![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104559292/rectangle_large_type_2_d12a0d14b8a37b5622e8d3fc8dfeea71.png?width=1200)
PLAYOFFS SEMIFINALSさいたま戦game3とB2昇格とゆーぞーのキャプテンシー
画像提供 △○□ちゃん
こんにちは。
当たり前すぎて書くのも野暮というものなんですが、PLAYOFFS SEMIFINALSさいたま戦game3の模様です。
この試合後世に語り継いでもいいくらいの名勝負なんじゃんないでしょうか?
結果 さいたま 81-86 静岡 GREAT過ぎるGREATWINです。
そしてこの結果PLAYOFFS SEMIFINALSでさいたまを下しPLAYOFFS FINALSへと駒を進めました。
そしてそして、この時点で来シーズンのB2昇格が決定いたしました。
♪( 'ω' و(و"あホイ
♪( 'ω' و(و"あソレ
♪( 'ω' و(و"あドシタ
とりあえず歓びの舞は舞っとかないといけませんので舞ってみました。
内容はね、濃すぎてどのようにレポートしたらいいのかわからんのですw
そもそも最初の得点から素晴らしい。
#7GATOのドライブが最初の得点になります。
というかこの負ければ終わりを言う最後の決戦でここまで結果を出せていなかった猫ちゃんをスタートに持ってきたファクが先ずすごい。
そしてそれに応えて先制点を挙げてきた猫ちゃんもすごい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104559388/picture_pc_2a33beb04e314de6e537cc482d168113.png?width=1200)
というより、なんかこのゲームになって急にねこちゃんの動きが機敏になった?
途中から出てきて流れを変えるより最初からシットン選手とバチバチにやり合う方がGATOとしてもやりやすかったのかもしれません。
その後も全く互角の展開。
ただし、game2に比べるとベルテックスのやりたいことをやろうという姿勢は良く見えた試合なんじゃないでしょうか?
たとえば1Qから速攻のシーンをよく見ることができたのはそれを象徴しているように思えます。
前線への速いフィードが何より相手に混乱をもたらし自分たちのペースに持ち込むことができる手段のはずなんです。
game2ではむしろさいたまに早い展開に持ち込まれてのトランジション3を打たれているような印象があったのでこのゲームは何かファクが魔法を使ったのかなと思えるほどよく前にボールを運ぶことができていました。
そしてそれをよく#3ゆーぞーがコントロールしていたんじゃないかな?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104559396/picture_pc_4b35cc9952b7094811f9b6a0c1a39852.png?width=1200)
例えば2Q2:55 さいたまのエース格グランド・シットン選手に対していいDFを続けてきた猫ちゃんが3Pファールを犯してしまいます。
審判のコールに納得のいかない様子のねこちゃんをゆーぞーがすぐに抱えてその場から引き離し、目を見て真剣な表情で話をしています。
これ大事だよね。ここ2戦調子が出なかったけれども今日は波に乗りかけているねこちゃんがここでマイナスの方向に傾いてしまったら元も子もありません。
ゆーぞーの隠れたファインプレーじゃないでしょうか?
でもってさらに#25ケニーが味方のシュートが外れるたびに全力疾走でバックコートに戻っていたことにお気づきだったでしょうか?
これによってゴール下が安定して多少のミスがあっても一番いやなイージーなシュートによる失点が激減しています。
この献身的な姿勢には本当に頭が下がりました。
細かいワンプレーワンプレーに対する評価はともかく、この日のベルテックスは、自分たちのバスケットと相手のチームに対して意識をフォーカスして戦いを続けていたように思えます。
これは高く評価するべきだしその中核を担っていたのはぼくの中ではまぎれもなくゆーぞーでした。
シーズン当初過度な責任感からか自滅して間違った方向に気持ちを振り向けているシーンを何回も見ましたが、事シーズン終盤にかけて彼の意識は自分のチームをいかにして良い状態に持っていくか、そして相手のチームに対してどのようにファイトするかに絞られていったように見えます。
バスケットボールプレーヤーと言ってもチームを統率し、相手チームや審判と交渉し、勝利を収めるには最終的にその人間力が重要になってくるんだと思います。
今ここに来てゆーぞーの成長がそのままチームの成長へと直結しているような状態で、これがこの後岩手の上に行けるのかどうかの重要な要素になるでしょう。
ぼくたちならばB3の頂点に立つことができる。
B3優勝を引っ提げてB2へ挑戦することができる。
ここから最後の戦いへ!
ALL IN VELTEX!!