見出し画像

ホームレスから"わきまえない"デザイナーになった男の自己紹介

はじめまして。山本コウイチと申します。住所不定無職から事業会社でクリエイティブ/マーケティングの責任者、フリーでデザイン/コンサルティングをやるようになった人間です。自己紹介の時に経歴がややこしくて説明するのがともかく大変!ということで情報整理も兼ねてnoteをはじめてみました。

これまでの簡単なエピソード

出身は石川県の能登半島にあります輪島市という田舎町です。海と山しかないような場所ですが、日本海の荒波で育った魚とヤンキーの活きの良さが魅力です。生まれつき難病を患っていたことから周囲と馴染めず(今思えば理由にしてただけですね)、引きこもってインターネッツとゲームに没頭するという廃人的な青春時代を過ごしました。

そんなネガティブな自分を変えるために環境をガラッと変化させよう!と選択したフィールドは活魚も活ヤンキーも存在自体がレアな「東京」でした。変化のために対極的な環境に身を置くという発想までは良かったのですが、想いと手荷物だけを持って上京したら、案の定ホームレスになってしまいました。身の程をわきまえないとはこういうことです。

日雇い→宿探し→就活→日雇い→宿探し...のループを経て無職からジョブチェンジしたのはWebデザイナー。ただし、入社初週から終電なし!手当なし!泊まりあり!という一周回ってアットホームがすぎる職場環境(現在は改善されています!)に迎え入れられ、逆にチャンスと捉えて修行のつもりで働き、気づいたら10年経ってた…というのが簡単な経歴です。

好きなことはゲームと妄想すること

シンプルかつ奥深いゲームが好きです。かつてはリアルよりオンライン上の活動時間の方が長くなってしまうほどMMOにハマった性格上、現在はあまりRPGに手を出さないようにしています。最近はスプラトゥーンのゲームデザインが凄くフィットしていて、プレイが上手くなる前にマニューバー5種類の熟練度が5になりました。

ガンダム/遊戯王/特撮はファン歴20年超えのレガシーオタクです。幼稚園のときにVガンダムの設定資料集と1/100ゾリディアを手に入れたのが事の顛末。コロナ禍以降は料理と珈琲にハマっていて、食べること以上に作ること、そしてそれ以上に自分なりのレシピを考えることが好き。ガンプラやデッキビルドもそうですが、妄想・想像を煮詰めて更に設計・構築していくプロセスにロマンを感じます。

得意なことは"わきまえない"デザイン

[ Webデザイン→フロントエンド→ディレクション→写真撮影/コンテンツ制作→プランニング→プロジェクトマネジメント→情報システム→ISMS基盤構築→Webマーケティング→サービスデザイン→インサイドセールス→セールスイネーブルメント→Webコンサルティング ]といった経験を1社で10年かけて歩みました。他にも会社ではチームマネジメントやセミナー講師、ファシリテーターなども兼任しています。働き方のコンセプトは「縦横無尽()」。

デザインに関する知識は独学ベースで、表現方法自体には昔からさほど拘りはありませんでした。会社で培った経験は適宜フリーの活動に転用。ロゴ・名刺デザインを含むブランディング支援から、YouTube・SNS運用支援やプロデュースを含むコンサルティング支援まで、わりとよろず屋状態。「デザイン」と「情報設計」を軸に、既存概念を破壊したり新たなルールを作ることが得意です。たぶん保守的思想で働いている人から超嫌われてる。単純作業は集中力が続かないので苦手です。

noteを通じてチャレンジしたいこと

「自分は誰かに対して何ができるのか」を改めて考えたとき、「田舎生まれの母子家庭の一人っ子で指定難病持ちでネガティブで引きこもりでネトゲ廃人で住所不定無職になった男」という「日本の現代社会における負のハッシュタグよくばりセット」みたいな人間でも「捉え方次第で未来を変えられること」を発信していくことなのかなと考えました。

「自分がみんなと違うせいで…」と思い悩んだり「周囲の理解を得られないから…」と何かを諦めている人の状況や気持ちが、過去の自分と重なってとても良くわかります。そんな人たちにとっての共感者となり、少しでも前に進むためのきっかけになれたらと思っています。大それたことを言うと、「不条理を乗り越えられる人」を増やすことが目標で、「理不尽の無い世界」を構築していくことが夢です。

さいごに

ここまで読んでいただきありがとうございます!この投稿はサマリー的な扱いとして、今後はよりディープにいろんなことをアウトプットしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

この記事が参加している募集