![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123551051/rectangle_large_type_2_e75339b8dc71090ffcf344ec344db54c.jpeg?width=1200)
明治~昭和のサブカルチャーの流れがわかる教科書、橋本氏の天才に圧倒されっ放し―橋本 治『完本 チャンバラ時代劇講座』(文庫版)。
橋本治氏の才能が縦横無尽に暴れ回る『完本チャンバラ時代劇講座』が文庫2冊で復刊だ。
めでたい。
初版は一九八六年刊。あとがきによると元は「チャンバラ時代劇講座」、原稿用紙百枚程の原稿が、千四百枚に膨らんだのだという。
だから「完本」。
中身は時代劇論で映画論で大衆文化論で近代化論で江戸文学論でテレビ論で…もう大変。
東映チャンバラ映画→残酷時代劇→ヤクザ映画→実録ヤクザ映画とか、歌舞伎→新派→新国劇→女剣劇→ストリップとか、講談→講談速記本→新講談→大衆小説→中間小説とか、明治~昭和のサブカルチャーの流れがわかる教科書だ。
作品論では忠臣蔵論や黒澤明の『用心棒』や内田吐夢『宮本武蔵・一乗寺の決闘』や…、そうかと膝を打つ考察が山盛りだ。
特に中里介山『大菩薩峠』の机龍之助論(冒頭で老巡礼を斬殺する理由がなぜ説明されない)は出色だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1701665996890-Cq4ZDknYt8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701666018884-ASjqerJalH.png?width=1200)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
#橋本治
#完本チャンバラ時代劇講座
#チャンバラ
#東映時代劇
#昭和の日本映画
#日本映画論
#読書感想文
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆうもあ倶楽部](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83094757/profile_f252587fa4db29e722142824bcfcc798.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)