![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86397845/rectangle_large_type_2_f80d753787f1ac5163988a66a7122468.png?width=1200)
1時間Mappingの自作譜面80個を見返す【スタコミュ3周年記念】(ダイジェスト版)
1時間Mappingは、日本人STRマッピングコミュニティにて不定期開催されているMappingイベントです。誰でも気軽に参加できます。
まえがき
スタコミュとは?
説明の前に‥‥
まだ参加していない日本人Mapperの方は参加しておきましょう!
2019年9月にできたサーバーで、現在の参加者は200人弱。サーバー主はBaAR_Vendel & GotoMakiさん。始めたばかりの方から10年以上の古参まで幅広い方々がいらっしゃいます。
譜面の宣伝・リクエスト等、マッパーを支援するチャンネルがあったり、osu!に全然関係ない雑談をするだけのチャンネルもあります。
1時間Mappingとは?
スタコミュにて不定期開催されるイベントである1時間Mappingは、以下のような流れで行われます。
課題曲の配布
1時間で指定のパート(約20秒)をマッピング
出来た譜面を持ち寄って皆で鑑賞
皆で同じ曲をMappingするので、自分の譜面の感想をすぐに聞けたり、思いつかなかったアイデアを得ることができて楽しいし勉強にもなります。
誰でも参加可能なので、興味を持った方、以前参加したけど最近参加してないな~という人は是非、サーバーの「#アナウンス」チャンネルを覗いてみてください。参加者が増えると嬉しいです!
自作譜面一覧
レビューについて
2022年9月時点で1時間Mappingは86回開催されています。このうち、私が参加した回数が80回、約93%ということでほぼ毎回参加している感じになります。たぶん参加率は一番高いと思います。
今回はそれらの譜面を見ていくのですが、本記事はダイジェスト版で、80の譜面のうちから厳選したものを20譜面だけ掲載しています。あとの方に作ったもののほうがクオリティは高いので、厳選した関係上20個の前半はネタ寄りになってますがご勘弁を。
残りの譜面にも興味がある方は完全版(1週間以内に投稿予定)をご覧ください。
また、以下のような指標で簡単に自己評価したものを入れてあります。
完成度(MAX100)
譜面としての完成度 ≒ 曲との調和や配置の洗練度。
なるべく客観的に、入賞状況を主に考慮して点数をつけています。好み(MAX100)
自分が好きかどうか。
適切な難易度でプレイ感がよく、工夫した配置が多いと高得点。スタイル
シンプル、テクニカル、ネタ等の分類。
ダイジェスト版で選んだのは比較的評価が高いものになります。
譜面レビュー
今までの1時間Mappingのエントリーの中から厳選した20譜面を振り返っていきます。この20譜面は以下のいずれかに含まれるものです。
ネタを解説したい譜面
完成度が高い譜面
個人的に思い入れがある譜面
①第3回
完成度:40%
好み:70%
スタイル:表現系
この曲は様々な音色が聞こえてくるのが特徴なのでそれに合わせたマッピングをしました。まだテクニカル譜面を作っていない頃の譜面なので複雑なスライダーを置いている訳ではないのですが、他の音との差別化はそこそこできていると思います。
後になってMVが存在していることを知ったのですが、そこで強調されている音は概ね拾えていたのが嬉しかったです。
音の要素を拾えた点は良かったですが、見た目が疎かになった部分が多かったので完成度としてはまだまだ低いな、という印象です。
~小ネタ解説コーナー~
このコーナーでは譜面に隠されている(?)小ネタについて解説していきます。自分はよく譜面作るときに小ネタを入れますが、分かりやすいものから誰も気づかないだろうものまで色々入れます。
自論ですが、小ネタはプレイヤーが初見でも気づける程のものじゃないと譜面の面白さへの貢献をあまりしないのではないか、と最近は思うようになっています(そう言いつつ入れたいときは細かいネタも入れるんですが)。
第二回についてはこんな小ネタがありました、自分でも忘れてましたが(
発見難易度:★★★★
どれくらいの人が気づいてくれたか分からないけど、昨日の譜面は音の左右にあわせて配置したところがいくつかありました(矢印のとこ) pic.twitter.com/yknNlExUbL
— yotm(よとむ) (@yotm_osu) November 3, 2019
②第8回
完成度:50%
好み:80%
スタイル:ネタ
特別賞が「最も曲(歌詞)に合っている譜面」ということなので、歌詞を全力で表現した譜面を作りました。
この回の主催者は選曲対象に特徴があることと、事前に歌詞に特徴があるというヒントがあったのでこの曲が来るかもしれないと思い、簡易的にイメージしてあったのを置いた感じになります。
~小ネタ解説~
当時の解説動画が残ってたのでそのまま貼っておきます。
発見難易度:★★☆☆~★★★★
第8回1時間マッピング解説
— yotm(よとむ) (@yotm_osu) December 7, 2019
歌詞全振りです pic.twitter.com/B3YlsPjoKe
当時できる限りのことはやったつもりです。見た目とかプレイ感との調和をもっと洗練させられるとは思うので満点ではないですが。
③第10回
完成度:60%
好み:80%
スタイル:テクニカル・表現系
まず曲を聴いてみると気持ち悪い感覚を表現するような音が入っていると感じ、その後にタイトルが「蟲の棲む処(むしのすむところ)」ということを思い出したので方針を決定しました。
