![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111118720/rectangle_large_type_2_1a4a3e8770e4c4b8c329a2ccdb7780ae.jpeg?width=1200)
埋込式スプリンクラーの砂の掻き出し
暑いです。🥵
夏場は取水制限がでた時は別として、通常であれば、校庭のスプリンクラーを良く作動させます。
暑さ対策というよりも、校庭が砂地の場合、乾燥すると風で土埃が舞いやすくなり、ご近所に迷惑をかけてしまうからです。
人工芝の場合は、暑くなりすぎるのを防ぐために水を撒いているという話も聞きます。
いずれにしろ、校庭にスプリンクラーは必須です。
学校という環境では、埋め込み式のスプリンクラーの場合、校庭の砂が内部に入りやすく、時々掻き出して上げないと、ちゃんと回ってくれなくなります。
ちょっと回り方が変だなと思った時に、専用の砂掻き出しスコップ?(スプリンクラーの備品で付いてくるものがあるのです)を持っていってチマチマと掻き出してやります。
一度だけ、その作業をしている最中に、教頭に始動ボタンを押されてしまい、パンツまでビショビショになったことがあります。
『ごっめーん』
と教頭
『コラー』
と笑いながら私
それからは、職員室に一声かけてから、作業するようになりました。
そして、何もなくても着替えの下着もロッカーに入れておくようになりました。😆
人は学びながら成長するものです。