文章を書くことにおいての【空白】の大切さ
こんにちは、小鳥です。
今回はデザイン的側面から文章を書くことについて思ったことを書き留めておきたいと思います。
皆さんはブログやfacebook、noteなどで余白を意識して書いている。もしくは読んだことはありますか? 私はあまり意識していませんでした。
その結果、(記事の内容面もあるかもしれませんが)noteはあまり読まれていない記事があると感じています。facebookもやっているのですが、同じことが言えると思います。
「読みにくい」
これが、知り合いからのfacebookで投稿した記事の感想でした。最初はfacebook独自のやり口だと思っていました。ですが、デザインという目で見てみると確かに分かりにくいです。
では、読みにくいからこそ起きる弊害とは何でしょうか。
情報がうまく伝わらない
結局はこういうことだと思います。余白がないと見にくいので、情報が伝わらなくなり、著者の言いたいことが伝わりづらくなります。
著書『けっきょく、よはく。』でもデザイン面での余白の重要さを文章ではなくビジュアルで見て理解できるのでこの本を読んでから意識するようになりました。
結局のところ、慣れが必要にはなりますが、私が小説を投稿しているサイト「小説家になろう」でも地の文、会話文で余白を作ることが多いですが、これ自体が必要不可欠な作法というわけではないです。
なのですが、なろうで生まれたこの文章表現は、デザイン面での見易さに特化した形なのかもしれませんね。
欲しい情報をうまく処理する
ポスターデザインにせよ、noteの記事にしても、どちらもデザインが必要となります。イベントがいつ開催されるのか、キャンペーンはいつかなどの重要な情報を逃さず見ることができます。
noteでスキの多い記事は単に有名人だと言うだけではなく、この余白の使い方がうまく、情報が洗練されているのも一因であると思います。
そうなってくると、毎日の投稿と余白の使い方の分析というのは文章を書く生業をする上で重要だと感じます。
客観性も『余白』の一つ
私の日々の執筆作業は実行、再構築の連続です。書くことを生業にする人にとって客観的にアドバイスしてくれる人や視点というのが必要だと身に染みて分かります。
客観的に見るということは一つのとらえ方として主観性から一歩引くこと。つまり、自分に余白をつくることだと思います。
余白を作ることで自分の文章の全体のリズムもつかめますし、より洗練されると思います。
アドバイスをしてくれる人が重要だと言いましたが、個人的にはアドバイスだと履き違えている批判や誹謗中傷というのも存在すると思っています。
アドバイスはありがたいとは思いますが、そこから発展して作者自身についての誹謗中傷は言う必要性がないと思いますのでそこはキッチリと分ける必要があると思います。
こういったアドバイスをもらえる土台に立つまでは自分自身で『余白』を作らなければいけないので少し大変です。自分で余白を作るためにはどうすればいいでしょうか。
ひたすら書いて書き直すしかない!?
私が言える範囲だとこれしかないですね。まずは書くことになれること。余白を意識して書くことに慣れることだと思います。
小説家になろうの投稿サイトでは3年ほど投稿していますがそこの空気感とデザイン性に慣れ始めたのも1年くらいかかったと思います。facebookは、投稿頻度自体低いのでまだまだといったところですね。(そもそも話題がない)
noteの方はとりあえず見切り発車で何本か投稿していますが、改めてみると余白がありません。心の余裕の無さを感じとってしまい、改稿しました。
余白の入れ方についてはまだまだ勉強中です。入れ方についてまた発見があったら深堀してみたいと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか。私の投稿に余白はありましたか? 少しでも良くなっていると感じたらスキしてもらえると嬉しいです。これからもまずはジャンルにとらわれず思ったことをバンバン記事にしていきたいと思います! 最後まで読んでいただきありがとうございました。それでは~。