![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171410850/rectangle_large_type_2_0282af9b840508594f1d1c6124e7efe3.jpeg?width=1200)
放課後デイサービスを半年でやめた話
息子は年長のとき(6歳)、児童精神科に受診しました。
保育園で特定の先生を叩くからでした。
(先生が息子を叱る時に、腕を強くひっぱりあげ、息子の足を踏み、動かないようにしたから、息子は暴れたのですけどね・・)
児童精神科の先生から【発達障害】とは診断されなかったのですが、
「現在の精神状態を落ち着かせるためのソーシャルスキルトレーニング(SST)を『放課後デイサービス』で受けてはどうか」と言われました。
その時すでに3月で、
役所と相談した結果、小1から通うことにしました。
3月の間に3件、見学の予約を入れてました。
1件目 プログラミング等のITに強い放課後デイ
見学に行ったら、外遊びが中心でした。男性の先生が多く、活気がありました。
ITの気配はまったくなく(;´∀`)
聞けば、特別な日に『申し込んだ人だけ』プログラミング教室に参加できるということでした。
見学時に対応してくれた女性の先生が優しくて息子が「ここがいい」と言ったので、即決まりでした。
2件目 リズムをとりいれた放課後デイ
見学に行ったら、さまざまな楽器がありました。音に合わせて体を動かした療育をされていて、息子はトランポリンでジャンプしながら、太鼓の音でストップする、ということをさせてもらって「キャッキャ」喜んでました。
ここでも、女性の先生が明るくて、息子が「帰りたくない」と言うほど気に入り、即決まりでした。
ちなみに、複数の放課後デイに行くことをオススメします。
・環境が変わっても馴染める力をつける。
・多角的な視点で息子へのアドバイスが得られる。
・1つの放課後デイを行きしぶっても、もう一つが残ってる。
からです。
3件目 体操を取り入れたデイ
ここは、息子から「見学はもうイヤ」と言われたので、見学をキャンセルしました。
まず1件のIT系デイは、2回だけ参加して、1ヶ月後には契約解除しました。(TдT)
理由は、送迎時の男性スタッフさんに馴染めなかったからです。
全然、悪い人じゃなかったのですよ。私から見て。
送迎の男性スタッフさんが学校に迎えに行ってくれた時、息子がそわそわしてしまい、スムーズに教室を出ようとしなかったので、「早く行こう」と腕をとって催促したとたん、息子の顔つきが変わったようでした。
ここからは、個人的でナイーブな話になるので、有料とさせてもらいます
m(_ _)m
ここから先は
¥ 300
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?