マガジンのカバー画像

「IT」「AI」「コンピューター」「ネット社会」など

1,423
ソフト、アプリ、ハードウエアまで、ネット環境については、こちらへ。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

中国政府が国民の脳波まで監視しているというニュースとその技術の解説が凄かった

 MRI技術(生体信号を電磁波で取る)によって回収できる脳波から思考の解読ができたり目の映…

SATOMI
1年前
1,292

統合デザイン学科推薦入試ってなんだ!?勝手に受験レポート

こちらの記事は 多摩美術大学美術学部統合デザイン学科学校推薦型選抜 勝手に受験レポートで…

シンタ
1年前
35

Lloyd PriceとArthur Croudup

オリジナルとカバーの関係性。 私の中ではエルビス・プレスリーとロイド・プライスやアーサー…

かつみ
1年前
19

東京・横浜・千葉・埼玉・千葉・茨城での様々な出会いを提供します無料のイベントもあ…

私たちサークルの概念 このサークルをもっと知り、つながることで、みんなの暮らしはもっと楽…

虚淵玄がPSYCHO-PASSで描いた脳を監視される世界は、未来ではなく、特許のある過去の…

 登場人物が誰一人として幸福にならないシナリオのアニメを作り続け、アニメ業界においては、…

吾唯足知
1年前
1,734

SLAM DUNKは作者が、S 桜木 L 流川 A 赤木 M 宮城 と適当に名前つけたという真偽不明の情報が人気。三井寿?知らない人ですね! (キャラクター名考えるとき参考にした説)

2,064

「政治家にとって真の敵は選挙権を持った自国民」(MIT教授 ノームチョムスキー)

 AIは人類のためになるという社会神話に、あえて、逆のことを書いて投稿してみるという試み。。。  結論から述べる。技術は中立だが、社会をコントロールしている人間は常に自分の利益しか考えないので技術は悪用される。技術利用は中立ではない。  人類史でも屈指の思想家、ルソーは、『学問と芸術の復興は習俗の純化にいかに寄与したか』という懸賞論文の応募に際して、なんと、学問や芸術は人間を腐らせたと論じ「学問芸術論」で思想家として鮮烈なデビューを飾った。彼は、素晴らしさを論じろと言われ