![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79628839/rectangle_large_type_2_ebc9e262247d3120d2c8820da78c5056.jpg?width=1200)
【名曲紹介】ふたつの「イカルスの星」。『越路吹雪ver』とグループサウンズ『ザ・ラヴver』。
いやぁ、1969年に発表された「イカルスの星」。名曲なんすよ。越路吹雪が宝塚風に歌うバージョンと、グループサウンズブーム末期の「ザ・ラヴ」がロックっぽく歌うバージョン。
フルオーケストラがいいか、ニューロック(死語!)がいいか。あなたの耳で確かめて下さい。
作詞:岩谷時子 作曲:内藤法美
◆◇◆
■「越路吹雪」バージョン(編曲:内藤法美)
フルオーケストラの絢爛豪華な編曲がたまりませんなぁ。ゴージャスのひとこと。
こちらも越路吹雪バージョンですが、イントロの前とエンディングに、いかにも「宇宙っぽいSE」が入ります。この頃の歌謡曲の録音にシンセサイザーって使われてたのかしら。ベスト盤を作る時に、テクノブームかなんかだったので、無理やりくっつけたのかしら。変人ジョー・ミークがアレンジを手掛けたハニーカムズの「All systems go!」を思い出します。
◆◇◆
■「ザ・ラヴ」バージョン(編曲:村井邦彦)
GS「アウトキャスト」を辞めた藤田浩一さんが結成したカルトGS..。1枚だけで終わったけど、B級GSらしさのある楽曲。
藤田浩一さんは、GSブームのあと、芸能プロダクションを経営。「レイジー」「杉山清貴&オメガトライブ(杉山清貴)」「菊池桃子」をデビューさせた。
◆◇◆
岩谷時子の歌詞がいかにも「橋本淳」が生み出した「おとぎばなし」「ファンタジー路線」のGS世界を踏襲していますね。
【あなたは、どちらの「イカルスの星」が好きですか?】
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆうもあ倶楽部](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83094757/profile_f252587fa4db29e722142824bcfcc798.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)