
【Elin】初心者向け魔法使いガイド【覚醒夢と演奏による立ち上げ】
はじめに
この記事にはElinに関するスポイラー(ネタバレ・あなたの楽しみを奪ってしまう要素)が含まれています。
ストーリーに関しては最低限にとどめたつもりですが、〇〇の町に〇〇があって、それを取っていくと効率が良い。などといった攻略情報に関してはネタバレしていきます。
何も知らない状態から手探りでやっていきたい、という方にはおすすめしません。
この記事の対象として想定している読者は以下の様な方々になります。
・前作Elona未経験の方
・まずはある程度効率よくゲームを進めたい方
・始めたはいいが分からずに諦めてしまった方
・時間効率がいいなら、敷かれたレールを進むのをいとわない方
・EA(早期アクセス)中や体験版でゲームに慣れておきたい方
・魔法が好きな方
・ゲートガーディアンになりたい方
多少の攻略情報のネタバレと引き換えにしたスタートガイドです。
ゲームの導入として、多少の自己発見の楽しさを失っても、スムーズに冒険を始めたい方にとっては嬉しい記事になるはずです。
筆者自身は初見のゲームに対して、ある程度導いてもらいたい面と、自分で手探りしたい面を半々くらいで持っているのですが、Elin作者のNoa猫さんの前作、Elonaは序盤に躓く方がとても多いゲームでした。
筆者も前作は一度積んでいた時期があります。
ですが動画サイトで解説を見て面白さを理解でき、そこからハマった経験があります。
今作ElinではEA開始時からどはまりしていて、発売日に購入し250時間以上やっています。
今作は有料配信のゲームということもあり、初心者向けのチュートリアルが充実しており、前作よりはとっつきやすいのですが、ゲーム内の要素も膨大になっており、説明不足な点が多く投げてしまう方も多いのではないかと思います。
1を聞いて10を知る必要があったElonaに対し、5説明してくれるが40まで覚えないといけないゲームになった感じです。
この記事を書くきっかけになったのは、Elinの序盤に躓いてしまったり、Elinの面白さが分からないうちに積んでしまう方を友人・知人や配信者の方で何名か見かけたからです。
ゲーム性が合わないのであればそのまま積んで他へいってもいいと思いますが、このゲーム、やればやるほど面白いので、ぜひこの記事で泳ぎ方を覚えてもらって、皆様が深みに潜っていけるきっかけの一つになれば嬉しいです。
いっぺんに全部のことを覚える必要はありません、まずは戦い方、稼ぎ方を最低限覚えて、イルヴァ(Elinの世界)で生きていける方法を身に着けてください。
当記事のビルドを参考にしていただければ、ゲームを楽しみながら、少しずつ覚えていくことが出来ると思います。
長くなってしまいましたのでまとめます。
つまづいてしまった方が再度攻略するきっかけになったり、初心者や体験版をプレイする方がつまづかないための序盤から中盤にかけてのガイドです。
きっとこの記事は皆様がイルヴァを冒険し、知識やノウハウをを自発していく助けになるはずです。
あなた自身の参考にしたり、初心者の友人を導く手引きであったり、議論のたたき台として使っていただければ筆者冥利に尽きます。
1キャラ目におすすめな魔法使い
まずは1キャラ、新しく作って(すでに作った方は作り直して)みてください。
初心者経験者問わず、私がおすすめしたいのは序盤から魔法攻撃のできるキャラクターです。
なぜ魔法がよいかというと、他のタイプ、近接・射撃を攻撃手段とするキャラクターでは序盤の戦闘で以下の様な理不尽を味わうことがあり、魔法キャラであればこれを無視することが出来るからです。
・こうもりなどの回避系の敵に攻撃が当たらない
・やどかりなどの頑丈な敵にダメージが通らない
・大道芸人などの引きうちしてくる敵に近づけない
・射手なのに弓やクロスボウ・銃、矢弾が手に入らず面白くない
・戦闘が仲間頼みになってしまい、自分で戦っている実感がない
これらの問題点に対し、魔法攻撃は必中かつ軽減されにくいので、序盤に戦闘で詰まることが少ないです。
引きうちしてくる相手と撃ち合えますし、射撃と比べて序盤から攻撃手段の入手が楽です。
前衛に向いた最初の仲間と協力して、パーティで敵を倒す楽しみがあるのも良い点です。
これらの要素が序盤の冒険をスムーズに進行させてくれます。
反面、うたれ弱い点があるのですが、後述する仲間に攻撃を受けてもらう立ち回りや、ゲートガーディアン(トーテムポール)戦法によってカバーできます。
序盤からEA現在のメインクエスト攻略完了まで、うたれ弱さをカバーできれば、魔法の矢をピシュンピシュンと撃ち込み、高いダメージを与えていけるのでプレイしていて楽しいタイプです。
筆者もこの記事を書くため育成中のキャラを棚上げし、魔法特化キャラで作り直しましたが、途中でノってきてそのまま冒険を続けています。
ゲームが完成したら頭の中で熟成が進んでいる1キャラ目に戻るかもしれませんが、当分は楽しめそうです。
すでにある程度進めた方であっても、新キャラを作ってみて、慣れてから元のキャラに戻ると新たな発見や上達を感じる場面があるはずです。
それでは魔法キャラに向いた種族・職業を組み合わせて冒険をはじめましょう!
皆様が他の種族・職業との違いをつかみやすくなるよう、いくつかのビルド例(ここではビルド=種族と職業の組み合わせの意)を紹介していきます。
基礎知識1:魔法向きのキャラ作成
魔法特化キャラを作るには、魔法系の主能力・スキルを持った種族・職業を組み合わせると良いのですが、初心者の方におすすめの組み合わせをいくつかご紹介します。
本命はエレア/魔法使いですが、他の組み合わせも良いものなので、惹かれるものがあれば試してみてください。
ある程度Elinや似たゲームをやっている方は、筆者流の考え方をご自身の選び方と比べてみるなど、一例として参考にして楽しんで下さい!
安定感が高い魔法種族:エレア
お勧め度 ★★★★★(ド安定・迷ったらこれ)
魔法向きな種族で、魔法特化の強みと快適な冒険が出来ます。
エルフのような森に暮らす少数種族です。

