見出し画像

就活は概念

こんにちは、河谷です。

前回の投稿から1ヶ月くらいでしょうか、最近投稿してないなーと思ったので大学の講義がオンラインになったのをいいことにnoteを優先して書いています。今日も早速行きましょう!

わたしの現状

前回の記事を見て貰えばわかるのですが、私絶賛就職活動生でございます。しかしながら就職活動を全くと言っていいほどやっておりません。うーむ。noteを見るタイプの人で就活生の人は「こいつ遊んでばっかりでアホなんだろうな」と思われても仕方がないかもしれません。😅

私は現在、地元佐賀県で農業をやっています。私が農業分野で何かしたいと突飛な発想からとりあえずコネのある佐賀県の農家さんを見せてもらったところ「分校を利活用したカフェ・宿泊所・コミュニティづくり」を行っているところがあり、そちらの農家さんのもとで学ばせていただくこととなりこうして農家をやりながら大学生をしています。なので就職活動をする時間もそちらに割くやる気もないのです。とはいえ就活生であることに変わりはなく、同輩は就職活動に勤しんでいます。

「こいつ就活から逃げたな」と思った人もいるかもしれません。まあその側面がないと言ったらまた微妙なところですかね。元々就職をしたいわけでもなかったですし、毎日スーツ着て出勤して仕事をこなしながら同僚と仲良くして家族を持つ。そんな人生にもまた惹かれるものがあります。こちらの方が一般的というか数が多い気はします。しかし、毎日土や自然に触れて生産物を作って自分の采配で仕事を行う農家もまた職業としても生き方としても魅力的な部分があります。私は「就職」したいわけではないですが、「全部の体験をしてみたい」という欲はあります。なので今は農業をやりながら街づくりに関わることが楽しいのです。

就職ってなんだ

そもそも「就職」ってなんなんでしょうか。高校や大学を出て企業や公務員など自分の卒業後の働き方を確保すること?今後のやりたいことに取り組む場所?答えは人の数だけあるかと思います。

どんな人も小学校や中学校、今の人は大体大学まで行くと思いますがわたしはそれを憑き物だと思ってきました。高校を卒業してもやりたいことはない、からとりあえず大学へ行ってみる。そんな感じであまり興味のない単位を取るために自分の時間を使ってきました。今でも講義を受けるためにある程度時間を割いています。

しかしやっと、大学を卒業する年になって「憑き物が取れそう」な状態にあります。大学などに行かなくて済むのです。それなのにまたあまり行きたくない会社を選んだり、会社に勤めるなどして縛りをくらうのはあまり魅力を感じないのです。世の中のほとんどの人は卒業してそのまま就職すると思いますが、本来私たちはそんなことしなくても生きていけるのです。

人間は栄養を摂取して睡眠をとって他者と会話することで満足感を感じ、健康でいられる動物です。それなのに何故か「就職しないと生きる権利がない」ような就職のイメージを抱え、なんとなしに会社の内定を取るために時間を使う。まあそれはそれでやる人を悪くいうわけではないのですが、私はやりたくないことはしない主義なのでやりたい「農業」と「街づくり」をすることを選びました。

就職は概念

近年、物質的な充足を求める社会の成長は頭打ちになり、GDPの成長は止まって悲観的な感じが一般的な認識になりつつある?と感じていますが就職活動をしないといけないみたいな強迫観念もその認識と一緒に葬られてしまえばいいのになと感じます。働きたくない会社で、興味のないことをやりながら、なんとなしに生きていく。それが悪いとは言いませんが、それに辟易していたり、つまらないと感じるのならその沼から抜け出すような行動を取ればいいのです。

別に内定がないと生きられないわけじゃないし、働き口なんてものはいくらでもあります。一度きりしかない人生、楽しみたいのが普通。私たちに今一番必要なのは、「やりたいことを実現するという勇気」でしょう。自分が何をやりたいのか、何を楽しいと思うのか、どのようにして生きるのが理想か。考えて最初の一歩を踏み出す勇気があれば、なんでもできます。幸い先人たちが、多様な生き方を実現するツールを作ってくれています。実現しようと動きさえすればプラットフォームとツールはあるのですからあとは勇気なのです。周りの人も意外と助けてくれます。(実体験)

やりたい事を抑えて暗い顔をせず、やりたい事をやって笑って生きる。

人生の価値を決めるのはあなた自身なのですから、就活の概念に囚われることはないのです。やりたいことは全て叶えましょう。😊

いいなと思ったら応援しよう!

河谷 陽水
ぜひサポートをお願いします!いただいたサポートの分はnoteに掲載する記事の内容に還元いたします!