![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109705388/rectangle_large_type_2_6b253b30f4e4ea38aeea7f3e05917f8f.png?width=1200)
『2社複業(兼業)』生活3ヶ月目が終了。
『note』の更新が随分滞ってしまっていますが、2社複業(兼業)生活を行って3ヶ月が過ぎました。3ヶ月経ち、両社に慣れてきたことでようやく生活のペースがつかめてきたので備忘録のために書き残そうと思います。
この3ヶ月は次から次へと入り込んでくる情報量が多く、それを把握して理解し、行動に移すということに明け暮れていたなぁ~と思います。
『レッドホースコーポレーション(RHC)』での3ヶ月。
RHCは純粋な転職なので、会社のこと、事業のこと、人のこと、社内システムやルールのこと、ステークホルダーのことなど初めて知ることや覚えて慣れなければいけないことばかり。歴史の古い会社かつ現状が変革期ということもあって、とにかく情報量が多い。最初の1~2ヶ月はそれらを吸収しつつ、自分なりになにができるのかを模索し続けていました。
※いまもそれは続いているのですが。
ポジション上、仕事を与えてもらうわけではなく、自分から見つけて創りだしていかなければいけない役割のため、最初からすぐにカタチになる貢献ができるわけではなかったのが歯がゆいところではあるものの、そこはいまは将来のための土台作りと開き直って活動していたところもあります。
毎日出社して顔合わせて皆さんと一緒に仕事をしているのが奏功したのか、けっこう早い段階からいろいろと相談をもらえる関係値ができていました。僕もわからないことは素直に聞いていたので、早めに打ち解けることはできたんじゃないかなと勝手に思っています(笑)。リモートワークが中心の職場では横を向けば気軽に会話ができるという環境ではないため、意識的にチャットなどで積極的にメッセージのやりとりもしていました。おかげでいろいろな人と人とのHUB的な役割もできるようになってきました。
2ヶ月くらい過ぎてから、なんとなく全体像が見えてきて、自分なりに「こうした方が良いんじゃないか」と思えることが増えてきました。思いついたら即行動をこころがけているので、それからは手あたり次第仲間たちに提案&相談しまくっていました。
※ぶん投げまくって迷惑だったかもしれません・・すいません。
僕が比較的SNS等で情報を発信していることから、以前の仲間たちからも「何か一緒に仕事したい」とお声をかけていただくことも増えてきました。僕の前職までの関連の方たちだと地方自治体との関わりはあまりないと思うので、これからまた新しい関係値が創れそうなイメージが湧いてきます。
いまはまだカタチになっていないものもありますが、『コーポレート統括責任者』としての活動に追加で、今後の事業をアップデートするための仕込みなども行っているところです。「やりたい」と思うことに対して特に制限をかけない社風(?)が良い感じなので、この会社のさらなる成長の可能性を感じています。
現在はふるさと納税支援の業務が大半を占めていますが、さらに拡張して地方自治体のあらゆる課題を共に解決していける役割になっていきたいと思っています。このため現在RHCは進化中ですし、有言実行で全国に事業所の開設も随時行って地域密着で頭と身体をフル活動しています。7月からはさらにおもしろい動きも控えており、その関連で今まで経験したこともないことばかり体験できているので本当にいいタイミングで入社できたな~と思います。
『クリエイティブキャンプ(CC)』での3ヶ月。
代わってCCは起業したてということで主に役所関連・事務回りが初めてのことばかりでこちらも1~2ヶ月間はバタバタしていました。
会社の設立までは順調に進んだものの、そのあとの役所の手続きが事前に調べていた以上にあり、かつ複雑。オンラインで対応できますとあっても、それを利用するにはさらにいろんな申請や審査が必要になったりと利便性も悪かったので直接役所に行くことも頻発。ひととおり終わった、と思ったらさらなる通知がきたりしてまたその対応に追われ・・みたいな感じの2ヶ月間でした。
これがフルコミットできている状態であれば特に問題なかったのでしょうが、僕がCCのために活動できるのは主に昼休みの1時間と帰宅してからの数時間になるので、(役所が平日の明るいうちしかやっていないので)時間のやりくりにはちょっと手間取りました。
会社設立から「freee」を利用して、人事労務・会計関係・契約関係もfreeeをフルパッケージで使っているのですが、なにせ事務回りも初めてなのでfreeeのサポートセンターにとくかく質問しまくりで何とか乗り切りました。
でもそういう対応も自分でやっていると「自分の会社」と意識を強く感じることができます。初めて勤怠管理や経費精算を行った時、受発注による銀行口座に入出金の記録が残った時、社員に給料を振り込んだ時、会社名で領収書を切ったときなど、あらゆる場面で自分の会社であることを感じることができ、ここは以前代表の経験がありはするものの、やはりそれとは全然違うものですね。
2ヶ月目を過ぎると会社は通常運転に入ります。突発的なイレギュラーな費用や手続き(労働保険の一括納付とか住民税対応とか)が発生することも少なくなり、いまはすごく落ち着いている状況です。
会社の業績はありがたいことに当初計画比150%の進捗。大手クライアントからの案件もあり、今後も拡大していくことが見えているので(まさか起業3ヶ月目でこうなるとは思わなかったけど)そろそろ社員も増やさないとダメかも、と思えるくらい比較的順調といえそうです。
※かつての仲間が副業で参加してくれるというありがたい動きも。
新しい時代の会社の在り方ということをベースに設計したこともあり、必要最小限のコストしかかかっていないので、手堅く運営もできています。
※月に一回社員たちで交流(グルメ)会も開いています(笑)。
僕は会社の「みんなが働きやすいハコとしてのカタチをつくること」「安定経営ができるための検討&決断」だけに注力しているので、実案件対応は信頼できる社員たちにすべてお任せ状態になっています。まだ3ヶ月ではありますが、この形で現時点では成果もでているので、しばらくはこのまま行こうかなと思います。
…という感じで2社とも全然違う状況で、その両方を楽しめているというありがたい環境に身を置いていますが、これくらいの方が人生豊かに楽しめるな~と改めて思います。最近ではこの2社間での直接&間接での連携も出始めており、まだまだいろいろと新しいことがやれそうなワクワク感があります。
いろいろ妄想していることがカタチになるのはまだ時間がかかると思いますが、いままでお世話になった方たちにもぜひ参加してもらいたいと思っているので適宜声かけさせていただきます。引き続きよろしくお願いいたします。