エレアは高い魔法関連の主能力と、詠唱スキル、魔法の成功率にかかわるスキルにボーナスがあり、MP(マナ)130%と豊富で、序盤からMP切れを気にせず高威力の魔法をたくさん使っていけます。
高い魔力、詠唱、MPは魔法使い欲張り三点セットです。
また、種族フィート(≒パッシブスキル)マナとの同化によりMPマイナス状態でも反動が少なく無理が効き、魔力切れに少し強くなっています。
最大の売りは古き森の民による、エーテル耐性がある点です。
中盤以降はエーテル病という治療が難しい病気にかかるのですが、エレアなら発症のペースが非常~~に遅く、マイペースに冒険を進めることができます。快適な冒険ができる点がおすすめしたい最大の理由です。
耐性というのはその属性の攻撃に対する打たれ強さで、魔法攻撃への防御値ということで、後衛の魔法使いには重要なパラメータです。
耐性は20あればダメージを無効化でき、エレアのエーテル耐性20:免疫というのはエーテル攻撃が効かないということです!
とはいえエーテル系の敵はめったにいないので、戦闘には大きく関わらない耐性なのですが、後から耐性をつけるのが難しく、終盤はエーテル属性の攻撃も飛んできます。
他の種族であればエーテル攻撃被弾時、エーテル病にかかることがあるのですが、エレアなら耐えやすく、最後まであって嬉しい耐性です。
弱点はフィジカル系のステータスが低く、種族の特徴にあるようにHPが80%と打たれ弱いこと。
ですが、速度が少し高いので、仲間の後ろに逃げたり引きうちすることでカバーでき、前衛向きの仲間がチュートリアル中に加入することも魔法使いが初期に強い点の一つです。立ち回りについては大事な点なので後述します。
この種族と魔法系職業を選べば、敵の攻撃を仲間に受けてもらって後ろから攻撃、という死ににくい立ち回りを自然に身に着けられるはずです。
エレア×魔法使いが板
お勧め職業トップは魔法使い。
シンプルかつ優れた魔法職で、その名の通り魔法使いとして最高の性能を持っています。
エレアとは魔法特化と魔法特化の組み合わせということになります。
少しそれますが、Elinコンテンツを追っている方にはゲートガーディアンでおなじみの、素敵な冒険記を書いているいぷしろさんも解説していますが、特化したキャラビルドが分かりやすさと強さを兼ね備えていて失敗しにくいです。
ゴーレム魔法職などちぐはぐなものは、上級者ならアリかもしれませんが、初心者には絶対におすすめできません。
妙なビルドの欠点を補う方法は、1回隅々まで冒険すれば見つかるので、理解度に応じて選択肢が増えていくので、まずは特化で遊んで、凝ったちぐはぐ系ビルドは後々の楽しみに取っておくのが良いと思います。
話を戻します。
エレアと魔法使いを組み合わせると詠唱スキルをはじめ、後から取得するのが大変な、暗記や瞑想・魔力の限界という魔法に必須なスキルを初期で所持しています。
特に大事な詠唱は魔法の成功率に関わるスキル。これが初期レベル10、潜在能力(経験値倍率)の下限が200と、初期値と成長性に優れています。
高い詠唱により、少し魔法を使いこめば成功率が100%になります。序盤は戦闘に手間取らず、必中の魔法の矢で敵をせん滅していけるのが特徴です。
近接や射撃キャラが苦戦するこうもりややどかりといった、回避や物理防御の高い相手を苦も無く倒すことが出来、少ない準備で初期のメインクエストをこなしていけるのです。
中盤に受けられる戦争クエストでは、角笛が鳴り響く戦場に放り出され、敵がいっぱい寄ってくるのですが、いかしたBGMをバックにシュパパとキー連打で矢をばらまき、一掃できるのが気持ちよく、病みつきになります!
生活基盤が整ってきた中盤は、新しい呪文を戦術に組み込むことがスムーズに行え、複数の呪文を組み合わせるのが楽しく、魔法に関する多くの知見が得られます。
また、仲間が増えたらゲートガーディアン!騎乗や寄生という合体(?)スキルを使うことで、うたれ弱さも克服できます。高い詠唱スキルで合体のデメリットも苦になりません。
エンドコンテンツに挑み始める終盤も、高い詠唱とフィートによって、重装備で固めながら詠唱低下デメリットを踏み倒せたり、詠唱成功率が下がる状態異常に強いので、魔法を中心とした躓きにくいビルドになります。
詠唱の他にも、こまごまとした役に立つスキル、魔法を覚えるのに必要な読書や暗記、MP回復の瞑想などの潜在が高く、魔法関連は意識せず鍛えていけるのです。
以上が魔法特化したことによる利点です。
まとめると魔法一本に絞ったことで立ち上がりの早さと分かりやすさ、成長性を併せ持ったキャラクターになります。
また、職業固有の専門領域として元素三種と追加の専門領域を2つ、計5つ保有しています。
専門領域は当記事の大事な部分、覚醒夢とあわせて序盤の立ち上がりを支えてくれるもので、あとで詳しく解説しますが、ざっくり得意な魔法ということです。
元素の火炎・電撃・冷気は攻撃に優れた組み合わせです。
冷気は相手を濡らしたり凍らせて速度を遅くし、相対的に手数で上回れます。電撃は濡れている相手にダメージが増えるのでシナジーがあります。
さらに、元素耐性をまとめて下げるデバフ魔法もあり攻撃に優れた魔法をたくさん使っていけます。
火炎も、ドリブルが上手い料理に役立ち序盤の冒険を補助してくれます。
エレア/魔法使いは魔法攻撃と便利さ、快適さの高い組み合わせなのです。
「長い!そろそろゲームをはじめさせてくれ!」っていう方はここから次の項目へジャンプ!
もう少しだけ助走をつけて、冒険を始めてください。
以下は蛇足かもしれませんが、前作経験者や、ハクスラ・キャラビルドに慣れている人向けの、興味があれば2キャラ目以降チャレンジしてみて欲しい職業です。
1キャラ目でやってもいいですが、このガイドは魔法特化向けに書いているため、ご自身の冒険へ落とし込むのに少し知恵や工夫、翻訳が必要になると思います。
本筋とは外れますが、キャラ選択の考え方について筆者の考えを述べていますので、魔法使い以外の選択肢を選んでみたい・キャラの選び方について参考にしたい方は読んでみてください。
エレア/魔法使いで冒険を始めたい方は飛ばして次の項目へ!
その他おすすめ職業
次点は魔法戦士、魔法への適性は若干魔法使いに劣るものの、魔法特化として序盤を切り抜けつつ、中盤装備が充実してきたら前衛にまろび出ましょう!戦術スキルが武器での殴り合いを助けてくれます。
戦士系の敵には後ろから魔法で、魔法系の敵にはバフやデバフをかけて攻撃、という良いところ取りの戦い方が出来ます。
職業フィートは戦士と魔法使いが2レベル有しているものを、2種1レベルずつ持っている中庸タイプ。
よって追加の専門領域は1つなのですが、固有と合わせて十分で、戦士と同じフィートで近接攻撃のダメージが少し増えます。
少しゲームに慣れていないと難しい点が多いのですが、使う魔法の選定や、戦闘や敵のさばき方に慣れると、より味わい深くなる職業です。
初手で選ぶと覚えることが多くて大変だと思いますが、魔法戦士に強い憧れがある方なら、困難と闘いながら慣れていくのもおすすめです。
このゲームは仮想の世界で自由にキャラを冒険させていく箱庭ゲーなので、好みや性癖、誓約と制約によって何倍も味わい深くなります。
自分としてはエレア/魔法使いによる魔法特化が入り口として一番お勧めしたい組み合わせなのですが、掲載している組み合わせであれば、大きく間違いはしないので、チャレンジしてみたい方は候補として挙げたものを選んでみてください!
魔法使い向け次点タイは神官。
神官は少々の魔法の適性と引き換えに、敬虔フィートで信仰する神から多くのボーナスを得られます。
信仰が絡むと長くなってしまうので簡単に解説すると、魔法使いほど魔法に特化してはおらず、前衛としてはダメージ系のボーナスを持たず、重装備スキルが得意な耐久重視、タンク寄りです。
魔法戦士と同じように、序盤は後衛として詠唱を鍛えつつ、中盤以降は高い詠唱と、重装備により魔法・近接どちらでも戦うことが出来ます。
信仰については後述しますが、種族・職業・信仰の3つがキャラの方向性を決める軸になる要素で。好みの神様の信仰を軸にしたビルドを試したい方であったり、wikiを眺めて素敵な組み合わせを見出したいデータマンチ的な方、ある程度知識を身に着けた中級者以降の方ほど味がする職業です。
以上が魔法使いとしてスタートする有力な選択肢になります。
他には魔法戦士系としてほかにない強さがある陰陽師、パラディン。
ほうきに跨る魔女はトラディショナルでオシャレです。
銃と魔法の組み合わせがグリムでドーンな異端審問官もCool.
内政と状態異常が得意なピアニスト。
などなど、候補を言い出せばきりがないですが、これらは2キャラ目以降でより味がする職業だと思います。一旦は忘れるか、気になったものを頭の片隅にとどめておいて、次の冒険でそれを選ぶなら役に立ちそうなものを、1キャラ目で探求してきましょう!
エレア/魔法使いが最もつまづきにくく、終盤もしっかり強い組み合わせですので、種族も職業も何でも構わない!という方はエレア/魔法使いでキャラクターを作ってみてください。
ガイドに沿って遊んで頂ければ、戦闘や冒険のしかたについて、少しずつ知識がついてくると思います。
3時間遊んで合わなかったら、得られた知見をたずさえて、2キャラ目に行けばよいかと思います。慣れた方でも、3ケタ時間遊んだキャラから新キャラに乗り換えたり、あるいは行き来して遊んでいる方もいますし、1つのキャラにこだわることはありません。
その他おすすめ種族
エレアがぴんと来ない方はこちらから選んでみてください。
半神
お勧め度 ★★★★☆(エレアほど尖ってないが、何やらせても優秀)
魔法も近接も得意な戦闘向け万能種族です。

