【雪国ワーホリ日記】 南魚沼ではじめよう、自分を知る旅
同じく北緯37度に位置するサンフランシスコとは全く異なる世界がここ南魚沼にはあります。豪雪地帯として半年近くものあいだ雪に覆われるこの地。縄文時代から雪と苦楽を共にしてきた数千年の歴史が、人間と雪が共存する知恵を授け、今もなお太古の教えが生活に根付く文化圏。
景色や文化、生活、人など “異日常” 溢れるこの雪國・南魚沼で、暮らしながら学ぶプログラム「雪國ワーホリ」。実際に訪れている若者の声を届けていく企画連載「雪国へ、ゆく」が始まります。
今回は,佐藤 隼音(さとう はやと)さんの滞在記を紹介します。実は雪国ワーホリ2度目かつ最長参加記録を持っている彼だからこそ,見える南魚沼市の様子をご覧ください。
佐藤 隼音(さとう はやと)
2003年 生まれ・東京都出身 / 高崎経済大学 地域政策学部 1年 / 2021年度You Keyプロジェクトメンター / 2021年夏に宮城県気仙沼市でのふるさとワーキングホリデーに参加
■南魚沼が織りなす対話の文化
建設的な話。
「建設的」とはなにかの定義は人それぞれですから、ここで定義があーだこーだとは言いません。
ただ、「建設的な」話をする機会は、意外に少ないのではないでしょうか。
それ自体が悪いとは言いません。
私自身も、建設的な話題ではない会話の方を、非常に多くしてきましたし、そっちの方が笑えるし、また青春でもあるからです。
一方で、少しずつ「大人」について考える年齢になってきた時、
そろそろ「建設的」な話も必要となってくるのではないでしょうか。
私は、こういうことを話す場をつくるのは、
• 簡単そうに見えて、実は難しい。
• 規模が大きそうに見えて、実はものすごく小さくてよい。
そして、何気ない会話から「建設的な」ものは生まれてくるのではないかと思っています。
それがある場が、私たちの滞在した「兼続庵」であり、そして兼続庵が生まれたのは何よりも「南魚沼市」という風土があったからだと思います。
すべては縁で繋がっている、結果論じゃないか、こじつけじゃないか、と言われたらそうかもしれませんが、深くみてみると、全ては繋がっていたりします。
その地で、その場で話していると、何気ない会話から建設的な話が生まれてきます。私はそれを自分の目で見てきました。
地域がどうだ、社会がこうだ、と難しい話をはじめからしようとは思っていません。
ーー 簡単なことから、ちょっと背伸びして考えてみる経験。
南魚沼で待ってます。
LINKS
▽佐藤さんの「雪国ワーホリ日記 vol.1」はこちらから!
▽「雪国ワーホリ」の体験談はこちらから!
▽Instagram
▽Facebook