
家族で湘南移住記#28/物件探し以外でやってよかったこと5選
都内某所、築18年の分譲マンションに住んでいます。
2022年より、心が喜ぶ暮らしを求め、移住を決意!
家族がいても移住ってできる?
そんな壁を乗り越えようと、絶賛奮闘中。
(2024年3月 実現!)
2022年春の思い付きから約2年。
やっとのことで、実現した湘南生活。
湘南の暮らしもつづっていこうかと思いつつ。
この移住先探しから移住完了はもちろん嬉しいのですが、直接物件に関係ないところでやっておいてよかったなーと思えることが結構あるので、今回はそんなまとめです。
1,モノの整理 ~引越しを見据えて、家じゅうのモノを見直す
わがやは仮住まい生活もあったので、引越しを2回しております。
「えーー、大変だねーー」なんてよく言われますが、マジ大変です。
まだ子どもが産まれていない夫婦2人の時期に71㎡のマンションを購入していて、スッカスカな状態でしたが、16年経ち、モノにまみれてきました。
何を隠そう(笑)、会社員をしながら片づけや整理収納のサービスをしている私ですが、家族のフェーズの変化とともに、モノの持ち方は変わってきて、気を緩めるとごちゃついてきます。
定期的に見直していたつもりでしたが、引越しで丸ごと出してみると、結構無駄なものを持っていたりして、反省。。
これを機に、強制見直しができてよい機会になりました。
引越しは、「ただなんとなく家にあるもの」を見極めるチャンスなのです。
モノの整理は、単に「スッキリ」な空間を手に入れることが目的ではありません。
自分にとって大切なモノ、必要なモノを選び取る作業なのです。
これはお客様に常に伝えていることですが、大事なポイントは、「捨てる」ではなく、「選ぶ」ということ。そう、これは自分の未来をつくる作業だと私は思っています。だって、わけのわからないモノのために、場所を取ったり、一緒に暮らすってイヤじゃないですか?
新しい家に持ち込みたいモノだけを選ぶ、そんな想いで早めに整理していきました。
不要になったモノは、メルカリやジモティで売ったり、人に譲ったり。
それだけで、多少の収入にもなるので、移住のあれこれの資金にもなって一石二鳥。
■書籍 約50冊 (メルカリ&ブックオフ)
■CD 約110枚(!?) (メルカリブックオフ)
■洋服 数量不明
■照明器具 2点 (ジモティ)
■ベッド (マットレス&すのこベッド本体・ジモティ)
■食洗機 (ジモティ)
■おもちゃ
■アクセサリー
■建具(!?) (ジモティ)
■折り畳み椅子 (ジモティ)
など。
思いつくのがこの辺り。
ほぼ、ジモティとメルカリです。。
多少の移住資金にもなりました。
移住先の新しい暮らしを想像して、今と向き合うことは家づくりにおいて、とっても役に立ちます。
2,お金の整理
これも、避けられなこと。
モノの整理と同じで、無駄に使っているお金はないか?
もし、無駄な保険やサブスクがあったら、解約はもちろん、移住費用に回せるわけです。
また、今回マンション買い替えにあたって、新たにローンを組む必要があったので、強制的にローンの借り換えができる、という状況。これは低金利の今の時代に好都合なわけです。
そうして、月々に定期的に発生する金額をコントロールできるようになります。
ただ、減らせるだけでなく、増える費用もあるわけで、、、それを考慮する必要もありますね。
以前の住まいは、ネットワークがマンション内での契約で、管理費にインターネット代が含まれていました。これは超恵まれていた環境。
実は新しい家は、そういったネットワークがなく(涙)、、、自分で光回線を契約しなければなりません。
また、東京都では小中学校の給食代が無料でしたが、移住先で給食代が発生するし、しかも中学校はお弁当!
月々の負担が増える面もあるので、それも加味して月々のイニシャルコストを把握する必要があります。
それから、我が家の場合、これから子どもの受験シーズン到来なので、ローン返済より、現金が必要になるわけです。(中3息子&小6娘)
収入は同じでも、月々の返済金額を減らして、現金を手元に残しておきたいところ。
本当に何にお金をかける必要があるのか?今一度考える機会になりました。
3,ポイ活
これが大いに役立ちました!
ポイ活=ポイント活動です。
これは、超おススメです。
住まい、暮らしを変えると、何かとお金が発生するもの。
何か購入したり、新たに契約する機会が増えるので、是非ポイントに還元していきましょう!
ぶっちゃけ、この期間のポイ活だけで4万円くらい得しました!