半神はちょっとズルい性能の万能型。
具体的にはHPとMPが120%もあり、苦手なものもなく、種族フィートによるバフで全主能力が平均以上の状態で冒険を始められます。
魔法戦士向けな雰囲気ですが、魔法使いとしても十分で、特化したエレアに少し劣る程度です。
魔法を覚えるのに役立つ読書・暗記スキルなどを初期で持たないので、職業で補う必要がある点には注意してください。
職業は読書を持っている魔法系であれば、このガイドに沿って冒険できると思います。魔法使い・魔法戦士・神官(・異端審問官・陰陽師・ピアニスト)が該当します。カッコ内は2キャラ目以降を推奨します。
半神は種族フィートで信仰度が高まりやすく、神官や異端審問官の敬虔フィート、信仰ボーナス増加とシナジーします。
信仰度の増加×信仰によるボーナスUPの組み合わせはユニークなキャラクターを作れるでしょう。選んだ神様によって戦闘以外のことがら、農業・演奏・窃盗などにも高い伸びしろを得られるのが魅力です!
サキュバス
お勧め度 ★★★☆☆(序盤は少し辛いが他にない強みアリ)
皆様が大好きなエッチ種族。魔法と魅力が高く近接が苦手です。

詠唱が低いので、序盤の戦闘は少し手間取ります。また、特殊な要素を持っているため全くの初心者の方には覚えるポイントが多くおすすめしませんが、内政関連で強力です。
戦闘面も立ち上がりの時期さえ切り抜ければ、仲間と協力したパーティプレイに適正があり、仲間はプレイヤーキャラより鍛えやすいため、独特の良さと強さがあります。
詳しくは解説できませんが、欲望に正直な方におすすめ。
固有の技能は、NPCと何かをしたり、夢蟲という惚れ薬みたいなものを食事に混ぜて惚れさせるというもの。ガチ恋させて拠点に勧誘して、税金や生産物を搾り取ることが出来ます。
また、寝ているNPCと何かをすることで、相手の得意な主能力の経験・潜在をもらえるのが良いです。奪ったり吸い取るのではなくWin-Win。
序盤こそ貧弱ですが、前衛に特化させた味方とすることで筋力などを伸ばして魔法戦士的な能力になることもできますし、得意な魔法や魅力を大きく伸ばしていくこともできます。
細かい成長要素を上手く扱える自信があるなら是非!
まとめると、仲間や資金を集め、戦闘に還元していくことが得意なマネジメント型の種族ということになります。パーティプレイや拠点育成が好きな方におすすめ。
詠唱をもたず、エレアなどと比べると魔力関連が若干低いため、職業で補うということで魔法使いが良いと思います。
他にもエウダーナ・妖精・リッチ・ネフ・ミフ・あえてのゴーレムなどと紹介しきれないほどありますが、エウダーナはエレアほど特化していない点、妖精は装備制限、リッチは魅力が低かったりとわかりにくい欠点があるので慣れてきた方向けです。複雑なキャラは後の楽しみにとっておくといいでしょう!
長々と紹介しましたが、最初は魔力に特化し、欠点を少しのうたれ弱さに絞ったエレア/魔法使いでこの世界に慣れて頂ければ間違いはないと思います。
詳しく知りたい方向け
当記事で紹介する魔法キャラでイルヴァの世界に慣れた方は、他の楽しそうな組み合わせを試してみるといいでしょう。
基本的な事項に関して、公式Wikiが充実しています。種族や職業について気になる方や、詳しく知りたいことがあればぜひ覗いてみてください。
基礎知識2:専門領域と覚醒夢
冒険に出る前に、最後に抑えておいてほしいポイントです。
長くなってしまい申し訳ないですが、キャラ作成を完了する前に、魔法使いをおすすめする最大の理由、専門領域と魔法のストックについてだけ解説させて下さい。
魔法のストックについて
Elonaをやっていた方はおそらくこの記事を半信半疑で読んでいることでしょう。前作で魔法使いは序盤に躓きやすい職業だったからです。
ですが、今作の魔法使いは序盤から非常に強く、プレイしやすくなっています。
魔法を使うためにはMPとは別に、呪文ごとのストックを貯めないといけないのです。この点がElonaの魔法使いが序盤難しかった部分です。
読書スキルを上げ、お金を稼いで魔法書を買い、魔法書の安定供給のためのクエストを……と序盤から前提知識が必要だったり、かつかつのストックをやりくりするのが大変でした。
Elinでは正反対に、簡単に魔法のストックを得ることが出来、魔法使いはスタートダッシュが早いタイプになっています。
秘密は、専門領域と覚醒夢フィートにあります。
魔法使いの項目でも触れましたが、大事なのでおさらいします。
専門領域というのは、職業ごとに設定されている得意な属性のことです。
魔法使いなら火炎・冷気・電撃の元素系。
さらに、職業フィートにより追加の専門領域を2つ選択できます。
この専門領域と、覚醒夢というフィートが今作の魔法使いのスタートダッシュを爆速にしてくれます。
フィートというのはキャラクターを強化してくれるパッシブスキルのようなものです。一部アクティブ。
初期から持っている種族・職業によるものと、レベルアップで得られるポイントを割り振って取得するものがあります。
先に説明しておきますが、ゲームを始めて1つレベルアップしたら、得られたフィートポイントでまずは覚醒夢を、次は覚醒夢2を取りましょう。
3は取ってはいけません。
これは寝るごとに(追加で選んだものを含む)専門領域の魔法のストックが得られるパッシブスキルです。
覚醒夢3は取ってはいけません。
追加の専門領域について
おすすめ追加領域は魔法・混沌です。
これらは元素と同じく魔力依存で威力が決まる属性です。
混沌は序盤使わないので、2つ目はお好みでもよいですが、魔法だけは絶対に入れてください。
魔法戦士なら魔法を、神官なら氷か魔法あたりを選ぶといいでしょう。
異端審問官・陰陽師は追加領域がないため1キャラ目で選ぶと苦労すると思います。大変よく頑張りましょう!

