選択的夫婦別姓の今

#選択的夫婦別姓 の議論がいまどうなっているかと言うと、

賛成派は、結婚で苗字を変えたくない人は、今までの苗字でも結婚できる選択肢を設けるべきとの考え方。他方、別姓夫婦の子どもの苗字はどうするのかというと、平成8年の法務省案では、子どもの苗字は結婚の時にどちらかに決めておく。これに対し、最近まで野党が出していた案は、子どもが産まれる時に決めるとの内容で、兄弟姉妹の苗字が別々でも良いのかという議論がある。

反対派は、家族の苗字は一つ、しかし、改姓による不都合、デメリットがあるだろうから、旧姓使用はできるだけ認めましょうとのお考え。旧姓使用とは、結婚後の氏と結婚前の氏をどちらかをカッコ書きにして併記するもので、外国では通用しないし、税務や、金融機関など身分確認が厳格なところはNGが多い。

加えて、反対派と言っても差し支えないと思うが、旧姓使用を法定化、法的根拠を与えて、旧姓をしっかり認めるとの意見も最近増えてきた。これを第三の道と仮称すると、第三の道は、一見「良いね!」みたいな受け止めがされているが、具体的な制度設計は見えていない。旧姓に法的根拠を与えれば、事実上夫婦別姓になるが、法律上家族の苗字は一つを維持したいというご主張との整合性、なによりも、国民にとってわかりやすいものなのかという疑問がある。

もともとこの問題は、産まれもった名前を大切にしたい、変えたくないという希望から発生したものであり、改姓した多くの女性に、「なにかを認めてあげますよ」みたいな上から目線の解決策を取ろうとすることには根本的な疑問を呈さざるをえない。「あなたが改姓して、もともとの苗字を失う気持ちや、各種変更手続きをはじめとしたことを体験してみてはどうですか?」という話。

一方で、政治家も国民も、熱心に賛否を論じているのはごく一部で、なんとなくいい方向に行けば良いねという感覚の方々が多い気がする。

衆議院で自民党が過半数割れし、野党は法務委員長ポストを希望して取ったので、選択的夫婦別姓議論が国会で加熱するのは必至である。議論が加熱すると世論もいろいろ動きがあると思うが、他党との違いを出すためにわかりにくいことをいろいろいうのではなく、国民にとって、広く社会の制度としてどうあるべきか、できるだけわかりやすいシンプルな成果、それも、できるだけ多くの人や政党が賛同できる結果を導けるようにしたいと思っている。

いいなと思ったら応援しよう!