![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46799665/rectangle_large_type_2_35453f039dc15ddd9b1b585d81a240e0.jpeg?width=1200)
【鼻整形1か月後健診】ギャンブルとしての整形。
鼻整形して1か月半、傷跡ガッツリで生きてます!
ですが、1か月健診に行ってきたら先生に「赤みもそうでもないし、1か月にしては綺麗なほう」と言われて、「え・・・、うっそーん、いくらなんでもそれはないんじゃないの」となっている私です。
まあ100歩譲って、赤みはその時々でかなり変わる。
血の気が引き気味の時なんかは、傷跡の赤みも目立たないし、逆にお風呂上りとか血流が良くなってたり、寒暖差などの刺激があった時なんかで、頬に赤みが増してる時なんかは、鼻の周り、鼻の下の赤みがかなり強く目立つ。
が、これがもしも綺麗なほうだとしたら・・いやいや整形ってとんでもなく大がかりなギャンブルだなーと思う、改めて。
まあでもどっちかというと、先生の発言、または先生の腕をちょっと疑ってるけどw
もしかして先生の施術のやり方が傷跡ガッツリ残りがちだから、先生の経験値の中では綺麗なほうなのかもしれない、とか・・?
おしなべて小鼻縮小した人の傷跡が、1か月半後でみんなこんなにガッツリではない気がするのよねー、整形アプリの記録みたいのを見てると・・。
それとも傷跡が汚い場合は、整形アプリから記録が消されるのか?
いやしかしだよ、私は整形素人だし、ベストな先生選びをしたとまでは言わないよ。でも、それなりに情報収集したなかで選んだし、そんなに危険な選択はしてないと我ながら思うのよ。
それで1か月半経ってこれだとすると、いやはや小鼻縮小って本当にギャンブリング!
ちなみにフラップ法はやらないでよかった!
ていうか、もはやHPに以前あったフラップ法の記載が、今は消えていて、まるでなかったことになってるし。
という感じで、やっぱりメジャーどころといえど、手探りでやってんな、っていうところがあって、ほんの数年前まで盛んにやってた技法の副作用的なものが数年後になって症例が溜まってきて、不満足な感想を持つ患者が多かったから、引っ込める、なんてことはこの業界よく聞くもんな。
L字プロテしかり、鼻先に入れるボールしかり、、、。
ちなみに寄贈軟骨とか豚の軟骨とかも、トラブルの話が多いからウチはやりません、というところも聞くけど、まだ完全に「絶対ナシで」というところまではいってないのかな。
そういう意味で言うと、鼻中隔延長も、Tはリスクが高いから、よほどの強い容貌がないとやらない方針を取っているようだが、これもどうなっていくんだろうねえ。
ちなみにフラップ法について私がやらなかった経緯については、別建てしようかと思うけど、カウンセラーさんは絶対やったほうがいい!レベルで絶賛勧めてきてたし、危ないところだったぜ。
ちなみに先生はあまり乗り気じゃなかったんだけど、先生とカウンセラー、看護師さん、受付スタッフの情報連携がどこまで取れてんのかな?って感じに不安を覚える時が割とある。
それでも、ここは日本。母国語同士でコミュニケ―ションができる分、まだマシなんだと、異国棲み経験者としては思う。
ちょっとした言い回しの不確かさとかで、「うん?」と察したりできるし。
しかしここは日本なんだから大丈夫、と大船に乗った気になるには、あまりに心もとないところがありますねえ、美容整形。
自己投資にもなるけど、ギャンブル色はかなり強いな。
まあ整形がっていうか、小鼻縮小が!なのかもしれない。
ただ今後、これ以上傷が汚くなることはおそらくないし、どこまで綺麗になるかはわからないけど、綺麗になっていく方向だと思うから、希望は全然ある。
傷跡用のファンデーションとかを使えば、それなりに傷が目立たなくなるであろうあと数か月間だって、ストレスなく日常を送れるかもしれない。
いやしかし鼻中隔延長をしなくてよかったなと思う。
軟骨移植だって、ある時から突然、軟骨が白く浮き出てくるようになる・・とかは可能性がないわけじゃない。
でも、鼻中隔延長の場合は、もっと「最初は良かったけど、あとから鼻が曲がってくる」とか「鼻先の肋骨が浮き出てくる」というリスクが高そうだし、鼻の通りが悪くなるとか機能面でのリスクも高かったことを思うと、私には軟骨移植による不安で十分だったように思う。
ちなみに鼻の穴の中はまだがびがびした感じで、軟膏を塗らないと、違和感や痒みで辛いし、笑った時に小鼻の上がり方に左右差があって鼻が曲がる感じになるのもまだ治らず。
ただ一番気になるのは、小鼻の傷跡っていう感じです。