見出し画像

AI漫画帝国の一期生だけど、何か?

簡単なプロフィールを書いてみます。
・46歳福岡在住。妻と子ども1一人
・学校にてプログラミング講師
・プログラミング匠塾(コーチング塾)を運営
・副業で観光ガイドを実施中

こんな私が2024年9月8日から11月8日までのAI漫画帝国の一期生に帝国入りをしました!AI漫画帝国とは、たいきさん(@Aozora_TEwrite)とカンさん(@ebook_kan)とが始めた「みんなでAI漫画で作るKindle本を出版しよう!」という帝国です。

たいきさん

カンさん


AI漫画帝国を入学したきっかけ

退職して時間に余裕ができ、新しいことに挑戦したいと考えていたタイミングで、X上でカンさんの「AI漫画帝国」第一期生募集の案内を目にしました。その瞬間、これだと感じ、迷うことなく即座に入学を決意しました。

この記事の対象者

  • AI漫画を使ってKindle出版を達成したい方
    これまでにKindle出版に挑戦してみたものの、思うような成果が出なかった方や、新しい形態の出版方法に興味がある方に最適です。AI技術を活用した漫画制作を学び、効率的かつクリエイティブな方法でオリジナルの作品を生み出し、Kindleというプラットフォームでの出版を実現したい方に向けた内容です。

  • AI漫画を学び、自分の事業に取り入れたい方
     AI漫画の技術を活用し、自身のビジネスに新しい付加価値を加えたい方におすすめです。例えば、AI漫画を活用して商品やサービスのプロモーションに使えるビジュアルコンテンツを作成したり、教育・研修資料に漫画形式を取り入れたりすることで、視覚的な訴求力を高めることができます。さらに、顧客向けのエンターテインメントやコミュニケーションツールとして活用することで、ビジネスの可能性を広げたい方にとって非常に有用なスキルを学べます。

AI漫画帝国の特徴

リモートで受講できる環境が整っており、たいきさんが作成した教材を自由に閲覧可能です。また、チャットルームを通じて無制限に質問ができるほか、第一期生が蓄積したナレッジも参照できます。AI漫画の作成だけでなく、出版に関する知識やノウハウも共有されるため、実践的な学びが得られます。さらに、出版時にはカンさんとたいきさんから応援ツイートをもらえる特典もあります。実質無料で学べる上にコミュニティに参加できるのが大きな魅力です。また、2ヶ月という明確な期間設定があるため、確実に2ヶ月後には作品をリリースすることが可能です。

一期生としての体験

これまでに数冊のKindle本を出版してきましたが、収益は合計で1万円にも届かない状態でした。今後は、ノウハウを学び、それを活かしてより成果のあるKindle出版を目指したいと考えています。

AI漫画帝国では、「100ページ以上の漫画を作成する」という共通の目標があります。しかし、漫画制作を続けられるかどうか不安に感じていました。そんな中、同期のメンバーがいることで、挫けそうな時には相談できる環境があり、制作を継続することができました。この目標に向けて、今後も挑戦を続けていきたいと思います。

学習環境

リモートでの作業で、質問があればチャットにてたいきさんにアドバイスをもらうことができます。また、AI漫画帝国の第一期として30人ほどが同じ時期に一斉にスタートします。様々なバックグランドを持つ人が集まり、途中経過ややり方を共有しながら進めて入ります。同じ目標を目指しいてる仲間が見つかるのも良いところです。同期は「AI漫画を作る」という共通の目標を持っているため、目的意識が高いメンバーです。また、Ai漫画という新しい分野に挑戦するメンバーなので、挑戦する意識が高く、とても刺激を受けられます。

講師や教材について

たいきさんによるオリジナルの動画教材が提供されるほか、メンバーから質問があった際には、たいきさんがその内容に応じた動画を作成し、全メンバーに共有してくれます。そのため、自分の質問だけでなく、他のメンバーの質問やその回答も知ることができ、学びの幅が広がります。

