やさしい未来をITと迎えに行こう

コロナだとか豪雨とか訃報だとか何とも落ち着かない日々真っ只中でありますけど、皆様いかがお過ごしてしょうか。調子が良い人もそうでない人も、とりあえずこの記事を見ることが出来てるのであれば生きてるって事なのでね。そしたらまた会えますからね、とりあえずはそれでOKですよね。

今年度はのんびり過ごしたいなと思っていたのですが、中々そううまくはいかず、色々な展開の中で今月から改めていくつかのプロジェクトに関わらせて頂いています。

その全てがIT関連に関することでございまして、気がつけばすっかりITの人となってしまった後藤ですが、あまり色々言い過ぎるのもどうかなと思いつつも、今だからこそという思いもあり、ちょっとポエムをお届けしたいと思います。

実は先日新聞にチラッとでました。ネットではこちらで見れます。

※ログインしないと見れないので記事はラウンジにおいておきます。

4月に思い立って始めたOITA IT VENTURES FOR COVID-19ですが、たくさんの会社さんに賛同頂きました。こうして新聞に取り上げられるまでになったのは参加IT企業の皆様の活動が素晴らしかったからですね。

これをやろうと思った理由をあまり話してなかったのですが、せっかくなので少しだけお話しようと思います。


ただただ、みんなを肯定したかった

今回の新型コロナウイルス感染症拡大の中で、皆さんそれぞれの感情があったと思います。僕もかなり悩みました。

経営者として何かやらないといけないのではないか、だけど何か文句を言われるのではないか、もしそれでスタッフに迷惑かけたら、いやそもそもそんな余裕があるのか、でも見て見ぬふりするのか。

もちろん自分を正義のヒーローみたいに思ってるわけじゃないですが。まぁでも何か悶々とした日々を過ごしていたのは僕だけじゃないんじゃないかなぁと。

そんな皆にああやってカタチをつくってあげれば、ちょっとだけ互いに気持ちがやわらぐんじゃないかと。何かやっても、やならなくても、それは思って悩んでるるだけで既にOK!皆良い感じだよと。

もしかしたら自分が一番癒されたかったのかもしれないですけどね。


良い仲間がいるんだと再確認

何かを思うって本当に突然だよなぁと思う。色々と悩んでたある朝、シャワーを浴びてたら頭の中のつじつまが全部あったと言いますか。でも、まぁみんなが受け入れてくれるかなぁと。色々難しい時期でもありましたしね。

最初にメッセしたのはイジゲンの鶴岡さんだったかな、その後モアモストの河野さんにメッセしてランチして、サイトをバーってつくった後にHAB&Co.の森さんにどう思う?って聞いたりして。

他にも直接メッセした人や、FBを見てメッセくれた人もいて、説明したら皆二つ返事でOKしてくれて。何ならIT関連じゃない人や誰でも知ってる大きな会社からも応援してるからって声かけてもらったり。

僕なんぞが入れたスイッチに皆が応じてくれたわけでして、これはちょっとだけすごいことだなと。

あれ、世の中捨てたもんじゃねぇなぁ、大分県もまだまだいけるじゃないか、これをキッカケにまだまだ先のストーリーを描けるんじゃないか、サイトに書いている通り、本当に大分県をアップデートできるんじゃないかと本気で思うようになりました。


ITから大分県の未来を、アフターコロナを考える

僕は政治家でもないし、コロナの専門家でもない、僕よりIT関連に詳しい人は大分県だけでもたくさんいます。

だけどもしこのコロナショックが起きる前に、大分県でITが今よりもう少しだけみんなに理解を得られていたら、それらがみんなにとって信じるに値するものだったとしたら。何とかしようとする政治家や行政の人、医療関係等の専門家の方や、地域の会社やお店や、それに携わる全ての人の助けになれてたんじゃなぁと考えたりします。