~小ネタ解説~
こちらも解説動画があったので貼っておきます。鑑賞会で他の人がネタに気づいたきっかけが「にゃっきみたいでかわいい」だったのが面白かったですが。
発見難易度:★★☆☆~★★★★
第10回1時間マッピング解説
— yotm(よとむ) (@yotm_osu) December 22, 2019
これ作るために「虫 気持ち悪い」で画像検索しましたがあまり収穫はなかったです... pic.twitter.com/DLU2hHayaM
後で知ったんですが、元ネタの方だとクモの巣をイメージした配置が置いてあるみたいです。osu!でもスライダーを使えば再現できるはずなので、思いつけなかったことに対して悔しくになりました。
④第18回(兼主催)
完成度:80%
好み:90%
スタイル:シンプル
この回は自分が初めて1時間Mappingを主催した回になります。
選曲ですが、これまでにシャッフルのリズムの曲が課題曲になかったことと、某アイマスMapperが親しみがなさそうなミリシタ未収録曲から選ぼうとしてこれになりました。
譜面のスタイルは、自分が好きな1/3ジャンプを多用したものになっています。当時はシャッフルでジャンプを置いた譜面は少なかった(今もあまり見ないけど)ので、それの布教も込めて置いていたと思います。止めやスライダーの流れも今見てもいい感じなので高評価です。
~小ネタ解説~
発見難易度:★☆☆☆
![](https://assets.st-note.com/img/1662540469505-jfWoSipvXW.png?width=1200)
⑤第19回
完成度:80%
好み:80%
スタイル:シンプル
交互BPM帯ですが、けっこういい感じに置けた回です。前半はInsaneっぽく、後半はExpertっぽく置いています。特に後半のプレイ感の良さが完成度高い要因になっていると思います。
確かこれ作ったのが外出先で、普段と違う環境の中で作っていたのもあって自分っぽくない配置などもありますが、プラスに働いている気がします。
~小ネタ解説~
発見難易度:★★☆☆
![](https://assets.st-note.com/img/1662549164543-90fh4RXxzF.png?width=1200)
⑥第26回
完成度:80%
好み:80%
スタイル:シンプル
初めて聞きましたが、曲がめっちゃ好みだったので少し頑張って作りました。交互BPM帯ですが結構曲に合う感じにつくることができた回です。↓の配置はいつかどこかで置こうと思ってたやつなのでちょうど合う曲で置けて良かったのと、ここのヒットサウンドもいい感じに付けられたので、今後も似たような付け方が出てきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1662538533352-5NQorNSgeu.jpg?width=1200)
~小ネタ解説~
発見難易度:★☆☆☆
![](https://assets.st-note.com/img/1662538549425-ELx6r7fdQb.jpg?width=1200)
ハッピーとラッキーを間違えてクローバーおいたの草
— yotm(よとむ) (@yotm_osu) April 11, 2020
ハッピーって記号化がなかなか難しいですね。
⑦第27回
完成度:70%
好み:80%
スタイル:ネタ
曲名「スパッと!スパイ&スパイス」に合わせて、高速+シンプルなスライダーでスパッと切る感じの配置を置き、ヒットサウンドもそれを強調する感じでつけています。実はスライダーの形は斬撃を意識してたりします。
この曲はこの時点で既にRankedがあったので、普通に作るよりも何か工夫して置きたいと思ったのでこうなりました。
~小ネタ解説~
発見難易度:★★☆☆
途中で歌詞の「スパイ and スパイス」に合わせて、どちらとも読めるスライダーを置いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1662538573716-jwCdZ9HAZG.jpg?width=1200)
⑧第30回
完成度:70%
好み:80%
スタイル:表現系
動物名が出てくるところは基本的に全て表現するようにして作りました。また、ネタパート+真面目パートのmyテンプレ構成になってます。
曲は元々聞いたことがあり、なんとなく予測できてましたが、予めスライダーを作るなどはしていません。
~小ネタ解説~
発見難易度:★☆☆☆~★★☆☆
![](https://assets.st-note.com/img/1662538643998-NuE95REVWj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662538649352-mrBk4LBmym.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662538652856-BXcvt7KPno.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662538655668-XHmORQeYoA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662538658334-J0JuoxcF0i.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662538661192-DZK55AVIiu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662538663657-799ZuPhdNb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662538665819-GPiPLU2VJ2.jpg?width=1200)