ではキャラ作成にいきましょう。
半神やサキュバス、異端審問官などの追加の種族・職業を選ぶなら右下のチェックボックスにチェックを入れることになります。

誓約は「なし」がいいでしょう、でないと何か間違ったときにロードできなくなってしまいますし、最初はセーブ&ロードが出来る方がいろいろ試すことが出来ます。
名称・イラスト(wikiに差し替え方が載っています・こだわる方向け)、異名はご自身のお好きなように設定してください。
左下、プロローグもデフォルトのものでOKです、それ以外だと万倍大変になります。
ではでは、以下の様に設定して、冒険を始めましょう!

ペットとフィアマの質問
キャラを作成すると、エレアが裏切り者扱いされるプロローグの後、ゲームが始まり、人間がエレアの森に!?と言われますが、皆様がエレアであることを気付いていないのでしょう。
アッシュ(エイシュランド)やフィアマ、ネルン、ロイテルのいう通りにしてチュートリアルをこなしていきましょう。
会話に選択肢が出るものがあるのですが、ペットに関しては少女だ!を選んでください。
この世界ではPC(プレイヤーキャラクター)の仲間をペットと呼んでいるだけで、仲間と同じニュアンスです。
序盤の進め方に関しては、wikiに丁寧に解説された素敵なガイドがあるので、こちらの妹ガイドにぜひ目を通してみてください!
丸投げなんですが、この記事はElinに関する情報収集の導線を引くことも目的の一つでして、役立つサイトを紹介していきますので、リンク先に目を通して頂ければ、皆様の冒険が快適になるはずです💖
なお、魔法使いに関して、当記事と異なり”序盤がちょっと大変”と書いてありますが、私もwikiも嘘をついているわけではありません。
ちょっと大変な部分を、この記事でカバーしているからです。
してるはず……してるもん!絶対してます!
Anonyさんのガイドを読んで冒険を進め、当記事を魔法使いに関する副読本として、イルヴァの世界に慣れてみてください!
ネタバレをいとわない方は、Anonyさんのもう一つのぶっちゃけたガイドや、他のガイドを読んでみるのもいいでしょう。
さてさて、ゲームを始めてしばらく言われたことをこなしたり、色々していると、1週間経ったタイミングで、フィアマが以下の様な質問をしてきますが、ネフィアを探索したいを選んでください。

この選択肢でもらえるのはPV(Protection Value=防御力)を10上げてくれる指輪で、少女に持たせると死ににくくなります。
序盤は、少女が死んだら戦闘がつらいので、装備させておきましょう。
注意点として、ペットにものを渡すときは必ずミドルクリックをして、交換から渡してください、プレゼントするで渡すと勝手に売られてしまいます。
なおウィジェットから仲間のステータスを表示しておくと、そこを押すだけで交換することができます。
本編:魔法使いの戦闘
皆様それぞれの、冒険に関してはおのおの方のペースで進めていただくとして、魔法使いの戦い方を解説していきます。
魔法の種類について
レベルが上がり、フィート画面から覚醒夢1~2を取ると軽くて使いやすい魔法を覚えることが出来るのですが、属性ごとにどの種類が覚えられるか決まっています。
なお覚醒夢3は絶対に取ってはいけません。
魔法使いや魔法戦士であれば、速度や電撃耐性にデバフをかけられる氷属性をメインに、氷に耐性がある相手には、耐性持ちが少ない魔法属性をサブで使っていく形がおすすめです。
これらの矢である氷の矢、魔力の矢が序盤の主力になります。
属性と種類について詳しく知りたい方はこちら(wiki)
矢はダメージ/MPの効率が良く、視界内の敵を各個撃破しやすいのが魅力。
序盤から終盤まで使える優秀な魔法です。
特に氷の矢を主力にして、たくさん使って鍛えていきましょう。
魔力の矢は耐性持ちが少ないのが利点、かわりに追加の効果はありません。
片方のストックが極端に少ないのであれば、もう片方を主力にし、どちらもストックが少なければ、しばらく戦闘はお休みして、寝たり他の事をして、ストックをためましょう。戦闘以外にもいろいろやることがある点と、覚醒夢による補充がマッチしています。
魔法使いはElinと相性がいいのです。寝れるようになったら寝よう!
夢に加えて、初期で所持しているものや、町の魔法店が売っている魔法書を読んで、矢を補充しましょう。
氷・魔法の矢がかつかつになってしまうのであれば、セーブ&ロードで品ぞろえをリロールするのも最終手段。
店売り品では回復に使える軽傷治癒の魔法も、矢の次くらいに優先して買っておきたいです。
魔法戦士でも同じように氷と魔力の矢で戦うことになります。
神官は、1つしか矢がないので、光の手も組み合わせてみてください。
手は隣接している敵が対象で、MP消費が少なく属性ごとの状態異常・追加効果が発動しやすいです。
注意点として、魔法使いが覚えられる火の手をはじめ、炎属性の魔法は炎上を付与するので、周囲に火がついて大惨事になったり、氷の矢による濡れ状態とディスシナジー(火炎ダメージ1/3)があり戦闘に向いてません。炎上・火事で大変なことになるので使わない方がいいです。
反面、燃料なしで肉を焼いたりできるので戦闘外で役立ちます。
ダンジョンで釣りや敵の肉を現地調達することができるので、家に帰らなくても戦い続ける事ができます。
このマジカルクッキングで、詠唱スキルにも経験値が入るので、肉や果物などたき火で調理できるものは地面に置いて焼くとちょっとお得です。
光線は序盤はMP消費が多いのと、前衛を巻き込みやすいので慣れるまで使わない方がいいです。
注意点として、繰り返しますが覚醒夢3は一生取らないでください。
覚えられる魔法の種類が増えると書いてありますが、これで追加される魔法はいずれもMP消費が多くクセが強いです。
攻撃魔法としては矢と比べて優れた点はなく、MPの消費も大きいことから序盤は役に立ちません。
また、これを取ってしまうと主力になる矢の魔法ストックを得る機会が減り、冒険のテンポが悪化します。
絶対に3を取らず、覚醒夢2で止めて下さい。
なおフィートは(種族・職業・レベルアップによるもの全てで)取り直し・降り直しが出来ません、間違って覚醒夢3を取ってしまったら速やかにロードしましょう。
追加の専門領域だけは、魔術師ギルドのランクを上げることで、選んだ属性を後で変えられます。
覚醒夢2まで取ったら、フィート取得はAnonyさんの妹ガイドを参考にどうぞ!プレイスタイルによるので、取らない方がいいフィートを避ければOKで、載ってないものでは料理スキル取得でアンロックされる美食家がおすすめです。
信者(信仰+4)は後述するオパ様スタートなら、取らなくても問題ないです。
神の信仰前は1ポイント浮かせておくと、柔軟に対応できるかもしれません。
魔法使いの立ち回り
話を戻します。
魔法使いは氷・魔力の矢によって攻撃に優れた特徴がある、攻撃型の職業ですが、弱点として、うたれ弱いです。
特に装備が整っていない序盤のうちは克服できません。
ですので立ち回りでカバーする必要があります。
戦闘中、やることは少女に攻撃を受けてもらって後ろから矢を撃つ、これだけです。
少女は挑発スキルを持っており、これはRPGでよくあるターゲットアグロを取るものではなく、隣接する味方の攻撃を時々かわりに引き受けるというもの。
ですので敵が近い時は少女の隣接、できれば一旦下がって真後ろから矢を撃っていきましょう。
クラフト関連のクエストをすすめると、胸当てや腰当などが作れるようになるので、適当な石で作って少女に渡してあげましょう。
自分は位置取りで攻撃を避け、前衛をやってもらう少女を優先してどんどん頑丈にしていきましょう!
胸当てなどは自分用も作れるとベターです。
また、早めにワンドやブーメランも作っておくといいでしょう。
ワンドは前作のマジックミサイルの杖と似た武器で、MPを消費する代わりにストックに縛られない魔法攻撃です。
戦士などのサブウエポンにもなります。
戦闘に慣れてきたら、倒せる相手はワンドで倒して矢のストックを温存すると良いです。
相手が弱い時や、敵の数が少ない場合は少女任せで十分なので、ブーメランでも投げておきましょう。
なお、ワンドなどを作るにあたり手に入りにくいクラフト素材は拠点から右に行って、砂浜マップに入るとあります。針はサボテンから実の採取→伐採で、大きな葉はパルルの木を同じようにして、欠片は貝殻からとれます。
棒は製材機で枝を加工すればOKです。
ワンドとブーメランができたら、以下の様な感じでホットバーを設定してみてください。

