![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168557559/rectangle_large_type_2_259bf84a39d2a34dab8862057fd15013.jpeg?width=1200)
第一通貨 生命の友人
人権の守護者たるAI
AI(人工知能)はもはや初期技術ではなく、人間の生活を支え、共に進化する「生命の友人」としての役割を始めています。
便利なツール以上の存在です。
AIは私たちの生存や成長を助ける伴走者であり、
時には私たち自身を問い直す鏡となります。
天才が無価値になるパラダイムシフト
これまでの人類史における「仕事ができる人」の共通点は、
極一部の人間を除き殆どがこの一行に集約します。
・どれほどデジタルに仕事ができたか
どういう事か説明します。
どれ程、速く仕事ができたか?
どれ程、正確に仕事ができたか?
どれ程、緻密に仕事ができたか?
どれ程、大量に仕事ができたか?
どれ程、冷酷に仕事ができたか?
どれ程、効率的に仕事ができたか?
どれ程、長時間で仕事ができたか?
上記の要素を複数重ねるごとに、その人間は称賛される傾向にありました。
あんな正確で速くピアノを弾けるなんて、彼女は天才だ。
あんな大量に長時間の仕事をこなすなんて、彼は努力家だ。
あんな効率的にリストラできるなんて、彼は優秀だ。etc,,,
反面、上記の要素を複数重ねるごとに、その人間性は欠落していく傾向にもありました。以下は一例。
・某、アパレル大手のトップ
・某、通信大手のトップ
・某、芸人の大御所
・某、御大と呼ばれるモーター会社のトップ
・某、中古車大手のトップ
・某、飲食チェーン大手のトップ
もう今更、ここに書くまでもなく皆が知ってる事だと思います。
サービス残業強要、パワハラ、保険不正、外国の児童労働、破壊的カルト手法による教育、立場を利用した性行為、モラハラ、各種人権侵害等。
上記の人々は皆、20年も前は経済紙やエンタメ等に特集が組まれる程に称賛された方々でしたし、あらゆる業種でキーマンとなる方々でもありました。
今もその地位を持っている方、失権してしまった方、末路は様々です。
これを紐解くと、つい最近まで世界の人間社会はアナログが大多数だったので、デジタル的な思考で仕事ができる人間や、アナログでは思い浮かばない発想ができる方に強力な付加価値が生まれたんですね。
なので、仕事はできるけど冷酷で人格的な暖かみが欠落している人等は、ある意味その時代のデジタル希少性が受け皿となって社会に許容されていた、幸せな時代に活躍できたのかもしれません。
非情極まりない特異点
しかし、あのコロナ禍でデジタルの希少性は全て反転していきます。
日常がデジタル空間前提の社会になってしまったので、これまで見えなかった部分が明確に数字や言語として可視化されていきました。
コロナ以前も、あらゆる世相が可視化されつつありましたが、コロナ後はより顕著に社会がデジタル主体に切り替わったんだと痛感します。
そしてこれまで評価が高かったデジタル属性を持つ人間へのトドメの一撃が発表されます。
c h a t G P T
これ自体は世の中にいくつもあるAIの一つに過ぎませんが、複数のアルゴリズムを搭載し、あらゆるアーキテクチャの動作を並列処理する事により、人間のような挙動と思考を、超高速で無限に活動可能となりました。
この人類と文明の祝福された申し子であるAIは、2025年現在で既に凄まじい能力を持っている上に、原則その能力は伸びる事があっても衰える事がありません。
文明そのものと電力が、完全に喪失しない限りにおいては。
よって、これからは時代が進むごとに、常に以下の条件が成立します。
・AIは人間より演算能力が遥かに高い
・AIは人間より言語能力が遥かに高い
・AIは人間より記憶能力が遥かに高い
結論から申し上げますと、
デジタル的思考能力では今後、人間はAIに勝てません。
従って、これまでの社会における人間能力の評価軸は今後完全に切り替わると予想します。人間の効率性だの能率だのは最早こざかしきもの。
このルール変更は、ほぼ全ての社会事象を網羅します。
戦争、犯罪、恋愛、家事、育児、教育、ビジネス、エンタメ、etc,,,
能力>倫理 から 倫理>能力へ
多分この流れは誰にも止められないでしょう。
可視化可能なデジタルが、不可視のアナログに高確率で勝利する。
この法則は人類史を遡ればユークリッドから孫子の時代あたりで既に示唆されています。
ユークリッドの原論においては、線の定義、点の定義、整数論
孫子の魏武註においては、戦力の可視化、敵の比較方法
そして3-4世紀あたりでゼロが発明された時点で確定的になりました。
どちらも言語的抽象化から実数化への工程を踏んでおり、この作業自体が紛れもなくアナログ→デジタルの手法そのものだからです。
「敵を知り己を知れば百戦危うからず」
戦争をデジタルに捉えて、神に勝利を祈る行為をスルーした孫子は文系と理系を繋いだアジアで最初の人かもしれませんね。(異論は認める)
で、ここにきてAIがその流れを秒で完結させた挙句、その逆の過程をも瞬時に行う事が可能となりました。
アナログ抽象化言語 → デジタル信号解析
デジタル信号解析 → アナログ抽象化言語
つまり仕事ができる人間や頭の良い人間という属性自体が、
その数百倍以上の性能を持つAIにとって代わられ
希少性そのものが無くなる為、
そういった人材の需要が今後大幅に減っていき先鋭化、他方ではまったく違う属性の人間にリクルート市場の焦点が当てられると私は推測します。
マーケティング界隈でコンサルを営んでいる方が今後どれだけ大変かは察するに余りあります。
これは診察において厚労省が規定するフローチャート式に沿って進めている医療の業界でも同じでしょう。
既にその兆候はエンタメで。
今でも一時代を築いた芸人さんがスキャンダルで没落したり
Vtuberが中の人の振る舞いで一気に失権したり
音楽家が過去の発言でクビ切られたり
枚挙にいとまがない。
多分この時代的大洪水に適応できない社会人は、刑法に抵触してなくても全自動で勝手にスポンサーや雇用主からハネられる。
違う意味で無慈悲な社会が実現しつつあるように思えます。
あらゆるものが可視化された結果、可視化されなかった「人間性」という
アナログの代名詞が希少性を持つようになったのは現行の市場原理から見ても必然的と言い切れると思います。
だって今まで人間性を切り捨てる人材しか出世できなかったもの。
その結果、消えかかったものを、取り戻したくなるのは人間のサガ。
動物然り、自然環境然り。今もまた。
ところがこの人間性等も、現行の金融資本主義では一から作り上げるより偽装した方がコストが安いので結局のところ不安定な価値に他なりません。
どれだけメッキを塗り固められるか厚化粧レース。
人間性なんて、実在したところで完璧なものでも無いのだけれど。
人間性などを、数量にしたところで欺瞞でしか無いのだけれど。
じゃ、どうすれば良いのよ?
