![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158554365/rectangle_large_type_2_5a74bc1b49a80077ea5e0e27df3fcb56.jpeg?width=1200)
ポートフォリオの資産クラスに、債券を5〜20%を組み込む理由
僕が、ポートフォリオの資産クラスに、債券を5〜20%を組み込む理由
①アセットアロケーションの考え方で、株式100%よりも、株式90%&債券10%の方が、リスクとリターンのバランスが良い=シャープレシオの数値が良い、とされているから。
![](https://assets.st-note.com/img/1729332439-KkD0bjiCvyFHwGOfzlS7Berd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729332446-StMEc1Zp6TCrue8PV0XI3JQA.jpg?width=1200)
②過去、株式相場(米国S&P500)は、85%の期間で上昇、15%の期間で下落、を繰り返しているから。
![](https://assets.st-note.com/img/1729332464-WIVaiFg1mQlM6A7KtywLnu2r.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729332520-eCDlhJmKu7w1zQOF8WtIYxA0.png?width=1200)
債券は、株価下落時に、緩衝材としての効果を発揮するだけでなく、
株価下落時に売却/換金することで、株式の緊急買い増し資産としての働きも担うことができます。
ですので、
常に、ポートフォリオの中で、
一定割合の債券を持つことで、
守りにも攻めにも対応できます。
さらに僕は、株式についても、
①高配当株・ETF
②インデックス投信・ETF
③レバレッジ型投信・ETF
と、3段階のリスク・リターンに分けて保有することで、
①横ばい
②やや上昇
③急上昇
と、3つのフェーズに対応する形で、
株式資産を保有しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1729333134-8Yb1r4JwtaTnqR0gh6QcdGSe.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![やん茶坊主@FIRE目前/1700世帯顧客保有FP](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20430792/profile_9a3bf2ce569c1b250125d9328753340b.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)