![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146315843/rectangle_large_type_2_f9d5d665dfaa3909f2be3769a405c8cc.png?width=1200)
Photo by
hondashizumaru
行政書士って知ってます?【文月5日:遺言書をつくり直します】
行政書士って知ってます?
遺言の作成や相続の手続きのサポートを中心に業務を行っています。
さて、遺言書の話。
遺言書の作成には、3つの方法があります。
自分で手書きする自筆遺言。公証役場で作成してくれる公正証書遺言。自分で書いて公証役場が認めてくれる秘密遺言。
自筆遺言と公正証書遺言がメジャーです。
そして、遺言書は何度でも作り直すことが可能です。
自筆遺言ならば、修正箇所を書き直して、押印して、修正した内容を「〇行目の『〇○○』を『△△△』に訂正した」などと書き、署名します。
公正証書遺言ならば、公証役場で作り直すことが必要になります。
最新のものが有効です。
遺言は書いたけれど、見直してみれば不十分な点が見つかることがあるかもしれません。書いたときと状況が変わることもあります。
定期的に見直すことも大切かもしれません。
(今回のポイント)
・遺言は作り直すことができる。
・公正証書遺言は公証役場で作り直す。
・作成してから時間が経っていたら、見直すことも大切。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
読んで新たな学びがあったと思われた方は、有料記事にしていただけると、投稿意欲が湧きます。スキやコメントも、お待ちしています。
ここから先は
0字
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?