見出し画像

未来を創る!考える力を育てるための4つの方法


研修やコーチングセッションを通じて、よく耳にする質問があります。
「同じ時間を過ごし、同じ学校や環境、教材や情報、先生や先輩、あるいは上司がいるにもかかわらず、なぜ差が生まれるのか?」

1回で話を聞いて理解できる人もいれば、そうでない人もいます。

  • 相手が使っている言葉の問題?

  • 聞き手のボキャブラリーの問題?

  • 集中力の違い?

  • 意欲の差?

さまざまな理由が考えられますが、「頭の作りが違う」と一言で片づけるのは、どこか釈然としません。

◎OSで考えてみる

今や誰もが当たり前に使っているスマートフォンやパソコン。 最新機種から少し型落ちしたものまでさまざまですが、同じ処理をするにしても、性能によって時間や品質に差が出ます。

これはOS(オペレーティングシステム)やソフトウェアが関係しています。 Windows11であれば、最新のソフトウェアが問題なく使えますが、Windows98では最新のWordやExcel、PowerPointが使えるでしょうか?
古いAndroidやiOSで、4Kや8Kの動画を処理できるでしょうか?
動画を見ながらインターネットで調べものができるでしょうか?

ある本で「人間の脳はOSと同じだ」という記述を読み、納得したことがあります。このOSとソフトウェアの関係を、人間にも当てはめて考えてみましょう。

OSは、いわば処理能力のことで、物事を考える力を指します。
 小学校と中学校、中学校と高校、高校と大学といった、環境に応じたOSのアップデートが必要です。しかし、学校や研修、本を読むことはソフトウェアのインストールに相当し、OSのアップデートにはなりません。
 もしOSがアップデートされていない状態で新しいソフトウェアをインストールし続けるとどうなるでしょうか?OSがアップデートされていないと、最新のソフトウェアを使いこなせず、システムがフリーズしてしまいます。

現在の社会では、ソフトウェアに相当する情報は豊富にありますが、OSをアップデートする方法はあまり明確に示されていません。人間ですから、ハードウェアを変えることはできません。

では、どうやってOSをアップデートすればよいのでしょうか?

◎OSをアップデートし続けている人の特徴とは?

OSをアップデートし続けている人には共通の特徴があります。

それは、何事にも「なぜ?」と疑問を持つことです。

目の前のことを「そうなんだ」とそのまま受け入れるのではなく、常に考えるきっかけを作ります。 そして、問いかけることで脳が活性化し、考える状態になります。

この「なぜ?」という疑問は、誰もが通った道です。
 小さな子どもはたくさんのことに興味を持ち、「なぜ?」と問いかけます。 しかし、いつしか親や周囲の受け答えによって、その興味関心が薄れていくことがあります。

◎OSをアップデートする

現代社会において、考える力を持つ人材の育成は非常に重要です。
以下に、具体的な方法をいくつか提案します。
これらの方法を実践することで、自ら考え、学び、成長する力を養うことができるのではないでしょうか。

  1. 学びの意欲を引き出す
    まず、子どもたちや相手が興味を持つテーマやトピックを見つけることが大切です。
     例えば、科学に興味がある子どもには実験キットを提供したり、博物館に連れて行ったりすること、つまり実際に体験させたり、その興味を形にする機会を創出することで、学びへの意欲を引き出すことができます。
     これは、OSに新しいアプリケーションをインストールしてシステムの機能を拡張するようなものです。また、短期的な目標と長期的な目標を設定し、達成感を味わえるようにすることも効果的です。

  2. 自主的な学びを促す
    自主的な学びを促すためには、自己学習の習慣を身につけさせることが重要です。 日常的に自己学習の時間を設け、自分で調べ、考え、学ぶ習慣をつけることが大切です。社会人であれば、日常の振り返りの時間を設けるだけでも違います。
     これは、OSが自動的にアップデートを行い、常に最新の状態を保つようなものです。また、学んだ内容に対して適切なフィードバックを行い、理解を深める手助けをすることも必要です。

  3. 批判的思考を育む
    批判的思考を育むためには、相手が疑問を持ち、それに対して自分で答えを見つけるプロセスをサポートすることが重要です。
     家庭や学校、職場などでのディスカッションを通じて、多角的な視点から物事を考える力を養うことができます。
     これは、OSが複数のタスクを同時に処理し、効率的に動作するようなものです。

  4. 環境を整える
    最後に、集中できる学習環境を整えることが大切です。安定して動作できる、例えば静かで集中できる環境を提供し、家庭や学校、職場でのサポート体制を整えることで、相手が困ったときにすぐに相談できる環境を作ります。
     これは、OSが安定して動作するためのハードウェアとソフトウェアの環境を整えるようなものです。

これらの方法を実践することで、考える力を持つ人材の育成に役立つのではないでしょうか?
 ぜひ、これらの方法を試してみてはいかがでしょうか?

この記事を読んで、考えるきっかけとなると嬉しいです。


もう少し詳しく聞きたい、お話してみたいなど、お気軽にご連絡ください。

いいなと思ったら応援しよう!