![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140685013/rectangle_large_type_2_1ca89baa32a606c622455233e833550d.jpg?width=1200)
長襦袢のたたみ方
長襦袢のたたみ方をご紹介します。
丁寧に畳むことはとても大切なこと。
「今ある以上に新しい折り目を付けない」
を心に留めて、改めて丁寧なたたみ方を
再確認しましょう。
①頭側は必ず左にして広げる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140685152/picture_pc_897a99d40a26ea6f808b36be645a1315.jpg?width=1200)
きもの同様、畳む時はまず、頭側を左にします。
この時点で
※裾は揃っている
※余分なたるみはない
状態まで丁寧にのばしておきます。
たるみがあるなら、手のひらを使って、
左から右へと空気を抜く気持ちで伸ばします。
(必ず左→右です。右は肩山、空気の逃げ道がありません。裾に向かって空気を抜きます)
②自分からみて、一番手前の谷折りで折り返す。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140685843/picture_pc_8697bd5dcae8246f9c0f7ac517ecba6b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140685975/picture_pc_0610f9154d21537af16707f8a9da09c1.jpg?width=1200)
③次の谷折りは右袖
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140692906/picture_pc_d7554033dc8901cfaaea616b185bee4f.png?width=1200)
手前に折り返します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140692966/picture_pc_564596d12a2bd23a37a108f5b6a31953.jpg?width=1200)
④次は上前側
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140693344/picture_pc_8d690b74a0d8aeacd91de3e7249b15cb.jpg?width=1200)
⑤その次お袖
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140693397/picture_pc_70cf23a5b5da42b9c994fb6a2703ed29.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140693444/picture_pc_28a1b942bcb7a3c551550bd59e04a49b.jpg?width=1200)
⑥ここで改めて空気を抜くように、
手のひらで左→右へとたるみをのばします
⑦半分にたたむ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140693675/picture_pc_2f184649e5becfcc7c207a0031925444.png?width=1200)
⑧出来上がり
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140693717/picture_pc_f6c9fe32a7fc9d9597832b96b2ff9d31.jpg?width=1200)
たとう紙にいれて保存しましょう。
ちなみにたとう紙は時々交換しましょうね。