アーティストにお金が入るDJ mixを作ってみた話
こちらがその動画。
DJをやる以前、私はフリースタイルバスケのパフォーマンスで活動をしていました。
その活動の中で各種イベントでのパフォーマンスの合間に年に一度くらいはYouTubeにパフォーマンス動画の投稿をし、かつてはYouTubeを収益化出来るほどの人気だった。
収益化に辺りYouTubeの規約を熟読する事になるのだが、その時の知識がきっかけで今回の計画を思いつく。
フリースタイルバスケはダンスの要素があるためパフォーマンス動画を投稿する際に音楽を使用します。
するとYouTube内を巡回しているAIが使った楽曲を認識して私のYouTubeアカウントに通知を送ってくるのです。
要約すると...
"あんたこの曲使ってるよね?使ってもいいけど、この動画の収益はこの曲の著作者のものになるよ"
と言った内容のものです。
と言うことはDJで動画をアップすると楽曲使わせてもらったアーティストにお金が行くのでは?と。
実際にやってみた
YouTubeではJASRACの管理楽曲は基本的に使っても良いので予め使いたい曲がそれであるかどうかを調べてセトリを組み、いざアップロード
翌日、例の通知がYouTubeに届く。
"あんたこの曲使ってるよね?使ってもいいけど収益は著作者の物になるよ"
パフォーマンスの動画の時と同じだ。
しかし使った曲毎に送られてくるその通知の中に見た事ない物があった。
"あんたこの曲使ってるよね?使ってもいいけど、日本及びその他諸々の国ではこの動画、再生できないよ"
え?ダメじゃん。
どうやらアーティストやレーベルの意向でそもそも自分の楽曲を使っている動画を自国内で再生できないようにする事も可能なようだ。
さらに複数の国でデビューしているようなアーティストの楽曲がいくつかあったため再生できない国が日本だけでは済まなかった。
つまりほぼ再生不可能な動画となってしまった。
ならばと再生不可になる楽曲を省いて再アップロード
翌日の通知では例の使ってもいいけど収益は著作者のものだよのメッセージだけだ。つまりアーティストが潤うDJ動画を作る事に成功した。
実際に使える曲の割合
ここで言う使える曲というのは再生を国ごとにブロックされない曲のことを言う。
自分が当初組んだJASRAC管理楽曲のみのセトリは20曲、うち4曲が再生ブロックの対象となっていた。
使える曲の方が多いけど結構バカにならない確率である。
また同じアーティストでも、この曲は良いけどこの曲はダメなんてこともある。恐らくレーベルの移籍等でレーベルA時代の曲はダメだけど、レーベルBの曲はいいよと言った具合だと思われる。
こればっかりは実際にアップしてみてYouTubeからの通知に頼るしかない。
実際にやってみて
コロナ蔓延して以降、配信のDJイベントが増え権利関係について勉強する機会があった。
そこで学んだのは日本においてDJってのはどこまで言っても黒でせいぜいグレーにするのが精一杯と言う現状がある。
しかしYouTubeの場合、常時動画を監視するAIが巡回しており、そのAIがNGを出さなければ少なくともYouTube上ではOKと言う扱いゆえに、せいぜいグレーのはずのDJという行為がYouTube上でならいくらか白に近づけるし、アーティストに微力ながら還元することも出来る点では大変魅力的だと感じた。
ただ実際にアップロードしないとブロック対象の曲がわからないため最低でも動画を2本作ってやっと1本の正式にアップロードされる動画が出来上がるため、非常にめんどくさい!
面倒くさいけど自分の主催イベントのプロモーションのためにもYouTubeをまた使っていきたいななどと考えているので今後mixをアップする時はYouTubeで頑張ってみます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?