例えばオンライン事業にすぐに転換できて、最低限の売上をキープできたかもしれない。テレワークにすぐに切り替えられたなら密を招く可能性がある場所に行かずにすんだかもしれない。資金調達だってすぐに行えた可能性もある。

何より個人、会社問わずデジタル化が進んでいたら、それらからありとあらゆる確実な生きたデータを行政や保健所がリアルタイムで収集でき、確かな施策につなげられたかもしれない。それらを元に的確な情報発信もできたんじゃないだろうかとか、他にもたくさん。

まぁタラレバを言い出せばキリがないんですが、だけどやっぱり思わずにもいられないなぁと。

大分県でITがデジタル化が進んでいない理由は、すべてのIT従事者の責任だと思っていいのかもしれません。もしかしたらITは難しい、わからない、必要ないと思わせていたのは僕ら自身だったりする可能性もあります。

だからきっと僕らだってこれを機会に変わらないといけない。皆に理解を得られれば僕らの仕事はもっとやりやすくわけだし、必要だと信用してもらえれば、僕らはもっと新しい扉を開けることができるはず。そしてそのチャンスは今かもしれないなと強く感じています。


失敗や非難から全員が学ばなければいけない

今回の新型コロナウイルス感染症拡大によって起きた様々なネガティブなことは、ウイルスが悪いのであって、誰が悪いわけでもありません。行政を責めたって仕方ないし、感染してしまった方もしたくてしたわけじゃないですからね。

もちろん対応が不十分であったケースもあるかもしれませんけど、初めてのことに対して誰にも正解はわからないわけなので、それを責めるのも無意味だと思うし、僕もそこには興味ないです。

だけど、敢えて僕は、今回はそれらを失敗や非難として向き合うことが重要なんじゃないかとも思います。「ウイルスが悪いから僕たちは悪くない」では何も成長しないし変わらない。今回起きた対応の失敗や、人の愚かさを露呈した言われのない非難に敢えて向き合うことで、僕らは今よりもステップアップできる可能性があるような気がします。

僕はそれにはITが必要だと思っているし、ITでなければいけないと言い切りたい。だって前述したタラレバは全てITのチカラで実現可能だって僕らは知ってるからなんです。

・・・

何年か前、AIRPOというサービスがありました。イジゲンが展開していたサービスでアプリを導入していれば加盟店に行くだけで毎日ポイントが獲得でき、それをギフトに交換できる、お得な街歩きを楽しめるアプリです。

残念ながらAIRPOは現在ほぼ活動を停止しています。多くの企業やお店、関係各所からのご協力を頂いておりながら、難しいフェードアウトの仕方をしてしまいました。

これは現在イジゲンの子会社であるGUGENの役員にとなり、イジゲンの関係者となった僕からも謝罪をしたいと思います。当時、第三者であった僕の心情を踏まえても(色々な人から聞いた話を踏まえても)、彼らの行いの全てを正論化することはできないけれど、彼らの失敗が本当に失敗だったかだけは、エクスキューズを今回だけはどうかさせて欲しいと思います。

AIRPOというサービスは2013年にAppleが発表したiBeaconという機能を搭載していました。iBeaconは当時はまだまだこれからという技術・機能であり、それを先駆けて採用したサービスであり、それを地方の、しかも大分県のITベンチャーがサービスとして展開したことはとても革新的だったと言ってもいいと思います。

ちなみにビーコンという技術は今では一般的になっており、皆さんがお使いのLINEでも採用されている技術でもあります。Bluetoothの理解が一般に進んだことにより、様々な企業やサービスのアプリで当たり前に導入をされるようになりました。

でも、ここにいたるまでにはイジゲンを含め様々な会社がこの技術を活用してサービスを展開し、失敗と検証を繰り返すというたくさんの人の苦労があったおかげで、みんなにとっての当たり前の機能の一つになったと言えると思います。

