見出し画像

「ワルナスビ」はメッチャ痛いので……

気がついたら生えてしまいました。😱
雑草、ワルナスビ。

ナス科の雑草でとても厄介なやつです。


枝どころか葉っぱにも鋭いトゲがあるので、除草の時、注意しないと文字通り痛い目に遭います。
素手で触ったら怪我します。

根からも増えるので、丁寧に除草しても根っこが残ると、そこから増えます。
万が一、耕すように根っこを分断しながら漉き込んでしまうと、バラバラになった根っこのそれぞれから芽が出る可能性があります。

厄介でしょ?

基本的に私は『除草剤』反対派です。
学校では使うべきではないと思っています。
実際使いません。

個人的に家庭菜園もやっていますが、農薬類はどうしようも無い限り使いません。

しかし、今回のワルナスビについては、除草剤使用を検討しています。
子どもの安全を考えると、葉っぱ自体が危険だからです。
こんなことを書くと誤解を招く恐れがありますが、もちろん普通に除草剤を撒くような真似はしません。

表示された希釈倍率で薄めた『除草剤』を『ハケ』で葉っぱそのものに塗って行きます。
理科室から小さなビーカーを分けてもらって使います。
いくつか生えていたら根っこで繋がっている可能性があるので、葉っぱ全てに塗っていきます。
塗ったら、生えている場所に子どもが立ち入らないように「立ち入り禁止」にします。
これは、もちろん実行するときは、校長教頭等管理職に説明して納得してもらってから実行します。

経験上、1、2回塗ると徐々に枯れていき、3回塗れば、1ヶ月ほどでほぼ無くなります。

もう時期、夏休みに入るので、入ったら作業を行う予定です。

私が行っていることが、全て正しいなんて、さらさら思っていませんが、そう言う方法もあると言う紹介でした。



いいなと思ったら応援しよう!