⑨第32回
完成度:80%
好み:70%
スタイル:テクニカル
テクニカル譜面で、高速スライダーを使い始めた頃の譜面です。SVがうまく噛み合って曲に合う配置が置けていると思います。wub系スライダーの形をこだわろうと色々頑張ったのですが微妙なのしかできなかったのが心残りでした。
余談ですがこの回、作る範囲が自由で7パートに分かれていました。自分は一番最後のBPM変化するところが置きたかったので(←赤線引きたい病)最後のパートを選択しました。それぞれの参加者は色々なパートを選んでいて面白かったです。
全ての譜面を見終わった後に振り返ってみると、事前打ち合わせしていないにもかかわらず参加者が作ったパートは7つそれぞれきれいに分かれていることに気づきます。なのでそれらで合体譜面を作ることができたという奇跡的な回で、今でも印象に残っています。
⑩第35回
完成度:60%
好み:90%
スタイル:シンプル
曲的に1-2ジャンプが普通に合いそうなので置きました。かなりプレイ感重視で置いていて個人的にはお気に入り譜面です。ジャンプが単調にならないように曲に合わせた変化が起こるようにしています。
曲が好み。
⑪第47回
完成度:90%
好み:80%
スタイル:微テクニカル
ゆったりとしたテンポの曲は1時間Mappingで初めてだったと思います。自分は適度に難易度がある譜面が好みなので、装飾スライダーを使うことでSVを高く保ち、なんとかInsaneレベルの譜面になりました。
ヒットサウンドとSV変化も曲に合っていていい感じに見えます。初めてMVPをもらった回です。
⑫第56回
完成度:80%
好み:100%
スタイル:ネタ+シンプル
まず、この回の開催前に貼られたヒットサウンド表がこちらになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1662539637240-kOxV1jvGDV.png?width=1200)
この謎ヒットサウンドを入れた筆者の意図を読み取った譜面を作るのが私の使命であると考えました(
まず目につけたのは「Falcon」(スマブラのファルコンパンチの声)で、曲に合わせてファルコンパンチできたらいいんじゃね?と考えましたが、あれ、「Punch」のヒットサウンドなくね‥‥?
というわけで出来た譜面がこちら。
偶然の産物でしたが、鑑賞会でも笑ってもらえて良かったです。
実はこのヒットサウンド、1拍ぐらい空白があって普通に使っただけではズレてしまい、調整に少し工夫が必要だったので他の人はあまり多用していなかったのも目立った理由なんじゃないかと思います。
そしてネタパートを作って時間が余ったので真面目パートも入れました。かけた時間は少ないですが結構プレイして面白そうな配置が置けて良かったです。
~小ネタ解説~
発見難易度:★☆☆☆~★★☆☆
![](https://assets.st-note.com/img/1662552222570-WPpHtmPRog.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662552230532-rbx11SpbpU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662552328585-SGJgkmXCol.png)
⑬第60回
完成度:90%
好み:90%
スタイル:テクニカル
今まで見てきた譜面よりだいぶSVが早くなりましたね。プレイ感的にはこれぐらいでもちょうどいい気がします。今までのよりしっくりきました。
この回から見られるように、ヒットサウンドをただ曲にあるように打つのではなく、面白さを表現できるようにしようと工夫し始めた時期になります。
~小ネタ解説~
発見難易度:★☆☆☆~★★★★
![](https://assets.st-note.com/img/1662553700212-wY9RxY8Lvh.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662553724965-vQACzVkmRg.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662552377199-M66fMkhngt.png?width=1200)
⑭第63回
完成度:80%
好み:60%
スタイル:テクニカル
この譜面ですが、曲を聞いた瞬間にサビの頭の配置が思い浮かんだのでそこから作り始めています。そこから8小節作った後にサビ前に戻って作ったので、サビ前をちゃんと静かな感じで置けているのかもしれません。
作ってるときはスライダーの装飾に力を入れてました。あとから見るとかなり無理やりな流れが随所にあったので自己評価が少し低いです。
あと前回もそうですがこの辺から裏打ちのwhistleのヒットサウンドが増えてきます。
~小ネタ解説~
発見難易度:★★★☆
![](https://assets.st-note.com/img/1662552501226-JJjRFgbXKZ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662552443017-7ozcoD7N9m.jpg?width=1200)
