【物販ゼミ体験記】物販はじめます!(15日目)
======================================
15日目のアウトプット
【内容】
【危険】 知らないと大変なことになる『古物営業許可証』『確定申告』
『外注化』について
【感想】
今回の講義は、一般の人があまり知らない『古物営業許可証』と
多くの会社員はやったことがない『確定申告』そして、自分の作業を
他の人にやってもらう『外注化』について。
『古物営業許可証』ってなに?って感じですが、これが意外と簡単に
取れちゃったり、
複雑で手間な『確定申告』のさわりを分かりやすく解説してくれたり、
『外注化』を行いやすくしてくれるテンプレートを紹介してくれたり、
商品の販売に直接関係するところではないけど、物販やるんだったら
知っておかなきゃいけない部分の講義でした。
やっぱり知識は大切で、無知は損するなって思いながら今回の講義を
受けていました。
@kohaku_buppan
#こはくの物販ゼミ
======================================
毎日アウトプット
今日は名言ではなく、漢字の話です。
愚痴や弱音を言うことを「吐く」といいますよね。
そして、私は愚痴や弱音をよく吐きます。
でも、成功する人は少しずつ弱音を吐かなくなるり、マイナスなことや
ネガティブなことは言わなくなるそうです。
「吐」という漢字は、「口」に「+」プラスと「ー」マイナスが合わさって
できています。
「吐」から「ー」マイナスが無くなって「+」プラスだけが残ると、
「叶」という漢字になります。
成功する人は少しずつ「ー」マイナスが無くなって「+」プラスだけが残るから
夢が「叶う」んだそうです。
古来より「言葉」は「言霊(ことだま)」と言って、『霊が言葉に宿る』と言われ、
言葉に表したことが霊のもつ力によって現実に実現すると考えられていました。
この「吐く」から「叶う」になるという話も、その辺りから考え出されてのでしょう。、
でも、たしかにどんな言葉を口にするかによって、気分も行動も変わってくるような
気がします。
物販ゼミで教えている『思考→行動→習慣→結果』につながってきました。
「吐く」言葉から変えていこうと思っている今日この頃です。
ということで、肝心の講義内容は、やり方や進め方など勉強になりました。
特に『古物営業許可証』『確定申告』『外注化』についての知識が少ない人にとっては、
聞いて損はない話だと思います。
次は、16日目!
※上記にある「@kohaku_buppan」と「#こはくの物販ゼミ」は、
Twitte用なのですが、一応書いておきました。