![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122950840/rectangle_large_type_2_4c68a0570bd1bf78be6830d2f9a071d0.jpeg?width=1200)
XBOX『Starfield』の「プレイヤー数激減」を騒ぎ立てるべきではない理由。
この現象はネット上で笑いの種となったが、同じような主張はこの1、2カ月の間、熱烈なPlayStationユーザーの間でも繰り返されていた。
だが私に言わせれば、『Starfield』が実際には人々が思うよりもずっと成功している。
とは言っても、ゲーム賞「The Game Awards」のノミネート数などではなく、プレイヤーの数に関して言えばの話だ(同賞については、正直ファンの私でさえ、ノミネートが1部門のみだったことにショックは受けなかった)。
『Starfield』のプレイヤー数が減っているという主張に対する主な反論はもちろん、同作はライブサービスゲームではないので、長期にわたって一定のプレイヤー数を維持する必要はないというものだ。
しかしそれを抜きに考えても、同作はかなり健闘していると思う。
特にXboxでは発売以来、最もプレイされているゲームのトップ10圏内を維持。
発売から80日が過ぎた今でも、『ロケットリーグ』『オーバーウォッチ』『GTAオンライン』といった定番タイトルを抑えて10位につけている。
一方、PCゲームプラットフォームのSteamでのプレイヤー数は確かに下がっているが、これについては、同作がマイクロソフトのサブスクリプションサービス「PC Game Pass」でもリリースされたことを考慮する必要がある。
Game Passを通じて同作を「無料」で入手したPCプレイヤーが一定数いるため、Steamのプレイヤー数が減ったと考えられるのだ。
他になされている比較としては、Steamでのプレイヤー数がベセスダの過去作『The Elder Scrolls V: Skyrim』に抜かれたというものがある。
しかし、『Skyrim』は史上最高峰のRPGとみなされており、MODによる改造が最も活発に行われているタイトルでもある。
また、『レッド・デッド・リデンプション2』のプレイヤー数は『Starfield』の2倍以上に達しているが、これはブラックフライデーのセールでPC版ソフトが格安で販売された結果だ。
さらに、同作もまた、シングルプレイ専用ゲームとしては過去最高水準の評価を得たタイトルである。
『Starfield』は発売後のコンテンツ追加がほぼ行われていないため、プレイヤー数が増える理由となるものは何もない。
これまでで最大のアップデートは、DLSSのサポートと、テーブルから直にサンドイッチを食べられるようになったことで、一度離れたプレイヤーが戻ってくるような理由にはならない。
私は当初、同作に熱中して計160時間も費やしたが、ここ2カ月はプレイしていない。
それはもちろん、現状のゲームの内容では、いずれやることがなくなってしまうからだ。
今後注目すべきなのは、ベセスダが初の大型コンテンツをリリースするときだろう。
それは、すでに発表されている拡張パック「Shattered Space」になるかもしれないし、それに先立ち宇宙船部品の追加や宇宙ステーションの製造機能といった小型アップデートがある可能性もある。
そして2024年には、『Skyrim』の人気を長く支えてきた公式MODサポートが、『Starfield』にも追加される。
『Starfield』には1000個以上の惑星が存在するため、プレイヤーがさまざまな改造を施すことでゲームの寿命が無期限に延びることは容易に想像できる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1701165158007-BXpKWxw20W.png?width=1200)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
#Starfield
#スターフィールド
#XBOX
#ゲームパス
#マイクロソフト
#大型DLC
#ゲーム
#ビデオゲーム
#ゲーム感想文
#ゲームレビュー
#安定的な人気
#ベセスダ
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆうもあ倶楽部](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83094757/profile_f252587fa4db29e722142824bcfcc798.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)