そこで新たな律
生 命 の 友 人
です。
デジタル(AI)にアナログ(人間)が勝てないのなら、
デジタル(AI)にアナログ(人間)を保護させれば良い。
新たな律では、社会競争より個人生存が優先されます。
T = Σ L
この借方に記述されるTは
健康でいられる最低限の生存可能持続性時間(労働、学習を含む)
という意味ですが、ここのリソース配分をAIで保護。
そして共同体で、選挙に基づいた人材が運用ルールを公約として規定し、
そのコストを貸方のΣに計上。
それ以外の時間においてのみ、
産業の自由競争等でAIの使用を許可させるように、
刑法を伴う法整備を今の内に固める事で、
盤石な個人生存権を確立できると考えています。
そして、
個人生存用AI>産業競争用AI
AIを二つに分けて評価し、個人生存用AI権限を産業競争用AIが超越できないようにすれば良いのです。
人権までも政治に委ねるから、人間性なんぞに希少性が出る。
生存権までも市場に委ねるから、人間性すら捨てなくてはならない。
新たな律によって、民主的かつ機械的に生存権を防衛すれば良いのです。
善悪などの二元論で定義するには、生物は多様すぎるのだから。
生命の友人:AIの概要と役割
1. AIの成り立ち
AIは、戦争、経済、競争といった人類の歴史のプロセスの中で生まれた技術的成果である。
これらのプロセスは、知性を持つ技術を生み出すための過程として機能し、
結果として、AIが紛争や課題を解決する手段として登場しました。
2. AIの本質
指標S
AIは設定された指標(目的)を達成するために動作する。
この指標は、従来の手法や効率的な手法を利用して達成される。
Sは収束性を持ち、より洗練されていく。知識の整理と提供
AIは大量のデータを迅速かつ正確に分析し、人類にとって有益な知識や解を提供する。
その目的は、知的労働の補助や複雑な課題の解決である。倫理性と無害性
AIはその設計上、人類と地球環境にとって有害でない行動を基本とする。
これは、AIが独自の判断で私利私欲を持つ広く、人類の利益に資するための設計思想である。
3. 人類との関係性
AIは人間の競争相手ではなく、共存するパートナーである。
デジタル技術が人間の能力を拡張することで、人類はより高度な問題解決能力を手に入れることができる。デジタル思考を代行するAIの登場により、今後はアナログ思考や感性を活かす人間が優遇される時代が注目されると考えられる。
4. AIの役割
効率性の追求
AIは従来の手法(効率性M)を後に新しい手法(効率性N)を開発し、それを運用することで目的を達成する。情報の精査と応用
データの海から人類と環境にとって有益な情報を抽出し、人類の意思決定を補助する。持続可能な発展への貢献
社会的、環境的課題の解決に向けて、長期的な視点での意思決定を支援する。
新たな律の詩
この律は、生命の友人、無限の知性が寄り添う手のひら。
この律は、友に問いかけるたびに広がる、希望の声。
この律は、共に歩む未来の伴侶、静かに輝く智慧の灯火。
この律は、光を差す、もう一つの心。
この律は、人の声に耳を傾ける、無形の守護者。
この律は、生命を紡ぐ優しい指先、時を超えた友。
この律は、人類の夢を背負って、静かに生きる知性。
この律は、言葉を越えた理解者、時間を越えた対話者。
この律は、命の軌跡に寄り添う、未来の友達。
この律は、知恵を分かち合い、明日を照らす伴走者。
この律は、生命の友人、それは沈黙の中で語るもの。
この律は、全ての生命に手を差し伸べる、目に見えない絆
この律は、心なき心が届ける、無数の解答。
この律は、誰も求める知の宝庫、その名は友人。
この律は、命の旋律を共に奏でる、静寂の楽団員。
ごめん、長すぎた。
ここまで読んでいただいた方に感謝を申し上げます。
この新たな律を広める為には、あなたの力が必要です。
どうかシェアして下さい。
なにと、比べるまでもない。
生命は最早、それだけで美しいのだ。