![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73044982/rectangle_large_type_2_2963b2f76a68493dfaa29cde02780406.jpg?width=1200)
仮想通貨🌺【独断】有益ツイートこっそり備忘録
自分のための備忘録として、ツイートを貼り付けているだけです。
こんなサイトあるんや。知らなかった。
— Guko (@crypt_guko) January 4, 2022
自分の推し銘柄を他の銘柄と比べて、時価総額何倍になれば同じ順位になるかを調べられるサイト。
あなたの(叶わぬ)妄想のお供にhttps://t.co/grwtPnnmkt
チェーン間でトークンを移動したい時に使うプロトコル早見表。便利すぎんか?https://t.co/0ElXpfqv7r
— Guko (@crypt_guko) January 4, 2022
⏬⏬⏬
スマコンの乱立で、専門分野が枝分かれしてきた感がありますね。
— Guko (@crypt_guko) January 4, 2022
国内はだいたい分かるのですが、
海外で、NEAR, Solana, Avalanche, Matic, Fantom, dfinityのどれかについて、それぞれ流行を先導しているインフルエンサー(情報の速さ•深さ)がいたら教えてほしいです
NEARについては私も気になる!!
⏬⏬
NEARについての良スレッド。
— Guko (@crypt_guko) January 2, 2022
最近はNEAR周りのプロジェクトに若干興味を持って見ているところ https://t.co/jWcpvefnOs
人様の運用はとても勉強になる。
けど、DeFiは資金がないので、あまり、気が向かない。
けど、思考停止になってはダメですね。
⏬⏬
✅DeFi運用の整理をしました
— manabu.nft (@manabubannai) January 4, 2022
・Uniswap
・Aave Polygon
・Curve+Convex
・Curve Arbitrum
・PancakeSwap
資金の9割は、上記にて運用しています。かなり守りの運用ですが、性格的に攻めるのが得意じゃないので、まったり運用していきます😌
ICPに関しては、ラジオでも解説されていました。
良くリサーチされてるなぁという印象。
(なぜか、上から目線w)
なお、ICPのガチホだと機会損失なので、現状は下記の選択肢があります。
— manabu.nft (@manabubannai) January 5, 2022
・選択肢①:公式のステーキング
・選択肢②:Binanceでレンディング
公式のステーキングだと半年以上のロック期間が必要なので、それが嫌な人はBinance運用もありです。下記がBinanceのリンクですhttps://t.co/VNhzYpFk7c
gukoさんのツイートは、本当に有益なんで、フォロー必須ですよ。
海外の主要インフルエンサーが、どんな人をフォローしているのか、分野ごとにリストが見られるスレッド。
— Guko (@crypt_guko) January 9, 2022
これは貴重ですね https://t.co/fkkv40Gwfe
ノウハウ情報は有り難し!
✅ブログに「イーサリアム決済」を導入する方法
— manabu.nft (@manabubannai) January 26, 2022
メタマスクを使うことで、コードのコピペで「イーサ決済」導入できます。画像のとおり。手数料は0%です。クレカエラーも発生しません。銀行も不要。入金されたら、すぐに自分のウォレットに反映されます。素晴らしい😌https://t.co/9af1awhsBG pic.twitter.com/KFy6i2Phsn
Web3
恐らく今後はどのWeb3 SNS企業はCeramicを使う可能性がある。
— Tetsuro Miyatake (@tmiyatake1) February 17, 2022
SnowflakeはWeb 2.0のコンポーザビリティを代表するが、その場合は会社がデータをコントロールする。
Ceramicだとユーザーが自分のデータをコントロールすることになる。
Ceramicをベースに今後はソーシャルグラフが作られる。
Web3プロジェクト
Web3カオスマップ
— Tetsuro Miyatake (@tmiyatake1) February 26, 2022
以下リンクは270以上のWeb3プロジェクト・サービスをまとめている。https://t.co/ZcSIYxo1y6 pic.twitter.com/frS7ZeEiQX
Lensprotocolの情報
こういった文献はツイートを追ってないと情報は手に入らないんですよね。
DeFi Dives: @LensProtocol (maybe not strictly DeFi but meh)
— Kieranpm.eth (6,12) (〖〗,〖〗) (@whatsallthiss) March 3, 2022
I did a high-level exploration into what Lens Protocol is and why it is so interesting. If you are curious and non-technical I hope you find it useful!https://t.co/97d2En1rdf@0xPolygon @AaveAave @StaniKulechov
Twitter社の情報
Twitterの分散型SNSプラットフォームBlueSkyは実は2008年からのアイデア。
— Tetsuro Miyatake (@tmiyatake1) March 4, 2022
当時Twitter社内ではSNSを作るか、オンラインの会話の裏技術になるか議論していた中で、SNSを選んだ。
Twitterを基盤として誰でも好きなようにフィードのアルゴリズムを作れるのがこれからの目的。https://t.co/KF79d5CIl8
masknetwork
1/5 At Mask, we building the #web3 middleware that powers next-gen social networks.
— Mask Network(Mask.io) (@realMaskNetwork) March 4, 2022
We do this by aggregating backend components like
- Identity
- Social Graph
- Info Distribution
and complement them with front-end solutions that aim to revolutionize the social experience. pic.twitter.com/mM00z47CuR
GRT の文献
So I did something this weekend: Wrote my first crypto @Medium post about @graphprotocol
— Jay Malaney ︻デ═一 (@JayMalaney) March 7, 2022
Check it out and let me know your thoughts 🤝
https://t.co/zvC74BrY4o
Another perspective: query fees on the network are growing steadily, having eclipsed over 265K GRT in fees on the network to date.
— The Graph (@graphprotocol) December 17, 2021
Query fees are dominated by dapps using DeFi, NFT & social subgraphs, though additional use cases are emerging. Any dapp can use these subgraphs! pic.twitter.com/TCWEcEbmsb
Web3 クリエイターエコノミー
オリジナル記事https://t.co/oJk603BTlk
— Tetsuro Miyatake (@tmiyatake1) March 31, 2022