
【AMI PARISコーデ】
こんにちは
Yosukeです。
こちらでは、コーデのポイントを解説します。
ポイントをしっかり抑えて、理論的に言語化することで
・量産型ファッションではなく
・自分のポテンシャルを最大限引き出し
・外見レベルを最大化することが可能になります
そして
・服で迷うことがなくなり
・半永久的に人から評価され
・女性関係の悩みから解放され
・常に自信と余裕に満ち溢れる理想の男に近づきます
そのようになりたい人はぜひ最後まで一読ください。
1.| styling item
今回私が提案するメインスタイリングはこちら
女性ウケ抜群
”AMI PARIS”

〈構成アイテム〉
トップス:AMI PARIS ニットアミロゴクルーネックセーター
ボトムス:UNIQLO 感動パンツ
シューズ:ADELO ウィングチップシューズ
ネックレス:AROUND FLAVA パールネックレス
リング:ストロベリークォーツ ステンレスリング
2.| コーデのポイント
AMI PARISニット

<Point>
・落ち着き
・安心感
・共通点になりやすい
・シンプル
・可愛さ
・ブランド力
・認知度
・体型カバー
・統一感
・オールブラック
・パールの清潔感とトレンド性
・シルバーアクセサリーの洗練
AMI PARISはどんなブランド?
ブランド名でもあるAMIは
フランス語で「友人」という意味で、
シャープさとリラックス感のバランスが
秀逸なアイテムが豊富にあるブランドです。
このニットも肩が落ちていてリラックス感を演出でき
綺麗なYシルエット作り上げてくれます。
サイズの選び方として、今回はオーバーサイズで着用してるので
自分の肩幅+5cm以上を目安に着ています。
より綺麗なYシルエットでのスタイリングポイントは
・しっかり肩を強調する
・綺麗に足も引き締まっている
ストリートスタイルでの定番となってきてますし、
女性ウケ抜群のシルエットです。
アイコニックであるハートにA文字は「アミロゴ」と呼ばれていて
可愛いワンポイントの女性ウケデザインです。
ロゴに関しては『センス』が問われます。
今、大好きなブランドも数年後には絶対に変わるので
ロゴデザインの服を選ぶ際は、トレンドを意識しましょう。
このコーデもボトムス、シューズはオールブラック、
トップスにワンポイントのスタイリングです。
ニットの強み
ニットは防寒性に優れ、女性ウケ抜群なアイテム。さらに、
・女性に着させてあげる
・ニットをシェアできる
・プレゼントでも喜ばれる
・ペアルック、おそろコーデできる
・暖かくて着心地いい

女性と服を選び楽しむだけでなく
【着る楽しみの共通点】
を作りやすい最強ニットです
芸能人やKPOPアイドルなども
好んで着用してるブランドでもあります
BTS/J-HOPE

TWICE/ジヒョ

Snow Man/ラウール

Hey!Say!JUMP/山田涼介

ファッションセンストップクラスの人たちのスタイリングも
非常に勉強になるのでぜひ参考にしてみてください。
インナーにUNIQLOの極暖ヒートテックを着たら、
冬でもアウターいらずのコーデになります。
ボトムス
続いてボトムスです。
ボトムスは社会人の男性は着用したことある人多いんじゃないでしょうか。
UNIQLO感動パンツです。
<Point>
・軽量による履き心地の良さ
・速乾性による快適さ
・伸縮性による動きやすさ
・イージーケアによる手入れのしやすさ
・洗濯機で洗える手軽さ
・何度履いても綺麗に保つ耐久性
・センタークリースによるスタイルアップ
・どんなトップスにも合わせられる万能性
・ウールライクによる程よい光沢感
・スリムシルエットによるモード・ストリート女子ウケコーデパーツ
・¥3,990の高コスパ
買わない理由が見つかりません。
インフルエンサーやスタイリストも激推しアイテムです。
私はヘビーユーザーのため
現在はBLACKを3本ローテションしてます。
ボトムスは感動パンツとカジュアルボトムスの
最低2着でも良いくらいです。
サイズの選び方は
ピッタリ目で穿きましょう。
ウエスト部分は伸び縮みしにくいスラックスと同様で
ウエストに変化があると穿きづらくなります。
シューズ
3種の神器の1つで
コーディネートの心臓部分となるシューズは
革靴を選択しました。
<革靴の印象>
・男らしさ
・高級感
・余裕がある
・頼り甲斐ある
・仕事できる感etc…
<革靴のサイズ感>
・ぴったり目が◯。レザーは最初は硬いですが、履いていくと馴染んでいきます。
その中でも、ADELOはシークレットシューズで、+6cm身長を
『ナチュラルに』盛ることができます。
私自身、身長が180cmなのでこのシューズを履いてる時は
186cmあることになります。
結果、会う人ほぼ全員に「スタイルがいい人」と評価、認識されています。
今は高身長男子でも身長を盛る時代です。
トレンドに乗り遅れないようにしましょう。
ウィングチップを選んだ理由としては全体のコーディネートが
フォーマルすぎないようにするためです。
カジュアル感を取り入れることで親しみやすい印象を相手に与えることができます。
私の顔診断が大人顔×直線のクール顔、高身長、細身体型なので
スタイリングが最大化します。