操作に関して少し込み入った話をします。
キーボードのFキーを押すと自動でターゲッティングし、もう一度押すと遠隔攻撃が自動で行われます。
このとき、手に持っているか、ホットバーのカーソルがあっている遠隔攻撃がなければ一番左のものが自動で使われます。
斧を手に持っていても、ホットバーの遠隔攻撃を見て、氷の矢が一番左にあれば氷の矢を自動で使ってくれるのです。
採取などで使う手にもっておきたいツール、斧やつるはし等を左にセットし、右に氷の矢から順に魔法や遠隔攻撃をセットしておくというのがよくある設定で、操作しやすく快適にプレイできると思います。
攻撃はクリックでもいいのですが全部マウスだけでやろうとすると大変なので、右手と左手でやることを分担するのがこのゲームを快適にプレイするコツです。
氷の矢以外の、魔力の矢やワンドを使いたいときは、マウスホイールを転がして対応するものを選べばOK

また、オートコンバットがおかしな挙動をしてしまう人は以下の設定にして、矢魔法をお気に入りに登録しておくと良いです。

また、先の話になってきますが上記のようにオートコンバット設定し、矢をお気に入り登録することでホットバーに攻撃手段を登録しないで済みます。ホットバーがいっぱいになってきたとき、内政中に役に立つと思います。
魔法使いの戦闘についてはこれだけでOKです
ここまで読んでいただければ、詰まる部分があっても、Anonyさんのガイドを参考にすれば貴方の知恵と工夫で切り抜けられると思います。
あとは私なりのおすすめの進め方をご紹介します。
あくまで一例ですので、メインクエストややりたいことにそって、続きはあなたの手で紡いでください!
今後の目標
妹ガイドの戦闘訓練を達成していきましょう。
まずはスキル集めが無難。
おすすめのスキル
野原でアッシュたちから受けたクエストをすすめると、プラチナコインが10枚もらえると思います。
このコインはスキルを覚えるのに必要なもので、オススメな使い道は演奏を最初に取ることです。
近場の集落にいる、トレイナーというNPCから覚えることが出来ます。
妹ガイドにもあるように、各地のトレイナーからスキルを覚えていきましょう。メインクエストなどと今できることを並行して行っていく感じです。

演奏を取ると5コイン余りますが、もう一つは鑑定か重量挙げが良いでしょう。ネフィア(ダンジョン)探索したいなら鑑定で戦利品を高く売りやすくなります。
重量挙げは重荷状態を維持すると少しずつ持てる量が増える、一生鍛えていきたいスキルです。次の、演奏稼ぎをやるならこちらがおすすめです。
演奏で稼ごう
演奏を取ったら、リュートをクラフトするなどして楽器を用意しましょう。
演奏をお勧めした理由は、演奏でお金やプラチナコインを稼ぐことができるから。演奏で稼いで、次のスキルを取っていくのが序盤の大きな目標になります。
演奏レベルが低いうちはNPCに石を投げられるのですが、レベルを上げるにはNPCに聞かせる必要があります、よって子供や老人など弱い相手で育てたいです。
良い場所があり、初期の演奏レベル上げには近場の孤児院がおすすめです。
なお、寝床は持ち歩くことが出来、F5を押せば設置せずに使えます。
たき火も持ち歩けるので、遠出をするときはセットでどうぞ。
炎の手で料理できるので、魔法使いにたき火は必要ありませんが、料理を覚えた後や、2キャラ目で活用してみてください。

演奏するときはステータスなどが表示されるキャラクターメニューから、オートコンバットと同じタブにある、作戦から演奏を自動で継続をONにしておくと捗ります!おすすめ設定はこちら。

また、技能画面で演奏を選んでおくと、演奏スキルが画面上にトラッキングされ、上がっている様子が確認できます。
聴き手が飽きてくると上がらなくなるので、スキルの上がり具合を見て移動しましょう。
院長を範囲に入れると石を投げられて死んでしまうので注意してください。演奏スキルが低いうちは、石で死なないよう、弱そうな相手を選ぶのがポイントです。NPCにマウスオーバーすると強さが何となくわかります。

