USB-PDを要点だけ解説
PD充電器周りが複雑なので利用者側からみた要点だけのまとめ。
PD充電器は窒化ガリウム(GaN)でアダプタが小型化したので様々な需要が出てきたのでまとまってるとわかりやすいと思いまとめた。
■PowerDelivery(PD)
USBで100Wを流せるようにする統一規格
■PD1.0
2012年規格化
コネクタはType-A・Type-B
5V / 12V / 20Vの固定電圧を推奨していた
ロールスワップの対応
最大100W
■PD2.0
2014年規格化
コネクタはType-A・Type-B・Type-C
5V / 9V / 15V / 20Vの固定電圧
最大100W
■PD3.0
2015年規格化
コネクタはType-C
5V / 9V / 15V / 20Vの固定電圧
ロールスワップの高速化
最大100W
■PPS
2017年規格化
PD3.0のオプション仕様
3.3V~21Vの範囲で電圧の微調整が可能(可変電圧)
最大105W
■PD3.1
2021年規格化
5V / 9V / 15V / 20V / 28V / 36V / 48Vの固定電圧
最大240W
今までの~100Wまでの範囲をSPRと呼ぶ
PD3.1からの100W~240Wまでの範囲をEPRと呼ぶ
■中華PD
PD3.0をベースに12Vが追加されている
5V / 9V / 12V / 15V / 20Vの固定電圧
PD2.0から12Vは必須ではないためオプション扱い
PDトリガーなどで12Vが欲しい人は中華PDかPPS(対応トリガー必須)の二択になっている
■QuickCharge(QC)
Qualcommが作った独自規格
一時期PDとQCは併用できない規格で実装によってはケーブルのチップが壊れる可能性があったがQC4以降は整合性がとられている。
QCの細かい規格が他にもあるがよく分からなかったので割愛
■QC2.0
2014年発表
コネクタがType-A
5V / 9V / 12V / 20V
■QC3
2015年発表
コネクタがType-A
3.6V~20Vの範囲で電圧の微調整が可能(可変電圧)
■QC4
2016年発表
コネクタがType-C
PD3+PPSと互換性がある(PD準拠)
下位のQCとの互換性が低い(5V低速充電になる)
■QC4+
2017年発表
コネクタがType-C
PD3+PPSと互換性がある(PD規格違反)
下位のQCとの互換性が高い
■60Wと100Wで対応ケーブルが違う理由
最大3Aと5Aを流すかどうかの違い
消費電力ではなく流す電流(アンペア)でケーブルの耐久性を高める必要があるため。
細いケーブルに大きな電流を流すと電圧や消費電力が低くてもケーブルが燃えます。
それを防ぐためにeMarkerと呼ばれるチップがケーブルに入っています。
eMarkerが流せる電流の情報を持っていてそれによって60W対応か100W対応が決まります。
100W流すトリガーコネクタがあったときにトリガーコネクタがeMarkerを見てなければ5A流してしまうのでケーブルは燃えます。
■リンク
USB-PD充電器をACアダプタとして使ってみたい人向けにまとめを作成しました
安価で高機能なUSB-PDのテスターが最近は売られるようになっています。
使っている充電器やケーブルの仕様をしらべるのに役に立ちます。
その中でもオススメなのが ALIENTEK UT70 という機種です。
PD3.1 140Wまで対応しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1710129124681-qMIcNp1NVr.png?width=1200)