守っていきたい
今日は、文化財防火デーです。
1949年1月26日に奈良県法隆寺の金堂から出火し、貴重な壁画などが焼失してしまい、これをきっかけに、文化財を火災や震災から守る目的として1955年に文化庁と消防庁が制定しました。
国の重要文化財は、国の宝なので、災害で無くなるのはとても悲しいですよね。(他のことでなくなるのはもちろんのことですが)
自分の生まれ育った奈良県は、お寺や仏像など文化財がたくさんありますので、次の世代にも残せるように守っていかなくてはいけませんね。
ちなみに、他府県の方にこの話をすると「すごい!」と言われるのですが、いろんな遺跡や文化財が住宅街の中にあったりもするので、幼少期に公園のようにつかって遊んでいたのが、古墳だったりします。
自由に出入りできる古墳もあるので、子供たちは無意識の内に古墳で遊んで育ったって子も多いです。(自分もその一人です。)
身近に歴史を感じることができる奈良県。
次の世代も同じように古墳で遊べるように今を生きる人間が頑張らないといけませんね。
いいなと思ったら応援しよう!
サポートしていただけませんか?サポートしていただいた費用は記事作成の資金にさせていただきます。サポートしていただければ頑張れます(๑•̀ㅂ•́)و✧