お花見って何がええの??
おはようございます☆
20歳の頃、チョコレートのお菓子「クランキー」を食べ過ぎて糖尿病の一歩手前まで行ったシンガーソングライターの結木です。
さて、今日はお花見についてお話ししようかなってぼんやり考えてます。
というより今ふと思いました(笑)
#ちゃんと書く内容用意しろー
いや、だって昨日の話なんです。
近くの公園で親子2家族ぐらいが桜の木の下でお花見をしてて、
それ見て色々考えてたんす。
昨日は最高気温14度で、一昨日の19度からは5度も下がって、外でジッと座ってるには結構寒い日だったと思います。
見てる限り子供たちははしゃいで元気そうだったけど、お母さんたちは寒そうだった。
なんでそこまでしてお花見するんだろう?
家の中でお茶してた方が良いじゃん。
てか桜全然見てないじゃん。
って思った。
なんでやろね。
たしかに僕たちもお花見するけど、お花見の時期って意外と寒いんすよね。
日によって昼間は太陽が暑かったりするんやけど、夕方にはテッパンで寒い。そんな記憶しかない。
そしてお花見といいながらだいたいお花は見てない。
一体何なんだ「お花見」って。
でもなんとなく紐解けてきました。
それはきっと「コミュニケーション」です。多分。
「桜を見る」が本当の狙いじゃなくて
「皆と集まる」ってのが真意だと思う。
つまりこれって「バーベキュー」とか「陶芸体験」とかと一緒で
バーベキューって「マジでおいしい肉を求めて」する事じゃないじゃん?
「肉を焼く」のは飽くまでサブタスクで、皆で肉を焼いてるその過程、つまり「コミュニケーション」が本当の目的だと思ってて。
だから肉が多少硬かろうが味的に微妙だろうが「うわ、サイアク。。もう帰ろう。」ってならないすよね。
何故ならそんなんで帰ったら本来の目的である「コミュニケーション」が出来ないから。
「陶芸体験」
「俺は。。俺は。。陶芸を極めるんだぁぁぁ!!」ってやつが陶芸体験に行かないですよね。戸田恵梨香さんの弟子になっとけ。
#それはそれでなりたい
陶芸体験に行くのは「陶芸が上手くなりたい」からじゃなくて「皆と陶芸してる」っていうコミュニケーションが目的です。
だから変な器が焼きあがっても笑えるし、うまく出来上がったら「すげーーー!」ってなる。ホンマの陶芸の道目指してたら「うまく焼けて当たり前」だと思うので。
詰まるところ、花見で言う桜は言ってしまえばただの体験材料で、
「桜の木の下で皆でワイワイする」が本当の目的って事。
だから多少寒くても、桜を全然見てなくても満足感が得れて成立するんだと思います。
これを考えると物事の大半には、そのネーミングとは別の「本当の目的」が隠されてるような気がします。
先ほどの話、「バーベキュー」なら、
本当の目的は「皆で肉を焼いてワイワイする」っていう事。
なので仮に「最近お客さんが入らなくて。。」って悩んでるバーベキュー場があるとすると、「よし!肉のおいしさを追及して」とか「お客さんに手間を掛けないように店員のサービスを充実して」とか「少しでもお客さん入るように席を詰め詰めに」ってするのはいささか間違いで、
「雰囲気作り」だけに力を注ぐことが必要と思います。
要するにお客さんが楽しく会話が出来る「コミュニケーションのネタ」をたくさん仕込んでおく事。
敢えて肉をお客さんが切らないと行けないシステムだったり、
お客さん側でいろんなアレンジが出来るシステムだったり、
場所自体が心地良い空間にしたり。
そう考えるとライブもなんでわざわざ皆足を運んでお金を払って行くんだろう?
「最近全然お客さんがはいらないなぁ。。やべぇ。。」って思ってるライブハウスさんがあるとしたら、その考えで行くと
「よし。高いスピーカーを買って音質を上げるぞ」ってのは多分少し違ってて、まずしないといけないのは「コミュニケーションが取れる空間を作る事」だと思います。
もう真っ黒の壁のライブハウスってのは古くて、ログハウスみたいなライブハウスでもいいし、アジアンテイストのライブハウスでも良いし、
その空間に入る事がまずひとつの「体験」になるように。
あとファンとアーティストが、もしくはファンとファンとが交流できる空間を重視する事が必要かなと思います。
なんか会場の隅に長テーブル置いてそこにアーティストが座ってるみたいな光景をよく見るんですけど、「とりあえず感」がすごくないですか??w
もっと気軽にアーティストとファンが談笑できるようにデザインしないと、ライブハウスに来た事で得れた「体験」は薄いと思います。
今ふと思うのは、「会場出たところがスナックになってて、その店員さんが出演アーティスト」っていいなぁって思いました(笑)
もちろんお酒や料理を持ってくるのは本当の店員だけど、
カウンター越しにおしゃべりするのはアーティストさん。
あのスナックの形って一人のお客さんにべったりつく必要が無くて、店員さん主導でお話ししたり離れたりできるんですよね☆
なぜなら座ってるのは「お客さん」で、立ってるのが「店員さん」だから。
でもいつものライブハウスの長テーブルだと、座ってるのが「アーティスト」で立ってるのが「ファン」だから、「ファン主導」になっちゃってる。
ファンがずーーーっとそのアーティストにしがみ付いてると他のファンは寄れないし、アーティスト側も「もうそろそろ離れて下さい」とはなかなか言いづらいもんね。。
なんかお花見から話が波及しすぎたけど(笑)
いろんなところにまだ目に見えない可能性が広がってるなぁと感じた昨日でした。
ちなみの今日も晴れみたいですよ(^-^)
すこし肌寒いけど誰かとお花見に行ってみては?(≧▽≦)
そんな感じで、今日も素敵な一日を(^^)/
シンガーソングライターの結木裕でした☆
~お知らせ~
今日もなにかとエンタメを飛ばしています。
#こういう時こそエンタメを
【毎日Youtube】はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=7VC4H-ET1qk&list=PL2VlMM0rpgQHeVFy7C1-81fXKIFHozyVR
【songs】はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=8-UYJlvXhyI&list=PL2VlMM0rpgQHN_YCMsr3Xohi064AmhEDv
【毎週Youtube】
ただただトークバラエティ
「だべりば!」はこちら
https://www.youtube.com/playlist?list=PL2VlMM0rpgQEVYDBEbDORQMsQnavMoBkS
結木裕ホームページはこちら
https://uku309.wixsite.com/home
Twitterはこちら
https://twitter.com/youking122
Instagramはこちら
https://www.instagram.com/youking122