見出し画像

【シリーズ貧困】お金がないので「おかず」が買えない…なので、「ふりかけ」の売上高が史上最高になる。このままだと餓死者が。

2024年は日本で最も「ふりかけ」が売れた年になるかもしれない。  日本食糧新聞は8月23日、「ふりかけ=過去最高更新へ 節約志向応える徳用感」との記事を掲載した。同紙によると、丸美屋食品工業三島食品、永谷園といった大手メーカーのふりかけ出荷額は22年9月頃から伸び始め、27カ月で上昇基調だという。

これまでの出荷額の最高は00年度の412億円だったが、23年度は400億円に回復。本年度も前年比4%増で推移しており、00年度の最高額を更新するのは確実だという。  

さらに市場調査会社の富士経済の作成した「ふりかけ市場 販売推移額」によると、ふりかけ市場は80年代から基本的に右肩上がりの成長を示し、2022年には538億円、23年は572億円の見込みで、24年は575億円に達すると予測している。

令和6年になった今、ふりかけが記録的な売り上げをみせているのは、一体なぜなのか。

「1つに、ふりかけは物価の優等生という点が挙げられます。実質賃金の減少期間と、ふりかけの市場規模が拡大した時期はほぼ一致しています。ふりかけといえば、朝ごはんや昼食のお弁当のお供というイメージがありますが、現在はインフレで家計が苦しいため、作れるおかずが少なくなっています。それを補うために夕食でもふりかけが登場するようになりました。過去をさかのぼっても、1993年の『平成の米騒動』でタイ米が緊急輸入された時や、バブルが崩壊して日本経済がデフレ基調になった2000年代にもふりかけ市場は活況を呈しました。収入減少や食料品の値上げなど『食卓の危機』が発生すると、安くておいしいふりかけは“庶民の味方”として重宝されてきたのです」

アエラドットより

日本人の収入減、インフレによる物価高、外国人観光客の土産物、食育、震災時の非常食……ふりかけはどんな状況や環境でも重宝される。過去最大の市場拡大となるのも当然なのかもしれない。

「ごはん」と「ふりかけ」だけで、晩ごはんを済ましている貧困者が大勢います。
みんな、栄養失調で、そのうち餓死します。

自民党は国民を殺すつもりです。


いいなと思ったら応援しよう!

ゆうもあ倶楽部
最後までお読みいただき誠にありがとうございます。私の記事はすべてが「無料」です。売り物になるような文章はまだまだ書けません。できれば「スキ」をポチッとしていただければ、うれしゅうございます。あなたの明日に幸せあれ。