長下肢装具から短下肢装具へのカットダウンって判断すればいいの?5
長下肢装具から短下肢装具へのカットダウンって判断すればいいの?5
ある方のカットダウンについての考えを聞けたので、まとめてみたいと思います。
カットダウンに明確な基準はいらないのでは!?という考えです。
KAFOを作製したらAFOにカットダウンしなければいけない。そんなルールになってませんか?
いつぐらいにカットダウンしなければならない。これが出来たらカットダウンする。こういったルールを作ることは広めるためには必要かもしれません。
でも実際はすべての人に当てはまるものでもないです。
ルールってのは作るのが難しいんです。有意差が出たからそれがルールになるって言えません。例えば100人いて、これまでのやり方では50人良くなったのに対して新しいやり方では70人良くなり、有意差が出た。新しいやり方がいいってなるんですが、それでも残りの30人は良くなってないわけです。30人に対しては評価してどうプログラムを進めていくか決定していかなければなりません。
そうなると、エビデンスってのは100点の答えではないんだと思います。
一人一人にあった治療法プログラムをたてる事が必要なんですよね。そのためにエビデンスを参考にするってのがいいのかなと思います。
意識を変えていくってのは簡単なようで、難しいと思います。
疑問を持って楽しみながら勉強していきたいですね。