![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27785986/rectangle_large_type_2_94b2b51e59c1bdf0badba9c11cd1e94a.jpeg?width=1200)
スタンフォード式疲れない体。Ⅰ
スタンフォード式疲れない体。ー山田知生 著
皆さんは日々疲れない体欲しいですよね。
今回はトップアスリートが大勢所属する
スタンフォード大学のスポーツ医局のトレーナーが
推奨する疲れない体を作る方法を
要約して紹介しようと思います。
2016年のリオオリンピックでアメリカが取得した
メダル121個のうち27個をスタンフォード大学の学生が
取得したほどでアメリカではスポーツが強い文武両道の
大学として知られています。
彼らが実践する「疲れない体」の作り方を説明します。
私たちが日常で感じる疲れにも効果があるのでぜひ
最後まで読んでみてください。
彼らが大切にしているのは
・疲れない体を作ること
・疲れた体を早く回復させること
この二つです。
まずは「疲れ」とは何かを知らなければ
疲れを取ることはできません。
疲れの原因を調べて、
疲労を根本的に解消するためには
疲れとは何かを知らなければ「疲れない体」を
作ることはできません。
2000年代前半に「疲労=乳酸の蓄積」説が
挙げられていましたがこれは否定されてはいませんが
肯定もされていません。
疲れを引き起こすもの。
疲れの原因として明らかのものの一つに
「睡眠不足」があります。
睡眠の役割の一つは脳と体の疲労回復なので
「寝ていない」のは疲労が取れていない状態そのもの。
です。
「アイトラッキング・テスト」という視線の動きで
脳の状態を見るテストがありますが実例として
寝不足でアイトラッキング・テストを受けると
脳震盪を起こしている選手のテストと似た状態の
結果が出るそうです。
つまり寝不足で活動している人は脳震盪状態の人と
同じ状態で活動していると言うことです。
生活に支障が生じるのは間違いありません。
「疲労とは体と脳から生じる現象」であり正確に言うと
疲労とは「筋肉と神経の使いすぎひや不具合によって
体の機能に障害が発生している」状態のこと。
筋肉だけでなく「神経のコンディションの悪さ」も
疲れを引き起こすと言うのがスポーツ医学の見解です。
①オンとオフの切り替えを行う「自律神経」
自律神経は呼吸、脈拍、消化と言った私たちが
「意識しないで行われること」を担います。
自律神経には昼に活発になる「交感神経」と
よるに活発になる「副交感神経」がありますが
日中は活動するための「交感神経」が優位、
夜間は休むための「副交感神経」が優位
と言うのが体に本来備わったシステムです。
自律神経のバランスが崩れると
交感神経と副交感神経がうまく交替しないと体が
「病気ではないが不調」と言う状態になります。
この状態でずーっと生活していると病気になります。
②体の動きを統制する「中枢神経」
中枢神経は手足を動かす際に
体の様々な部位に指令を出す「司令塔」のような
役割を担う神経です。
体が歪んだりすると「中枢神経→末梢神経」の
連携がうまくいかないので脳からの指令に対して
体がうまく動かない状態になり脳には
「体が重い」「だるい」と言う感覚がフィードバックされ
あなたの脳は「疲れている」と言う感覚になります。
また一部が歪むとそれを補うために他の部位がまた
無理をするので歪みの悪循環に陥ります。
体が歪んでいると脳は疲れる感覚を覚えるので
「疲れやすい体=歪んだ姿勢の体」
と言うことになります。
そして体の歪みと密接に関係しているものこそ
「体内の圧力」です。
一度ここで話をまとめておくと、
・疲れは肉体と脳からくる
・体の歪みは脳に疲れをもたらす
の2点になります。
現代のスポーツ医学において大切なのは
「疲れが最小限になるように予防すること」
「試合中に最高のパフォーマンスを発揮できるように
体を整えること」
「試合後のダメージの回復を最大限にすること」
です。
これを具体的には
①中枢神経を整えることで体に余分な負荷がかからない
ようにして疲れを予防する。
②筋肉を鍛えてパフォーマンス上げる。
③リカバリーメソッドを実践して効率よく回復を図り
体と脳の疲れを取る。
だからこそ適切に予防と回復を行えるかどうかが
「疲れない最強の体」を実現する鍵を握っています。
「疲れた体」判定が下る4条件チェック
①「脈」がいつもと違う
一般人の脈拍は70〜80程度です。
手首の内側に反対の手の「人差し指、中指」の
2本を当てて脈が強く感じられる場所を探します。
タイマーで15秒はかり脈が何回かを数えます。
それを4倍して1分換算したものがあなたの
「脈拍のベースライン」です。
②いろいろな時間に寝ている。
睡眠時間が短いとか朝起きてもすっきりしない
これは明らかな「疲れのサイン」です。
また平日・休日を問わず、
寝る時間が不規則だったり
起きる時間がまちまちだったりすると
副交感神経の働きが悪くなります。
「脳と体の疲れのメンテナンス」を担う神経が
副交感神経です。
よって睡眠が不規則だと疲れが取れていなかったり
疲れが蓄積したりしている可能性大です。
③「腰」が痛い。
現在は世界的な「ストレスフル(緊張)社会」。
筋肉もそれにつられるかのように、
常に緊張価格で「硬く、縮こまっている」人
はたくさんいます。
例えば肩が前に出て背中が丸くなりそれが原因で
腰が反っている人の場合。
脳は常に体のバランスを取ろうとするので
肩が前に偏ると腰を反って辻褄を合わせるように
中枢神経が指令を出します。
しかし腰を反っても辻褄が合うのは上半身だけで
全身のバランスは崩れます。
結局バランスは崩れ無理な姿勢で生活するので
体にダメージが蓄積して「疲れた体」になります。
④「呼吸する場所」を間違えている。
胸だけで浅い呼吸をしている人は二つの点から
疲れやすくなります。
第一に酸素不足による疲れ。
胸呼吸だと効率的に酸素を取り入れられず
脳や体に酸素が行き渡らない可能性があり
「頭がぼーっとする」「こりが取れない」
と言う事態になります。
第二に「姿勢の歪み」による疲れ。
正しい姿勢を作るには体の中心をしっかりと
安定させることが不可欠です。
胸だけで呼吸してお腹を十分に膨らませることが
できなければ体感と脊柱は支えられず安定しません。
胸で呼吸している状態とはいわば
「柱が安定していない家」と同じ。
体の中心のバランスが崩れると
体全体のバランスが崩れて中枢神経からの指令伝達も
うまくいかなくなり疲労や怪我につながる
無理な動きをしてしまいます。
これこそまさに「疲れやすい体」が作られ
定着していく「負の連鎖」になります。
逆に言えば「疲れない体」のポイントは呼吸にある
と言うことです。
胸呼吸が適切でないのであれば何がベストか
それが「疲れない体」作りの土台となるメソッド
「IAP呼吸法」です。
このパートで呼吸法までまとめてしまいたかったのですが
長くなりすぎたので一回切ります。
では。
いいなと思ったら応援しよう!
![河谷 陽水](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65937535/profile_8ecb48477024b973a40e044f0c17bf73.jpg?width=600&crop=1:1,smart)