そして世の中にはそんな風にして便利になったり人の役に立っているものがたくさんあります。

ちなみに現在先駆者として手掛けたイジゲンにはAIRPOを通じてビーコン活用の相談がチラホラあるらしい。ようやく時代が追いついてきたってことだよね、すばらしい。

ビーコンのことは置いておいて、僕が何が言いたいかというと、失敗がなければ技術革新は起こらない。技術革新がなければ問題解決もない。だからみんなで理解をしてチャレンジしないといけないっていうことです。

もしこのコロナショックの中でAIRPOがあったなら、、、その機能をカスタマイズすることで短期間で接触確認アプリをつくることができ、誰と誰が接触しただけでなく、場所や同伴者、時間やルート等がわかる、より精巧な接触確認アプリが誕生してみなさんの役に立っていたかもしれません。

もちろんこれもタラレバ 。だけど、タラレバが現実になったらどんなに良いことだろう。それをチャレンジせずに諦めるなんてクソクラエでしょうよ。

僕は経営者になって10年が経とうとしているけど、こんな風に思ったことはなかった。皮肉なことにコロナウイルスによって技術革新がどう起きるのかを教えてもらい、問題解決ってどうやるのか、そして今僕らが何をすべきかを気づかせてくれたんじゃないかと思っています。


「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」

昨今、流行りのデジタルトランスフォーメーション、通称DX(ディーエックス)の概念だそうです。

ぶっちゃけた話、僕はこの手の流行り言葉があまり好きではありません。デザインシンキングのときに思ったけど、当たり前であると同時に一般には理解し辛いでもあり、意味をなさない言葉だからです。

そもそもデザインシンキングに関して言うなら、あんなもんデザインやる人からしたら当たり前の話で・・・(自主規制)

だけど、今回新しくDX OITA(デジタルトランスフォーメーションおおいた・略称DXO)を立ち上げました。

事業に関してはこちらもご覧ください。

コロナのことがあり、そして先日の豪雨のことも踏まえて、DXの概念である、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」っていう概念がすーっと入ってきたような気がしました。それは前述していた、もっとITが大分県に浸透していたら、、というタラレバにつながる話です。

だから今回は敢えて僕も声を大にして言いたいと思っています。DXをやろう!大分県をDXしよう!そして大分県をアップデートしていこう!


大変なチャレンジでもみんなでやれば楽しいし早い

今年度、前述しているDX OITAの他に、まだサイト等は完成していませんが、ドローン関係にも一部携わらせて頂いています。

ドローンにいたっては豪雨災害があったのでとてもリアルに感じることができました。ドローンが活躍することで災害危険地域での人の作業を減らすことができます。今後とても重要な分野ですよね。ドローンの発展は、地域課題である人に関する問題を解決する可能性があります。

また、DX OITAやドローン事業を成長させるためにはIT産業の成熟がより重要になってきます。そのためにおおいた県IT部事業も今年度も担当させて頂いています。今年度はnoteを活用しての広報活動も活発に行なっていきます。

大分県をアップデートするためには、大分県内IT従事者の方のご協力がとても重要となっています。DX OITAでは、個別相談やセミナー講師をお願いいただけるIT従事者の方を募集しています。

たくさんの方がITに関心を持ってもらい、知っていただけるキッカケをつくれる環境づくりをみんなでできればと考えています。

そしてそれを通じてITに興味を持ち、ITを活用した新規事業を始める事業者様のサポートが行えればと思っています。


というわけで宣伝(本題!)

DX OITAでは2020年7月22日から毎週オープンセミナー&事業説明会を開催します。シニアインキュベーションマネージャーであり株式会社ASO代表取締役の宮井さんと一緒に、本事業の内容や狙い、これからの事業展開にITをどう活用していくか、そしてビジネスの立て付け方が変わり、その中での資金調達(補助金)をどうしていくかをお話できればと思っています。

ご参加は、上記イベントページのGoogleフォームよりご登録ください。たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?