
理学療法士・柔道整復師なら知るべき「筋の攣縮と短縮の違い」
割引あり
筋肉の障害には大きく分けて3つの障害があります。
それは筋肉の【攣縮(れんしゅく)】【短縮】【癒着】です。
これら3つの状態を知っておく必要があるのですが、なぜかというとそれぞれ対処法が違うんです。
攣縮には攣縮の対処法、短縮には短縮の対処法があり、間違えると治療効果が得られません。
今回はこの3つの中の【攣縮】と【短縮】ついて書いていきます。(癒着については後日書きます)
セラピストであるなら必見の知識なので、まず攣縮、短縮の特徴を箇条書きで書き出してその後どのような状態なのか、そして改善方法を解説していきます。
ここから先は
1,097字
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?