![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100436582/rectangle_large_type_2_bfee1331c3f19b28bf3c3fc20bbe813b.jpeg?width=1200)
紅白幕の設置
今日は紅白幕の設置についてです。
各校、様々な工夫をして紅白幕を吊っています。
よくあるのが、普段から洋灯吊を壁にねじ込んでおいて、それにひっかけていくパターン。
![](https://assets.st-note.com/img/1679055876520-BDFll4hEfu.jpg?width=1200)
L字フックを付けているところもありますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1679055943943-srYQDa8u2m.jpg?width=1200)
あんまり考えていない学校だと、釘を打ち付けてひっかけているところもあります。
体育館はボールを使う競技も多いので、いつも飛び出した状態になっている金物を付けておくのは、どうかなぁと私は思います。
「くぎ」「洋灯吊」「L字フック」に比べると、まだ「回転フック」や「カーテンタッセルフック」が安全なのではと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1679056256858-nXhJZqGEoN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679056270658-w5d6nFE5mU.jpg)
私の場合は大体、予算を聞いて回転フックかカーテンタッセルフックを設置してきたパターンが多いです。安く揃えられるので、付け替えたいと申し出てもあまり反対されません。
今の学校は体育館を建て替えた時に、良いフックを付けてくれていたので、それを使っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1679050950026-GL3vqu0NAK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679050970018-K0pB1ZK8Sq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679050988058-rg08Bj6H0k.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679051012721-3CReed0YfY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679051063327-510PgSsWOH.jpg?width=1200)
単価は上がりますが、すごく便利です。
危なくないし、おすすめです。
フックをつける時は、使っている紅白幕にもよりますが、大体170cm前後の高さに取り付けるのが良いと思います。
紅白幕が床を接することがなく(汚れない)、尚且つ、ツンツルテンにならない高さが格好良いです。
(たまに何でこんな高さに吊ってしまったの?という紅白幕にも出会いますが、う〜む😣、です。)
フックをつける時は、その高さに水引糸をピンと貼って設置していきます。
フックの間隔は180cm(一間)ほどが良い感じかな。現場合わせです。
何より、ピンと張った紅白幕は、気持ちが良いです。
用務としては、雑に吊ったりせず、ここは時間を掛けて、こだわりたいところです。