⑮第66回
完成度:100%
好み:100%
スタイル:表現系
鑑賞会がやたら盛り上がってた譜面です。歌詞要素を入れつつパターンも面白いものを入れることができ、ヒットサウンドも特徴的なものを入れることができたので印象に残りやすかったのも良かったと思います。
一つ不満があるとしたら、歌詞の「回っちゃえ」のところのスライダーは絶対同じ方向に回転したほうがよかった点ですね。
余談ですがこの回の後におジャ魔女どれみを観てみようとしましたがアマプラには最初のほうの回しかなかったのでそれだけ観ました。
~小ネタ解説~
発見難易度:★☆☆☆~★★☆☆
![](https://assets.st-note.com/img/1662552618285-Baqo0hHCNo.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662552657131-0kdf8Tvd4v.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662552724634-Swq6WULaHs.png?width=1200)
⑯第68回
完成度:60%
好み:90%
スタイル:シンプル
この回はルールに「サークルかスライダーは5連続使ってはいけない」というものがありました。作ってみると、意外と4までなら自然に作ることができて今回の曲ではそこまで苦労しませんでした(最後のコピペした部分で違反してますが)。曲の盛り上がりとプレイ感があってるので個人的には好きな譜面です。
~小ネタ解説~
発見難易度:★☆☆☆
VTuberの曲だったのですが知らなかったのでググりつつ要素を入れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1662552892794-CjpOQKPo9E.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662552903169-8rryoNDdpL.png?width=1200)
⑰第74回
完成度:100%
好み:90%
スタイル:シンプル
サビ前は指定の範囲ではなかったのですが、最初に聞いたときに作ったら楽しそうなリズムだったのでそこから作り始め、急いで最後まで終わらせました。あわよくばネタ要素も入れたかったのですができませんでした。なのでおててが代わりに出てきます(?)。
曲がとても好みで、この回が終わった後も何回もYoutubeで再生してました。
⑱FA第2回
~補足:FA回とは?~
最近始まった企画で、新しい日本人・日本語曲を作るFeatured Artistの
登場に合わせ、その曲を使って行われる1時間Mapping。主に私が主催。
完成度:90%
好み:90%
スタイル:シンプル
FA第1回は主催で参加していません。主催するときは基本参加しなくてもいいかな?と思っていたのですが、時々人数が少ない回とかもあるので少しでも参加者を増やせるように最近はなるべく自分でも作るようにしています。
さてFA第2回の譜面ですが、東方アレンジでBGM系なのである程度無理やり気味に強調パターンを作り出したほうが面白い譜面になりそうだと思い、くり返し出てくるピアノに合わせてジャンプを置きました。また、ヒットサウンドもそれを強調する感じで付けられたので作戦はうまくいっているのではないかと思います。
⑲FA第8回
完成度:80%
好み:100%
スタイル:シンプル
やや久しぶりの1/3譜面です。以前よりも、1/3をジャンプにするかスタック気味にするかの判断が直感的に分かってきたのでそれに従って置いています。自分の作ってきた1/3譜面の中ではプレイ感は一番滑らかになっていると思います。
~小ネタ解説コーナー~
発見難易度:★☆☆☆
![](https://assets.st-note.com/img/1662544661214-OZAoTjpMAJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662544665632-xfdMDNqtIE.jpg?width=1200)
⑳FA第9回
完成度:80%
好み:70%
スタイル:シンプル
一番直近の回です。
全体のスピード感やスライダーの形などが結構よく出来たと思っています。連打部分だけ急に難易度上がるのが良くないので今後は避けようと思いました。
~小ネタ解説コーナー~
発見難易度:★☆☆☆
![](https://assets.st-note.com/img/1662545594102-zS2dETHhEJ.png?width=1200)
まとめ
約3年にかけて作ってきた譜面をダイジェストで見てみました。
昔の方の譜面の中から今でもよく使うパターンを発見したり、自分でも忘れていた工夫点などを再発見したりと面白かったです。
これをご覧の方も自分の譜面を振り返ってまとめてみてはいかがでしょうか。他の人が譜面に対して何を思い考えているのか興味があるので、記事としてまとめてあったら見に行きたいと思います。
1時間Mappingは短い時間で譜面を仕上げるため、主に
曲の特徴への素早い理解
咄嗟に良い配置を思いつく勘
ショートカットやコピーを始めとする時短テクニック
などの能力が必要とされると思います。参加すれば次第にこれらの能力が養われていくかもしれません(個人の感想です)。
上達云々は抜きにしても、短い時間に集中してモノを完成させるのは楽しいです。人が多いとより楽しくなるので、1時間Mappingもぜひ参加してみてください!
それでは、ここまでご覧いただきありがとうございました。