
応援と抗議と何て声を出そうか?
こんにちは。
岡山戦game2の勝利での盛り上がりにご満悦のゆうさんです。
時間がなくてプレーオフ出陣式は欠席しましたが盛り上がっていたようでこちらも何よりです。
ぼくたちの声がチームにとってプラスに働いていると思えばこそ多くの方が会場にも出陣式にも駆けつけるんでしょう。
大いに盛り上がっており嬉しいかぎりです。
game2のゲームの最中も隣に座っている女の子たちが、ま~うるさい。
(褒めている)
普段めーあさんを隣にしているぼくからしても同じくらいにうるさい。
(最大の誉め言葉)
まぁ人のことは言えないくらい大騒ぎしながら見ているし、スポーツ観戦の現場ではこれくらい大騒ぎしながら見ている方が楽しくていいでしょ。
そうでなければコートサイドで見る意味も少ないかなとも思うしね。2Fで俯瞰から見ている方が試合の流れやセットプレーは見やすいのは間違いないし。
みなさんよく声を出して激しく応援してくれていますよね。個人的には鳴り物よりも声出しの方が好きなのでメガホンやハリセンを叩くから徐々に声での応援へシフトしていったら嬉しいなぁなんてことを考えています。
そんな盛り上がっているベルテックスの応援ですが、気になることもございましてあえて書かんでもいいかなと思う事なんですが…
もったいつけるのも何なんでざっくばらんに申し上げると、審判への抗議やそれに類似する声が聞こえてくることに若干の危惧を覚えているわけです。
ぼくも言いますよ”え~!”とか、”いやいやいや、それは…”とか”うわ~DFかよ~”とかはね、言います。
他にもDF頑張ったけどファールになっちゃった時とかにもあえて"Good DF"とかは言ったりします。
ただですね、第25節岡山戦を応援していて意外と審判に対してファイトしているファンの方が多いように思えて不安を覚えました。
あくまでも個人の感想なんですけどね。
ネタとして言ってらっしゃるんでしたらいいんですけど、ガチで文句を言うのはどうなのかなとは思います。
なぜと問われれば、選手やチーム、そのゲームに対していい影響が出るとは思えないから。
それこそ岡山戦のgame2でアトムへのファールコールに対してファールじゃないとして擁護する声が上がっていたんですが、果たしてそれがプラスになるのかなぁと思ってしまいましてですね。
少なくとも審判は面白くは思わないんじゃないでしょうか?
アトムにしてもガス抜きにはなるのかもしれませんが、それでその後のプレーが変わるとは思えないんだよなぁ…

だとすれば同じようなファールを繰り返して徐々に自分の首を絞めていくように思えてしまいます。
じゃあどんな声を掛けるのがいいのかなと考えたところ、一つの解をこの人がくれました。
#8けたちょんです。

どのゲームだったかは忘れましたが、ファールを宣告されて不服そうだった味方に向けて手を叩きながら”アジャスト!アジャスト!!”と声を掛けていたんですね。
前回の記事でも書きましたが、吹かれた笛が変わることはないです、恐らくその次も同じ結果になります。変えられないものは変えられないんだから自分たちがそこに合わせていこう!ってことですよね。
ぼくはこの考え方は素晴らしいと思っていますし、ベルテックスの社長その人がそんなスピーチをしているんですからチームの意向とも合致しているでしょう。
それならばファールを犯して不服そうな選手に対しては”アジャストしようアジャスト!”と声を掛けるのは一つの方法じゃないんだろうかと考えます。
個人的には”ナイスチャレンジ!”や”惜しい!惜しい!”なんかもポジティブで使いやすいかなと思います。
逆にシュートに行ってファールを吹いてもらえない時にも”ナイスチャレンジ!・ナイスアタック!”や”惜しい!”は使えますね。
”次は捻じ込んで来い!”ってはっぱかけるのもありかな??
まぁボール生きてたら四の五の言わず”ハリーバック!”が正解な気もします。とにかくDFに戻れと、話はそれからだという事ですね。
どんな声援を送るのもお金を払って見に来ている以上その人の自由だしもちろん強制はできないですけど、できるのであればチームに選手にそしてそのゲームにプラスに働く方がいいですよね。
今シーズンは残り少ないですけど、これからの長い長いベルテックスの未来においてチームカルチャーの醸成は欠かせないですしそれはぼくたちファンの中においても必須になると思います。
どんな声を選手に掛けていけばより有効な結果が出るのかは常々心がけていかなければならないと改めて考えさせられました。
とりあえずは”アジャストしよう!”は使えそうという事で。
ALL IN VELTEX!!
それにしても…
ベルテックスのベンチは何であんなに静かな時間が多いんだ?
ベンチももっと声出してこ〜!