演奏の範囲について。
自分のキャラから数えて3マス分、7マス×7マス(角の4マス除く)が演奏の範囲になります。
この中に強い相手を入れないで、弱い相手に鍛えていくことになります!
子供を相手にレベル5くらいまで上げたらミシリアの町にいき、そこで演奏を鍛えたり、依頼を受けていくのが良いでしょう。

街中で、屋根が邪魔で見にくい場合、ログの左にあるバーの、マップツールから屋根の省略を押しましょう。
画面の大きさにあわせてズームすることもできます。

町では掲示板から依頼をこなして、プラチナコインを稼ぐことが出来ます。
場所がわからなければガード(衛兵)に案内してもらいましょう。

リストにこなせる依頼がなくなったら、依頼達成で得た影響力を消費し、リロールして繰り返すことが出来ます。最初はリロール前にセーブしておくといいでしょう。
序盤は演奏・収穫・討伐を出来る範囲で受けて、稼いでいくことのがおすすめ!討伐を受ける前に、N体の敵を倒せというノルマ依頼を受けておくと無駄がないです。
受けない方がいい依頼は、特定の種族を倒せ・配達・護衛の三つ。達成できないこともある上、実入りが少ないです。
種族依頼はノルマ依頼と紛らわしいので気を付けてください。
演奏依頼は、NPCがたくさんいるところで演奏するとポイントが稼げます。
はじめのうちは強い相手を避け、子供や老人が多いところを探しましょう。
乗馬や共存を覚えたら、仲間と合体しておくといいです。
収穫は40s以下くらいが目安。採取時は斧を使いましょう。
採取と重量挙げスキル・速度が育つことによって少しずつ受けられる範囲が広がっていくでしょう。
終了時に収穫物を持っていると、カルマが下がることがあるので注意。
討伐を安定してこなせるのが魔法使いの良い点です。
5階相当くらいから手ごわくなってくると思います。階層を目安に受けていってください。
依頼を受けていると、料理依頼に達成できそうなものが出てくると思います。食材があるのなら、町にある調理台で作成することが可能。
ミシリアなら中央の民家の調理機・暖炉や、魔法屋の大鍋、パン屋のオーブンなど。

燃料は、その辺りの木を切って調達しましょう。
街中の木や花は採取しても罪に問われません。木の実など、赤字で表示される物品は勝手に採取したり壊したりするとカルマが下がります。
料理や調達依頼は、お金に余裕があればお店で買うのもオススメ。
戦闘をたくさんやりたい方は、道具屋などをのぞいたときに耐火・耐冷ブランケットなど買い集めておくといいでしょう。
依頼をこなしていって、荷物がいっぱいになったら宅配ボックスへ。

宅配は送られてきた荷物の箱が手に入るのも嬉しいポイント、収納として使いたいので、最初は3つ~あると嬉しいです。
なお依頼達成で名声を得ると、依頼の難易度と税金が上がります。
序盤、名声があって嬉しい事はないので、情報屋に売りましょう。

パルミアでオパートス様を信仰しよう
ある程度プラチナコインを稼いだら、パルミアに向かいましょう!
道中の旅商人の停泊地で、重量挙げと自然鑑定のうち、以前に取らなかったほうを取り、あと1つ、乗馬か共存を取っておきます。コインに余裕があれば両方取ってもOKです。
ヨウィンでは今取りたいスキルはありません。農業は、ある程度伸ばしてから始めたいのでまだとらなくて良いです。
パルミアで料理のスキルを取りたいので、プラチナコインが10~15枚あればいいでしょう。現地でも稼げます。



