見出し画像

また来年も輪島市へ通い続けるので待っていてください

12/16~17、新潟県柏崎市より、13回目の能登支援へ行ってきました。
石川県輪島市門前町で活動されている災害支援NPOありんこ に協力する形で入らせていただいております。

冬になりました。
能登でも雪の降り方がどうなるのか、不安が募っていることと思います。
ボランティアとしても、タイヤに関することや、スタックした場合の対処方法など、備えておかなくてはいけない知識や道具があります。
まだまだ復旧中の道路がありますが、そこが雪で覆われてしまったら、初めて通行するにはリスクが高いと思います。
雪の少ない地域から来られるみなさんは無理せずお気を付けください。
自分もこれからの季節は、新潟育ちとは言え、天候をよく見ながら行けるかどうかの判断をしていきます。

それから、気温が低いと、どうしても体がこわばります。
あたたかい季節と同じように長距離の運転をしていると、腰痛やエコノミー症候群などのリスクが高まると思います。
いつも以上に休憩したり体を動かしたり、温泉を利用したりしながら、気を付けてくださいね。
細く長く、楽しみも持ちながら続けていきましょう。

今回も今までと同じく、デイサービスセンターと仮設住宅の集会所へ伺いました。
みなさんへのお土産として、花栄寺の住職九里さんよりリンゴとみかんをお裾分けして頂きました。

同行してくれたのは、風フェス仲間の佐々木みほさんです。
一緒に行くのは初めてでしたが、介護施設にお勤めなので、もうサポートとしては最強で、痒い所に手が届く感じで、一緒に心地よい空間を作り出してくれました。

いつも輪島市に入ってから、赤神という道の駅に立ち寄っています。
発災後は自衛隊の待機場所でしたが、秋くらいからは食堂が再開し、お土産もいろいろとあり充実してきています。
トイレの貼り紙も増えてきていて、とってもよい言葉が並んでいました。

1日目は、輪島市門前町の高齢者施設にて、デイサービスをご利用のみなさんへ体をほぐす体操や運動遊びをお手伝いしています。
施設内は不自由なく使える状態かと思いますが、玄関前の時計は、1月1日に地震が起きた、午後4時10分で止まったままです。



利用されているみなさんは、ぼくのことをどこの誰なのかは覚えていなくても、「あ、なんか楽しそうな人が来た」と思ってもらえているように感じます。
みかんも差し入れさせていただきました。
ふれあいのある運動遊びで笑顔もたくさん見せていただけたように感じます。
ずっとがんばってこられている職員さんたちの力にも、少しは なれているでしょうか。

これは内灘の日帰り温泉に掲示されていたものです。
町民の方による震災に関する調査結果が、分かりやすく表されています。

道の駅でよい雑誌も見つけました。
震災がどうであったのか、これからどういう未来をつくっていきたいのかを考えるための材料が揃ってきています。

夜は、2日目に備えてこちらであたたまりました。

2日目は晴れました。
というか、雨が上がりました。
『雨が上がったら「晴れたねー」というのは、日本海側だね(笑)』と同乗のみほさんに言われました。
なるほど、基本的に青空が広がっている太平洋側ではそうは言わないのか(笑)
でも、雨があるから、冬場の日照時間が少ないからこそ、晴れ間の有り難さが分かるのかなとも思います。
朝から海に虹がかかりました。これだけで幸せな気持ちになります。

2日目に伺う仮設住宅の集会場には、スリッパがない、ということで、1日目の夕方に支援物資として15足購入し、喜んでいただきました。

この日はダッジオーブンで焼きリンゴができるように準備をしていき、みなさんに下ごしらえをしていただきました。
一緒に作り上げていく機会を増やしていきたいと思います。

ダッジオーブンを火にかけ、体操や運動遊びを行いました。
楽しみながら、体がぽかぽかとしてくる内容にしています。

焼きリンゴの甘い香りがひろがりました。

お茶タイムです。
今回はぼくたちのすぐあとに他の団体さんたちのイベントがありましたので、あまりゆっくりとお話はできませんでしたが、下のお名前で呼び合ったり、また少しお互いの距離が縮まったように思います。

間もなく1年が経ちます。
年末年始をどのような気持ちで過ごされるのかと考えると切なくなります。

おそらく、年越しを仮設住宅でひとりで過ごされる方もおられると思うのですが、このことに思いが至ったのは、今回の支援を終えた帰りの道中でした。
しまった、と思いました。
もっと早くから考えていれば、たとえば年越しで能登へ行き、おひとりで過ごしている方たちと集会所で賑やかに過ごすことも計画できたかもしれません。
もっと先のことへの想像力を働かせるようにしなくてはと思います。

今回も出発までの間にご支援いただきましたみなさま、いつも本当にありがとうございます!!!
みなさまからお預かりしました支援金は、被災地支援にかかる備品費や交通費、宿泊費などに使わせていただいております。

2025年も通い続けます!
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

≪私たちへ支援金を託して頂ける方は下記へお願いします≫
ゆうちょ銀行
店名 一二八
店番 128
預金種目 普通預金
口座番号 3755664
トクヒ)アソビソダチアイラボ

お振込み頂く際には、ぜひその旨をお知らせください。
またお近くの方は、現金にてお持ちいただいてもけっこうです。

ぼくは自分の体を使って、みなさんからのご支援を何倍にもして被災地に循環させてきます!
次は1/20~21に伺う予定です!

いいなと思ったら応援しよう!