アクセサリー
リングはシルバーをチョイス
ネックレスはトレンドのパール

女性にとってはつけて当然と思われてるアクセサリーですが、
男性にとってはまだ「参入障壁が高いアイテム」の認識で、
つけるだけで「差別化」になります。
では、どういったものを身につけると
『女性ウケ』するか
一つはシルバー
<シルバーの印象>
・洗練
・シャープ
・都会的
もう一つはホワイトゴールド
<ホワイトゴールドの印象>
・洗練
・シャープ
・上品
・高級
その中でも私は自分の印象が
・クール
・スタイルいい
・大人っぽい
・細身
なので、選ぶサイズ感としては
・大きい×細い⇨シャープな・洗練された⇨女性ウケ
・小さい×繊細な⇨繊細な・女性的な⇨ギャップ
を意識しています。
パールは人を選びます

ただ、選ばれた人はそれだけで価値証明になるアイテムです。
そして圧倒的な『差別化』と『オーラ』を手にすることができます。
<パールの印象>
・健康
・長寿
・富
・無垢
色によっても印象が変わります。
<ホワイトパール>
・魅力
・母性愛
・絆
<ブラックパール>
・静かな力強さ
<ピンクパール>
・辛抱強い愛etc…
取り入れたらぜひ、友人などから評価してもらって自分に合った
アイテムを身につけましょう。
3.| コーディネートカラー
黒系の色彩印象
・高級感
・ゴージャスさ
・力強さ
・知的さ

これを女性の『理想の男性像』に置き換えると
・清潔感
・経済力
・誠実さ
・頼り甲斐
・落ち着き
・余裕
・優しさ
さらに今回のコーディネートに当てはめると
・経済力、頼り甲斐、余裕 ⇨ 黒
・清潔感、洗練 ⇨ アクセサリー
・落ち着き、優しさ ⇨ AMI PARISニット
これでわかるように、女性ウケがいい白や青は使わなくても
第一印象が良いコーディネートになるわけです。
オールブラック
実はモノトーンには2種類あることをみなさん
ご存じでしょうか?
・有彩色のモノトーン
・無彩色のモノトーン
<有彩色のモノトーン>
1つの純色とその色をもとにした明色と暗色、濁色のバリエーションだけで構成されるカラースキームのことです。
<無彩色のモノトーン>
黒から白までの色味のない色で構成される特殊なカラースキームです。
そう、実は無彩色は特殊なカラーなのです。
そして、オールブラックにすることで全体のスタイリングに
生まれるのが統一感。
統一感と特別感を演出し、
無駄が洗い流されて、熟練されたセンスのブランドを着ることで
スタイリングが洗練されていきます。
統一感
センスをさらに昇華させ洗練させるために統一感にも拘ります。
要素はいくつかありますが、
その中でも今回のコーディネートのポイントは
・色合い
・素材
・アイテム系統
【色合い】
前述した通りオールブラックです。
黒は収縮効果もありスタイルアップ効果があります。
そして、無彩色は他の色を引き立ててくれる効果もあるため
アミロゴの赤をより際立ててくれます。
【素材】
ウールのニットにウール見えするボトムスで統一感を演出してます
【アイテム系統】
スラックス×革靴でフォーマル、清潔感の印象を統一してます。
4.| other styling
1.ニット×シャツ

2.カーディガン×Tシャツ×ワイドパンツ×ヒールブーツ

3.スウェット×ワイドパンツ

4.マフラー

5.カーディガン×淡いブルーデニム

5.| なぜ今回AMI PARISを選んだのか
約2年前に山田涼介に憧れ、外見で超えたいと思い始めた外見磨き。
磨いてるうちにロールモデルが選ぶ服を追うようになり、
その中でも自分が着てみたいと思ったのがAMI PARISです。

ロールモデルを選定し、研究して近づく努力を怠らなければ
必ず周りから唯一無二の存在として認められる日が来るので
みなさんにも行動に移してほしいと心から願っています。

今回の記事が少しでもいいと感じていただいたら、
スキやいいね、リポストなどお願いします。
DMでのご感想などもいただけると喜びます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
Yosuke