パルミアで料理を取ったら、今後は炎の手よりも、普通の調理を優先して行いましょう。詠唱スキルは戦闘でも伸ばせますが、料理は料理時しか伸ばせないからです。
初手の信仰ですが、なぜオパートス様が良いかというと、理由は3つあります。
1つ目は、パルミアで信仰できること。他の神様よりかんたんに信者になることができます。最初の冒険で嬉しい部分です。
2つ目は、信仰のご褒美でもらえる使徒と固有AF(アーティファクト)の武器が強いからです。
使徒は優秀なペットで、黄金の騎士(通称オパ子)は前衛タンクとして高水準な性能をもちます。また重量挙げなどの所持重量関連に倍率がかかり、アイテムをたくさん持たせることが出来るので、冒険をサポートしてくれます。
3つ目、信仰スキルと信仰度を稼ぎやすい事。
少々長く込み入った話になりますが、信者になることで覚えられる信仰スキルと、信仰度というものがあります。
信仰スキルは、コップ!信仰度の上限で、祈ると鍛えられます。
信仰度は、コップの中にそそぐ水!神様へ捧げものをすると増加するマスクデータ(隠しパラメータ)です。
この信仰スキルを伸ばし、信仰度を上げていくことで、祈った時に使徒やAFがもらえます。それぞれ信仰スキルでいうと15・30が必要です。
まずは30まで信仰スキルを上げてたいので、オパ様を信仰したら、模範信者というフィートが解禁されるので、とれ次第取得してください。
模範信者は、0時になるごとに自動で祈って信仰スキルを上げてくれます。2はまだ取らなくてOK!
オパ様の好物・捧げものは鉱石なのですが、メインクエストをすすめることで解禁される炭鉱でいくらでも採掘することが出来ます。信仰度が稼ぎやすいのです。
オパ様信仰の嬉しいところはここです。
信仰度は、たくさんの捧げものをすることで、上限である信仰スキルを追い越すことが出来るのです。コップというか風船ですね。
つまり捧げものを大量に捧げることで、信仰スキル30まで伸ばせます。
30まで伸ばせば、祈るを手動で使用した際に、最後のご褒美であるAFがもらえます。
そうなれば、別の神様に鞍替えして使徒やAFを集める信仰マラソンがスムーズにできます。そのまま信じていてもOK
纏めると、強力な前衛と武器を得つつ、信仰を鍛えられる点が、初手の信仰として優れているのです!
また信仰中は筋力などが上がるため、うたれ弱さをカバーしてくれる点も素晴らしいです。
仲間に重量挙げを覚えさせよう
注意点として、オパ子は重量挙げスキルを初期で持ちません。
聴診器で見ると7くらいあるように見えますが、これは信仰ボーナスによるもの。
覚えさせるためには、愛の鞭で運動か雑用をさせる必要があります。
聴診器や愛の鞭は、メインクエストをすすめると、拠点にいるネームドNPCが売ってくれます。
セーブ&ロードを利用し、愛の鞭でオパ子を打ち、1日ほど拠点住民として雑用か運動をさせると覚えてくれます。ぜひ覚えさせておきましょう!
重量挙げはNPCであれば、重荷状態にしなくても時間で育つ筋力系スキル。
打たれ強さが上がるので、覚えさせて損はないです。新しい仲間が加入したら覚えさせ得です。
仲間が増えるごとに、鞭でうち1日放置し、習得させていきましょう!
愛の鞭なので痛くありませんっ。
ギルドに入ろう!
妹ガイドにもありますが、ギルドはかけもちできるので入り得です!
まずは野原の左上にあるダルフィ、その北のポートカプールで盗賊・戦士ギルドの入団試験を受けるといいでしょう。
盗賊ギルドはカルマを累計100下げるということで、パルミアなどで依頼をこなしつつ、達成する気がない依頼を破棄(ジャーナル)して、上げたり下げたりを繰り返しているうちに達成しているはずです。
戦士ギルドはとある種族の討伐、依頼やダンジョン探索をしていればそのうち達成できます。
魔術師ギルドは急がなくても、古書物というアイテムを読まずに保管しておけばOK。
エレア/魔法使いスタートですと、ギルドで覚えたいスキルが1つしかなく、後でじっくり鍛えられるものなので後回しにして大丈夫です。
商人ギルドはお金に余裕が出来たら。2000オレン程度あればいいでしょう。
チラシを50ほど買って通行人に一人一枚、投げつけていけば入れます。
余ったチラシはツールのハンマーで解体すると、序盤手に入りにくい素材になります。
メインクエストが終わったら
何かしら、目標を求めている方は以下からどうぞ。
信仰マラソン
各神様の使徒やAFを求めて、信仰を渡り歩くことです。
おすすめの流れとして、本命(最後に信仰したい神様)の1つ前は、農業の神であるクミロミ様で止めて、農業に手を出すといいと思います。
農業については後述しますが、ある程度スキルを高くしてから始めるとスムーズに導入できるからです。
捧げものの集め方は、妹ガイドの筆者様が書いている、こちらのガイドが参考になります。
私はプレイスタイルから手を出していないのですが、ドードー肉が最高効率らしいです。
祭壇をその辺の森や平地から拾ってきて、ドードーを調教師から購入し、バーテンダーに蘇生させて死体を捧げものにする、というもの。
私は仲間を殺すのに抵抗があったので、上記ガイドを参考に、ちまちま神ごとの捧げものを集めました。遠回りになりましたが色々なスキルが育ったり、イルヴァに関する知見が深まったのでやってよかったです。
各神様の、魔法使い視点での簡単な概要と本命にしない場合の利点は以下の通りです。
収穫のクミロミ様 ★★★★★(本命にしない場合のおすすめ度)
農業や内政向きの神様です。戦闘面も全員に首狩り付与でパーティプレイ〇
使徒は後衛系で、ご飯を渡したり拠点の住民にしておくと作物の種を生産し、万色フルーツというレアな作物の種を得ることが出来ます。
AFは農業・料理を強化してくれるので内政で優れた力を発揮します。
本命の一つ手前や、農業を始めたいときに信仰するといいと思います。
地のオパートス様 ★★★★★
近接向けの神様で、前述のように、マラソン初手・序盤の助けとして優れています。魔法戦士なら本命としても選択肢になります。
元素のイツパロトル様 ★★☆☆☆
魔法関連と元素耐性がうれしいイケおじ神様。
使徒は連続魔法が撃てる後衛で、MPを上げてくれるAF。
魔法使い的には本命にしたいのですが、他の神様を本命にするならAF目当てでマラソンするのもオススメです!
ジュア様信仰≒バフ多用と相性がよい点も、ヴォーソス的にはおいしい。
機械のマニ ★★★☆☆
射撃・銃器向けの神。
使徒は連続射撃ができる後衛。
クセつよですが優秀な武器と、使いやすい防具をもらえます。
機械遺跡をばらばらにするついでにマラソン可能。
幸運のエヘカトル様 ★★★★☆
運を司るレールガン使いに向いた神様。MPやスタミナもサポートしてくれます。
使徒はデバフと魔法型で、敵や宝箱から得られる装備品を少し強くしてくれる他にない良さがあります。寄生や騎乗におすすめ。
AFは本命にしないと単に強いたらばがに!短剣です。
黒猫はゲートガーディアンに組み込みたい素敵な子です。
マラソンするなら、使徒だけもらえば次に行って良いです。
癒しのジュア様 ★★★★☆
意志や耐久・自然治癒と生存性を上げてくれる神様。ヒーラー・タンク向け。
使徒はうっかり過労死した時に蘇生してくれる労災保険。クラフト拠点に置きたい。
AFも耐性を上げてくれるので、後衛ペットに持たせて嬉しい。
使徒もAFも優秀で、超オススメ!
意志=回復魔法とステータス成長にかかわる料理を鍛えてくれるので、バフや回復で仲間をサポートしていくスタイルなら本命としてもアリです。
風のルルウィ様 ★★★★☆
射撃・弓使い向けの神様。速度も上がる。
使徒は中衛射撃型でデバフが優秀。
AFは優秀な弓と、後衛向きの防具。
防具は耐性・回避・魅力が上がるので自キャラ向き。
AFがどちらも強く、供物も集めやすいです。
弓は電撃の追加ダメージを持つため、氷の矢とシナジーします。オススメ。
悪戯のキズアミ様 ★☆☆☆☆
パーティプレイ向けの尖った神様。わかりにくいけどわかる人には◎。
使徒は呪われた装備を魔法の経験値にしてくれます。
AFはファクション効果が強力なのですが、ファクション効果はPCが対応する神を信仰していないと意味がありません。
使徒は同様のアビリティを持ったNPCがおり、供物も集めにくいです。
よってマラソンには向きません。
月影のホロメ様 ★★★★★
魔法戦士に向いた神様。マラソン・本命適性どちらも高いです。
使徒は最初は脆いが育つほどに強くなる、前衛向き。
