時の旅人
学生のときに合唱で歌ったことのある方、聴いたことのある方、多いのではと思います。
https://m.youtube.com/watch?v=Kds6RwirI5Q&time_continue=241&ebc=ANyPxKqJ2eP531KfQ0ZjW3UewBxDci0YkKzpltTEMpjarDgyWD2gQ5I5cf82RkHdejLaODonSJvq
合唱曲ですがこの曲、メロの数が多い。
例えばPOPSだと、Aメロ-Bメロ-サビという流れを2回繰り返す、とかがオーソドックスな展開かと思いますが、この曲はAメロからGメロくらいまで出てくる。まさにメロのデパート!メロの幕の内弁当!
思い切りハンドルを切るようにテンポや拍子をかえたり、カノン進行系だけで3つくらい変化があったり、十分に盛り上げたあとで、最後の最後にとっておきのメロディを用意してる。
この材料があれば3曲くらいかけそうな勢いですね。笑
単にメロの数や構成だけで良し悪しを語ることはできないですが、個人的には作曲に対して前向きな姿勢を感じられるような気がします。