学んだこと・身につけたスキル

AI漫画の制作手法とKindle出版におけるリリースおよびローンチの具体的な方法

苦労した点とその克服方法

キャラクターの一貫性を保つことについて。AI漫画では、キャラクターを「プロンプト」という文字情報で表現します。ただし、プロンプトに含まれない要素は、AIが自動的に補完して生成するため、これがAIの利点であり課題でもあります。プロンプトが不十分な場合、AIが補完した結果、異なるキャラクターに見えてしまうことがあります。一方で、プロンプトをただ増やせば解決するというわけでもありません。

キャラクターの一貫性を保つためには、プロンプトとシード値を工夫することで、異なるコマやページでも同一キャラクターとして認識されるように調整が可能です。また、服装や髪の色などの特徴的な部分を統一し、漫画の冒頭に登場人物の紹介を加えることで、読み手が同一人物だと認識しやすくなります。これにより、多少の違いがあっても、読者は大きな違和感を感じることなく物語を楽しめるようになります。

成果と達成

マンガ学習部門でベストセラーを達成することができました。また、漫画内では観光ガイドを始めたいと考えている方向けにオープンチャットの参加メンバーを募集しており、すでに数名の方が参加してくれています。この取り組みは、今後のビジネスへと発展する可能性を秘めています。

作成した作品

卒業後の進路と現在の活動

自由な人生を実現できるプログラマーを育成するためのプログラミング塾を立ち上げます!興味のある方は、ぜひ私のXアカウントの固定プロフィールをご覧ください!

これからAI漫画帝国に入ろうか迷っている人に向けて

迷っているなら、まずは参加してみることをおすすめします。実質無料で始められるため、金銭的なリスクはありません。本が売れなかった場合は失敗と感じるかもしれませんが、それでも得られる経験は貴重です。「いつかやろう」と考えていると、なかなか始めるタイミングがつかめないものです。今すぐ行動を起こしましょう!

AI漫画帝国に参加すれば、期限を目指して取り組む意欲的な仲間に囲まれながら進められます。私自身、1ヶ月でリリースまでたどり着くことができました。また、AI漫画帝国に参加したことで、同期である磯野さんと出会い、次回の「プログラミング匠塾」のAI漫画LPを描いていただくという新たな展開にもつながりました。このように、参加することで得られる出会いやチャンスも大きな魅力です。

磯野さんのXアカウント


まとめ


AI漫画帝国に入りましょう!というのが結論です!

「AI漫画を一生描き続ける」ということではありません。重要なのは、AI漫画をツールとして活用し、今の自分やこれからの人生にどう活かしていくかです。また、漫画はKindle本の中でも成長が期待される分野です。これまでテキスト形式でKindle本を出版してきた方も、ぜひAI漫画に挑戦してみてください。

もしAI漫画帝国に参加して、「AI漫画は自分には向いていない」と感じたとしても、まずは1冊リリースしてみましょう。その過程で、他の上手なメンバーと知り合いになり、将来的に仕事を依頼するという選択肢も生まれます。まずは自分で1冊制作することで、どれくらいの労力が必要なのかを実感できますし、どのメンバーが特に才能を持っているのかも見えてきます。AI漫画は挑戦の価値がある分野です。

感謝の言葉

たいきさん、カンさん、この度AI漫画帝国に参加できたことに心から感謝しています。ちょうど自分の次のステップを考える時期だったこともあり、多くの方との出会いを通じて、自分の軸を固める大きな助けとなりました。さらに、同じ志を持って活動している一期生のメンバーにも感謝しています。挫けそうな時でも、同じ苦労を共有し、同じ目標に向かって頑張っている仲間がいるというのは、何よりも心強い支えになりました。

ありがとうございました!

おまけ)主催者のたいきさんとの対談動画


いいなと思ったら応援しよう!