メインで活用したのが、「ハピタス」というポイントサイト。
こちらから経由して、買い物をしたり、見積もりや契約をすることで、ポイントが貯まる、というもの。
何か始めようと思ったときには、まずはこのサイトから見ることにしていました。
ハピタスからポイントが発生した一例
■ローン審査→実行まで
■新居光回線契約
■新居電気契約
■クレジットカード契約
■引越し見積
■不用品買取依頼
■楽天での買い物
中でも、ハピタス経由で契約したクレジットカードがまた神過ぎる。
それがこちら、三井住友カードオリーブ。
ポイント還元率が高くて好評なのですが、このゴールドカードがスゴイ。
入会後、最初の1年で100万円の利用があったら、10,000ポイントプレゼント&その後の年会費無料、というもの。
住み替えのあれこれの費用をこのカードメインで使っていけば、達成するはず!と見込んで、新規で作成しました。
だって、新居のエアコン4台設置が必須だったので、それだけで余裕で50万前後はいっちゃうと思っていたので。
ちなみに、ハピタス経由で楽天の買い物をすると、楽天ポイントとハピタスポイント両方がもらえます!
4,自分がどんな人生を過ごしたいか考える
当たり前のことですが、「自分が何したいか」が生きていく上で一番大切なこと。
意外と、条件に振り回されてしまうんですよね。。
✔ 買い物が便利か?
✔ 交通の便はいいのか?
✔ 公共の制度は充実しているのか?
✔ どの物件を買ったら得をするのか?
✔ どんな制度を使ったら節税できるか?
など。
もちろん、それもとっても大事。不便さがストレスにつながることもあるので。
けれども、自分にとって心穏やかに暮らせる条件って何?って考えると、意外と難しい。
私は、
◎ 住んでいる人が元気な街
◎ お気に入りと思える店が街にある事。
◎ 海が近くにあること。(ホントは部屋から見えるとよかった、、)
◎ 日差しが部屋に入ること
◎ 空が感じられること(カーテンを閉めない生活)
◎ 家の中で様々な過ごし方ができること(可変性があること)
この辺りでしょうか。
これは人によって様々だと思います。
〇 好きなインテリアは映える部屋
〇 ペットとの暮らしを楽しめる
〇 趣味に没頭できる空間があること
〇 森の中の生活
などがあるかもしれませんね。
現に、私が16年前に購入した際は、条件的にはクリアしていたマンションでしたが、なかなか街に愛着を持てず、結果移住することになってしまいました。
買い物にも不自由したことなく、通勤にも便利。それでも不自由さを感じてしまう。
やはり条件以外のところに理由があるのです。心が喜ぶ場所をみつけるってことかなと。
今一度、どんなところに身を置くのが幸せか?改めて考えてみるのがいいでしょう。
5,毎日の神社参拝
こんなこと?と思うかもですが、これが一番やってよかったことかも。
知人が神社参拝100日参り!を宣言していて、なんだか私もやってみようかな~と思い始めたのがきっかけ。
その方と2023年夏至の次の日に会ったので、その日の帰り道から参拝をスタートしました。

100日までは、本当に1日も欠かさずやっていました。
「願いを叶えたいから」とかそんな目的もなく、ただ、自分と向き合う時間のために続けていたような気がします。
たまたま自宅から徒歩2分くらいのところに、地域では中心となる神社があったのもラッキーでした。
そして、その神社の本堂には小さな鏡があるんです。
お参りをいくと、いつもその鏡がまず目に入って、「自分を見つめて」って言われている気がするのです。
100日を過ぎてからは、休んでもいいか~と軽い気持ちになりましたが、大荒れの日と、高熱で寝込んでいた日以外、結局は行ってしまうんですよね。
ちょっとスピリチュアルですが、人間界から離れた、宇宙とつながる感じ。エネルギーを得られる感じがあるんですよね。
神社自体がパワースポットなので。
自分の中の「移住したい!」という強い想いを毎回確かめる、いい機会にもなっていました。そう、思考は実現する、というように、想いを再認識する毎朝の参拝だったのかもしれません。
移住先には気楽に行ける場所に神社が無く、参拝は行かなくなりました。
その代わりに、行ける日の朝は海に向かい、地球のエネルギーを感じる時間を作っています。
まとめ
何かをやりたい!と思ったとき、ピンポイントにそのことだけに取り組むのではなく、その他不随することまで影響をするものです。
移住も、単に動向を調べる、税金を調べる、物件を探す、リノベアイデアを集める、などそのことばかりをしか目が行っていなかったら今頃実現していなかったように思います。
取り巻くこと全ては自分の人生に影響しているので、「それさえやっていれば大丈夫」だけで乗り切れるわけではありません。
「勉強さえしていればいい学校に入れる」ってわけではないからね。
遠回りすることもあるかもだけど、全部まるっと自分の人生なので、どんなことにも目を背けないようにしたいものです。
参考までに。。
つづく