日後 ◎
2_note記入 ◎
3_ES記入 締め切り 2日後 ○
4_面接振り返り △
5_読書 ×

■2021年2月4日行うことへ振り返り

振り返りの項目は面接後振り返りである。
目標
1ゆっくり話す
2面接官の名前を覚える
3噛んでも物おじしない
4FBをもらう
5事前に回線落ちたらどうなるか聞く
6歯を5回見せる

振り返り
面接時間は45分、FB5分、逆質問25分

質問内容
自己紹介、学生時代に難しかったこと、深堀り

良かった点
・逆質問を考えていたのでしっかりと聞けた
・物おじせず話せた
・フラグを作りながら話せた
悪かった点
・結論から言えない
・欲しい人材を理解できていない
・業界研究が弱い
・5事前回線落ち確認できなかった
振り返り
自己紹介の後に学生時代に難しかったことというなのガクチカについて聞かれた。自己紹介は名前、サークル、アルバイトは何をしているか伝え、ガクチカは学園祭のことを伝えた。ガクチカに関して、話が長くなり結論から伝えることができなかったので練習が必要と感じた。結論→その際に感じた課題→解決案→達成できたか→どのように活かしたか順番で答える。また、面接官の方が最後まで聞いた上で笑顔でどうしてですかと聞かれ答えやすかった。面接官の重要性が感じれた。また、逆質問で強み、弱みは表裏一体ではないかと聞くとその通りで相手が求めている能力を表に出し、裏は気にする必要はないとのことだった。
今後はするべきことは、事前に聞かれる内容を考えカメラなど撮り振り返る、また面接後のFBはメモをして良いか聞く。

■2021年2月5行うこと

特別ないが3日ぶりのアルバイト

■最後に

優先順位の決め方と面接の振り返りをしたが、どちらにおいても何をいつするべきかなぜなのかを考えることが必要だと気づいた。また、面接の前にインターンシップがあったが、知らない人話すことに緊張しないと分かった。強みは気がついたらできていることもあると分かったので力みすぎず、1つずつ行っていこうと思う。最後までご覧いただきありがとうございました。残り2021年2月5日、2月6日を記入し、2月7日以降はその日までには記入できるよう努めます。これからもよろしくお願いします。

■連絡先

・Instagram
@youssue0327
https://instagram.com/youssue0327?igshid=1iacepy9n1kjx
・mail
youssue0327@gmail.com

いいなと思ったら応援しよう!