![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77304975/rectangle_large_type_2_982da143d2fb16ff9428c56a5841cc2d.jpg?width=1200)
【ATGの父】 映画プロデューサー・佐々木史朗さん死去.故・森田芳光監督作品・中江裕司監督作品など手掛ける.
この方のおかげで、にっかつロマンポルノでデビューした監督たちや、自主制作映画(8ミリ映画)出身の監督たちが、「映画界」に進出でき、1980〜1990年代の日本映画界は、若手作家の作品で活況を呈した。
◆◇◆
故・森田芳光監督『家族ゲーム』や中江裕司監督『ナビィの恋』など数多くの作品をプロデュースした、映画プロデューサーの佐々木史朗(本名:佐々木正路・ささきまさみち)さんが、4月18日に肺がんのため死去した(享年83)。27日にオフィス・ シロウズの公式サイトを通じて訃報を伝えた。
佐々木さんは1939年1月22日、大連生まれ。『新劇団自由舞台』(後の『早稲田小劇場』)での活動、TBS勤務を経て、1970年東京ビデオセンターを設立。1979年、日本アート・シアター・ギルド(ATG)の代表に就任、大森一樹、長崎俊一、森田芳光ら自主映画の作家たち、また井筒和幸や根岸吉太郎といった新進気鋭の若手監督たちの作品を次々とプロデュースした。
1993年、オフィス・シロウズを設立。中江裕司や李相日、西川美和、沖田修一など、才能ある若い作り手を世に送り出し続ける。2011年、故・今村昌平監督の念願であった日本映画大学を設立し、理事長に就任(2018年退任)。2017年、東京国立近代美術館フィルムセンター(現・国立映画アーカイブ)にて『映画プロデューサー佐々木史朗』特集が3週間にわたり開催される。(ORICON NEWS 4/27(水) 12:00配信より引用)
◆◇◆
■主なプロデュース作品(ATG)
1980年:「ヒポクラテスたち」(大森一樹作品)
1981年:「ガキ帝国」(井筒和幸作品)、「遠雷」(根岸吉太郎作品)
1982年:「転校生」(大林宣彦作品)、「九月の冗談クラブバンド」(長崎俊一作品)、「TATTOO〈刺青〉あり」(高橋伴明作品)
1983年:「家族ゲーム」(森田芳光作品)
1984年:「人魚伝説」(池田敏春作品)、「逆噴射家族」(石井聰亙作品)、「さらば箱舟」(寺山修司作品)
■主なプロデュース作品(オフィス・シロウズ)1993年:「空がこんなに青いわけがない」(柄本明作品)
1996年:「ロマンス」(長崎俊一作品)
1997年:「20世紀ノスタルジア」(原將人作品)
1999年:「ナビィの恋」(中江裕司作品)
2002年:「コンセント」(中原俊作品)、「笑う蛙」(平山秀幸作品)、「ごめん」(冨樫森作品)
2003年:「ホテル・ハイビスカス」(中江裕司作品)
2005年:「カナリア」(塩田明彦作品)、「スクラップ・ヘブン」(李相日作品)
2006年:「闇打つ心臓 Heart, beating in the dark」(長崎俊一作品)
2007年:「フリージア」(熊切和嘉作品)、「恋するマドリ」(大九明子作品)、「やじきた道中てれすこ」(平山秀幸作品)
2012年:「キツツキと雨」(沖田修一作品)、「夢売るふたり」(西川美和作品)
2013年:「許されざる者」(李相日作品)
2015年:「岸辺の旅」(黒沢清作品)
2016年:「モヒカン故郷に帰る」(沖田修一作品)
2020年:「君が世界のはじまり」(ふくだももこ作品)
◆◇◆
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆうもあ倶楽部](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83094757/profile_f252587fa4db29e722142824bcfcc798.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)