ご飯の御供ども!祭りだぁ!
今日は、佃煮の日です。
佃煮発祥の地の守り神として創建されている東京佃島の住吉神社が、1646年のこの日に造営されたことから、全国調理食品工業協同組合が制定しました。
諸説ありますが、”佃煮”という言葉が出てきたのは1858年という説が一番古いみたいですね。元々は佃島の塩煮というものだったみたいです。
佃煮って昔からあるご飯の御供という印象ですが、
江戸時代からあったんですね。
自分は海苔と昆布、あと貝類も大好きですね。
普段、ご飯を食べる時は、おかずで食べるんですが、佃煮があると、ついついご飯が進みますね。(笑)
今日が佃煮の日という事なので、ご飯の御供にどうですか?
いいなと思ったら応援しよう!
![吾郷夜月](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64806092/profile_5c8e13546c1136c762fd59d0f005ed04.png?width=600&crop=1:1,smart)