AFは耐性付与と魔法を強化する効果で、攻防両面で優れています。
また、ファクション効果でMP吸収もつくので、魔法戦士なら本命として最適です。
ドードー肉を使わない場合捧げものを集めるのが難しいので、いらない長剣や、使用回数が0になった杖を保管しておきましょう!
戦禍のイーヴァン様 ★★☆☆☆
超攻撃的な前衛向きの神様。
使徒は味方の前衛性能を強化してくれます。オパ子やメイド狐(ホロメ様使徒)と枠を争うのがつらい部分。
AFは出血耐性という、つけにくい耐性を得られるのが嬉しいです。ぜひ前衛にもたせてあげましょう。
捧げものの集めにくさからドードー肉を使わないマラソンは難しいです。
こちらにバッカー様の解説があるのですが、推せる性格をしているようで個人的に注目の神様です❤
以上が簡単な解説です、特に目的がないのであれば、★5~4つの神様を回ってみるといいでしょう。捧げものを集める過程で、ゲームに関する知見が得られるはずです。
注意点として、神様を乗り換える際は棄教した神様から罰として鉄球をカバンに入れられてしまいます。荷物を少なくしておきましょう。
ペナルティ期間を消化するのはワールドマップを歩くのが早いです。
使徒は3人以上連れるとケンカするので、連れていけるのは2人まで、溢れた子たちは拠点に待機させましょう。
なお、使徒固有の能力は遺伝子合成で得ることもできる(現在では特殊な方法が必要ですが、今後実装予定)ので、使徒目当てなら別にマラソンしなくてもいいです。
自由に生きればいいのです、面倒ならやらなくてOK!
全潜在メシ
ある程度冒険が進んだら、町の食品店より優れた、とりあえずこれだけ食べてれば間違いない、という料理を用意しましょう。
準備として、料理スキルや農業スキルを上げておき、ふかふかパンが作れるようにしておきます。農業は目安30~40。クミロミ様信仰中がおすすめ。
農業だけあげるなら、ヨウィン近辺のワールドマップから、道を耕し、潜在をトレイナーに回復してもらうのを繰り返しましょう。
ヨウィンでは小麦をカマで刈り取り、カルマと引き換えに小麦の種を30個ほど入手しておきましょう。
料理だけあげるなら、釣り→料理→解体→料理→解体に戻る、で魚料理を量産するのがいいです。
オーブンを見てレシピがなければ、料理スキルが足りていれば、パン屋でふかふかパンを買い、ハンマーで解体すると確率でレシピを覚えられます。
あとは生産設備として、石うす、オーブン、旅糧製造機、熟成棚が必要です。熟成棚はパルミアのパン屋で徴収するのが早いと思います。
後は農業で、全潜在の上がる品種改良をしていきましょう。+7になればOK。コラーゲン(魅力経験)は別になくてもOKです。
品種改良について簡単にご説明します。
自分で植えた作物をカマで刈り取りをすると種に+が付き、種に+がつくと潜在か魅力経験の特徴が追加されます。栽培→刈り取りを繰り返すことで+値とともに特徴が伸びていきます。
注意点として、例えば筋力潜在がついたものは、以降筋力潜在しか伸びません。最初に沢山種を植え、刈り取り時にセーブしておいて全種類の特徴を付けていくと良いです。
また、品種改良でつく潜在は+7まで、加えてもともと作物が持っている特徴との合算です。麦であれば初期で学習潜在2を持っているので、学習は+5までしかつかない点に注意してください。
一つの例として全潜在ふかふかパンをご紹介します。
ふかふかパンは使える食材が多く、麦とアピ・クリムを育てればいいので、全潜在メシとしておすすめです。
まずは農業で、小麦に全潜在能力が上がる品種改良をしましょう。この例の通りにやるなら、学習・魅力は省いていいです。
クリム・アピにはそれぞれ学習・魅力潜在がUPする特性をつけます。
クリム・アピで学習を受け持つとちょっと得!
小麦を育てるには水田がおすすめですが、渇きのツボがなければ畑でもOKです。
渇きのツボ作成に必要な水は、ノイエルという町の聖なる井戸に空き瓶を使うと得られます。
聖なる井戸の水を飲むと潜在能力がUPしますが、潜在上げは料理でいいので、全部水にしてしまっていいと思います。
+7まで潜在がつき、作物の品種改良が終わったら、種をある程度残して収穫し、石臼で麦を混ぜ、3種類の小麦粉を作ります。
石臼のクラフトは、それぞれの素材の高い数値を採用するので、同じ潜在の小麦は混ぜないでください。
小麦粉(筋力+耐久)小麦粉(器用+感覚)小麦粉(魔力+意志)
となるように混ぜてみましょう!
次は旅糧製造機で、小麦粉(筋力+耐久)をクリム(魅力潜在)と混ぜます。
出来上がった旅糧(筋力+耐久+魔力)を熟成棚に入れて、チーズになるまで暫く待ちます。
普通は腐らない旅糧はチーズにならないのですが、実を混ぜたことで腐るようになり、チーズにできるのです。
ふかふかパンのレシピのうち
アピ(学習)+小麦粉(器用+感覚)+小麦粉(魔力+意志)+調味料(FREE)+旅糧チーズ(筋力+耐久+魅力)
ができました、FREEのところは好きな食品をチーズにしたり、砂糖を入れて魔力経験にするといいでしょう。好きな調味料でふかふかパンを作れば完成です!
私は料理を始めた段階で、ふかふかパンによる魔力寄りの全潜在メシ・前衛寄りの全潜在メシを作りました。
FREEのところでカスタマイズできるので、皆様も自分にあったレシピを作ってみてください!
出来上がったものは、複製してくれるNPCに預けると楽です。
預けるときに、祝福された水があれば祝福しておくと効果がUPします。若干複製される量が減りますが、枠を増やしていけるので1か月分の食料としては問題ないはず。
食料を複製で自動供給するようにしたら、この後は綿などを育てていきましょう。強い包帯や寝具になります。綿は商人ギルドに植わっているので、カマをもっていきましょう。
なお、料理で得られる経験・潜在は、栄養(カロリー・腹を膨れさせるポイント)と品質が高くなるごとに上がると言われています。
綿などを育てつつ、農業や料理が上がったら、区切りの良いところで調理しなおしたり、新しい料理に手を出すといいでしょう。
スキルが上がれば、農業で作物の品質、料理で品質の上限が増加します。
新しい魔法を覚えよう!
もう一人のNPC、邪エナガさんみたいな方は、魔法書を複製してくれます。
これを使って具象魔法や、バフやデバフなどを覚えていくと、魔法使いとして出来ることが増え、冒険が楽しくなります。
魔法攻撃力を高めたいなら、氷の矢に加え、雷の具象・知者の加護・元素の傷跡がおすすめです。
バフやデバフで戦っていくなら、混沌の具象・脆弱・聖なる盾・英雄・鈍足あたりが良いです。
軽傷治癒もどんどん鍛えておくと役に立ちます。
また、習得は難しいものの、地震とグラビティの組み合わせはダメージソースとして最強です。
依存する主能力について
初期で選んでもらった専門領域の、元素・魔法・混沌属性はすべて主能力の魔力で効果が上がり、魔力より魔法のレベルが低い時のほうが魔法を鍛えやすいです。攻撃重視で行くなら魔力をどんどん伸ばしていきましょう!
バフや回復系なら意志、知者の加護は学習であったりと、非フィジカル系の主能力を上げていくと魔法が育てやすくなります。
詳しくはwikiへどうぞ!
自分に合った魔法で、楽しく冒険できることを祈ってます!
複製・魔法書どちらのNPCも、投資で枠(上限あり)が増えるので、色々ためしてみてください。
おわりに
ということで初心者の方に向けた魔法使いのガイドでした。
思いのほか長くなってしまいましたが、役に立ちそうなところをつまんで役立てていただけると嬉しいです💖
記事で解説しなかったものでも、たとえば種族であれば、どれも欠点はカバー可能!それぞれ個性があり魅力的な種族です。
ある程度長時間プレイしてElinにハマってくれた方が、知識を付けたうえで選んでみると、より深く楽しめると思います。
この欠点は無視できる?などと考えてみると面白いかもしれません。
稼ぎ方などは調整されることが多いので、陳腐化しなさそうなものだけを選んでみました。ですので内政については丸っとカット。有志wikiなどが参考になると思います。企業wikiのほうは、もう少し頑張ってほしい感じです。
まだまだEA期間なので、まずは魔法特化しやすく、尖ったクセのないエレアの魔法使いでElin世界の泳ぎ方を覚えてみて欲しいです!
ではでは、お読みいただきありがとうございました。
もし記事を気に入ってくれた方がいればスキやコメント、投げ銭していただけると次の記事へのモチベが湧きます!