[2025年7月]24人一斉にオンライン早押しクイズが出来る企画をします
更新履歴
[2025/01/28]参加者エントリーフォームをオープンしました。
[2025/01/16]作問者エントリーフォームをオープンしました。
はじめに
始めましての人は「はじめまして」。そして、一度お会いしたことがある人は「いつもお世話になっております」。
東 洋星(あずま ようせい)です。以前開催した、あの企画がブラッシュアップして帰ってきます。それが…
「Two Many Four…2」です。
どういう企画?
コンセプト
テレビ番組等では、ちょっと前に「99vs1」をやったりと、大人数での早押しクイズをする機会が増えてきました。
この場合、だいたいの場合は「チーム戦」となることが多いです。片方が1人でももう片方が4人だったり。
では…
「もし24人一斉に個人戦をしたらどうなるだろう?」
というのが今回のコンセプトです。つまり、今回の企画は人数が少ない場合はその時点で企画倒れになります。
だからといって参加を強要するわけではないですが、とにかく「規模がでかい個人戦が見たい!」がコンセプトです。
企画の進み方は?
今回は5つのRoundに分かれており、必ず2ndRoundまでは参加できます。
3rdは2ndを勝ち抜けられなかった人たちに向けた最後のチャンス、
Semi-Final以降は勝ち抜けた者たちの道のりとなっています。
1st Roundでは、24人一斉に早押しクイズを行います。
2問正解で勝ち抜けとなり、全プレイヤーはここでの正解数をアドバンテージポイントとして2ndに挑みます。
2nd Roundでも24人一斉早押しクイズを行います。
参加者が見るその他23人は全て敵。ここから25問を1セットとして4セットまで行い、1問あたりの点数と、誤答でのお休み数を減らしながら10人の勝ち抜けを決めます。先に一定点数を集めたプレイヤーが勝ち抜けます。
勝ち抜けられなかった残りのプレイヤーは3rd Roundに移動します。
新しく設定された3rd Roundは4○2×のシンプルな早押しクイズ。
約10名の中から2人の勝ち抜けを決めます。誤答×におびえず、うまく早押しクイズを展開できるでしょうか?
Semi-Final Roundでは、12人で20問の早押しボードクイズを行います。
ボタンを押して正解すれば通常よりも多くのポイントをゲットできますが…
誤答した際のペナルティも発生します。
得点の高かった4人だけが決勝に進むことになります。
Final Roundは以前と変わらず、4人で行う伝統的な早押しクイズ。正解すると3ptsを獲得し、24ptsを獲得すれば勝利となります。誤答すると[n]pts([n]はこのラウンドでの誤答回数)減点となり、勝利へ遠のきます。正解で加点、誤答で減点のオーソドックスな早押しクイズで優勝者を決めます。
どんな問題が出るの?
さて、ここまでルールをご確認して頂いたところで、「どんな問題が出るの?」と思うことでしょう。以下をご覧ください。
ジャンルは上記の通り、大まかに8つ。またその大ジャンルをさらに4つに細分化し、32のジャンルを均等に出題する予定です。皆さんの得意ジャンルで、他の23人を圧倒してください。
問題はめちゃめちゃ難しい!…ばかりだとボタンが押されなくてさみしいので、上のように「誰でも知ってる単語」が答えになるような問題もご用意しております。また、そのジャンルの大好きさんなら絶対に外したくない問題もご用意しました。
難易度の比率としては、簡単:それなり:難しい=45%:35%:20%ぐらいです。いわゆる「みんはや」でいう、C,B,Aの基準で振ってあると思ってください。
以下に例題を10問くらい出してみます。ジャンルも併記しているので参考程度に。
【近代文学・現代文学】[A]
イタリアの記号論雑誌『ヴァーサス』の設立者の一人である、代表的な小説に『フーコーの振り子』や『薔薇の名前』がある人物は誰でしょう?
A:ウンベルト・エーコ
【生活】[C]
ルーツとして「毒味のため」や「音で悪魔を追い払うため」などさまざまな説が飛び交っている、宴会などで飲み物の入ったグラスをぶつける行為を、普通何というでしょう?
A:乾杯
【格闘技・武道】[B]
リプレイやインタビューによりテレビで見ることは少ない、千秋楽の結びの一番で勝利した力士が勝利の舞いを披露する式を何というでしょう?
A:弓取式[ゆみとりしき]
【世界地理】[B]
かつての名前を「盛京省」や「奉天省」といった、南部に大連市を持つ中国の省は何でしょう?
A:遼寧省[りょうねいしょう]
【ゲーム・玩具】[C]
昨年(2024年)Nintendo Switchで彼女が主役の新作が発売された、「スーパーマリオ」シリーズに登場するキノコ王国の姫は誰でしょう?
A:ピーチ姫
【政治・経済・法律・宗教】[C]
手続きが簡単な「白色」とより控除が受けられる「青色」の2種類がある、1年間の所得に対する納税額を申告して納税する一連の手続きを何というでしょう?
A:確定申告
【近代・現代日本史】[B]
江藤淳の大河小説『海は甦える』の主人公になっている、虎ノ門事件で第22代内閣総理大臣を辞任した人物は誰でしょう?
A:山本権兵衛[やまもと・ごんべえ]
【漫画・ライトノベル】[B]
アメリカのアニメ『ハズビン・ホテル』や日本の漫画『鬼灯の冷徹』で、舞台となっているのは、死者が多く集まるどこでしょう?
A:地獄
【現代音楽・古典音楽】[A]
「お客様は神様です」という言葉の生みの親ともいわれる、代表曲に『大利根無情』や『世界の国からこんにちは』がある往年の歌手は誰でしょう?
A:三波春夫[みなみ・はるお]
【生物学・医学】[B]
漢字では「さかなへん」に投票の「票」と書く、魚の体内で浮力を調整する器官をかな5文字で何というでしょう?
A:うきぶくろ(鰾)
今回は作問スタッフを募集します
前回は自分一人で全作問を担当しましたが、今回は「非参加者」の方からの作問を受け付けます。記録集の発売の際にはお名前を掲載させていただきます。(10問以上ご投稿いただいた方には後日記録集の配布を予定しております)
問題作成者として参加する手段もありますので、ぜひともご検討下さい。
作問者のエントリーはこちらからどうぞ。
エントリー方法
必要なもの
今回の企画は「Yqui(早押しクイズツール)」と「Discord(音声通話ソフト)」を使います。Discordの利用にはアカウントが必要なので、持っていない方は作成していただく必要があります。
当然オンライン上でやるのでネット環境及び、上記のものを利用する端末が必要です。
今回は人数も多いので、YquiはPCの方が全体が把握できるのでお勧めです。もちろんスマホでのご参加も歓迎いたします。
エントリーフォーム
参加者のエントリーや作問者のエントリーは以下のフォームや公式ページから可能です!
初心者でも上級者でも誰でもウェルカムです!
また、作問した問題の投稿については、2025年1月上旬から3月下旬までを予定しております。こちらも作問の上手い下手は問いませんので、ぜひ遠慮なくトライしてみてください!
皆様のご参加お待ちしております!