学びの喜び
今日は、教育基本法・学校教育法公布の日です。
1947年3月31日、戦後の新学制の基本となる教育基本法、学校教育法が公布されました。
教育の機会均等は小学校6年、中学校3年、高校3年、大学4年制の導入などが盛り込まれました。
よく聞くのは、義務教育の小学校6年、中学3年の制度ですね。
自分は、家族の計らいで大学まで通う事が出来ましたが、
実は高校受験の際に元々予定していた高校の受験に失敗し、
働こうかなとも思いましたが、家族や学校から「もっと広い視野を知るべき・自分の勉強したい事を学ぶべき」と
言われ、情報系と経済を勉強したく、商業科の高校を受験して入学しました。
これが、自分にとって良かったみたいで、いろいろ虐めも受けましたが、
たくさんの事を学ぶことができました。
大学は、勉強と高校でアーチェリーをしていたので、その延長をしたくて学べる大学に進学しましたね。
大学で、親友といえる友に出会えたことは、今でも最高の宝だと思っています。
勉強だけが大切とは思いませんが、学校に行くって素晴らしい事だと思います。
戻れるなら、また親友といえる友たちと同じ机を並べて、勉学に励むという事をしたいですね。(今も日々勉強な生活をしていますが。)
いいなと思ったら応援しよう!
![吾郷夜月](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64806092/profile_5c8e13546c1136c762fd59d0f005ed04.png?width=600&crop=1:1,smart)