頭痛の位置で分かる身体のSOSサイン
東洋医学の頭痛の捉え方において、痛みがどこに局在しているかで、体内の衰弱している部位を見極めています。
理解する上で、‘‘経絡経穴‘‘について軽く説明します。鍼灸学校に入るとまず始めに覚えるものとして代表的なものです。
経絡経穴とは循環・反応経路のこと
東洋医学に「気血」という基本となる考え方がありますが、気血が通る「道」のことを「経絡」と言っています。‘‘気‘‘とは体内におけるエネルギー。‘‘血‘‘は血液のみならず体液を総称したものを指します。
経絡は全部で12あり、内臓と機能的に連動しているいくつかの連絡路が体内にあるとして、それを皮膚面に投影したものです。経は縦の流れ、「絡」は横の流れの意味があります。
経穴は、経絡上にあるツボのことで、指圧、鍼、灸で刺激を与えることで体調の調整、諸症状の緩和を図れるとするものであるとされていて、現在WHO(世界保健機構)で定められているツボの数は全身に361穴あります。
また、経絡経穴の位置を正確に取るため、解剖学や生理学と言った人体の基本構造を同時に理解することが不可欠になります。
全部で経絡が12通り(正確には14ですが細かいことは抜かします)
経穴が361あります。そして、以前のコラムで紹介した、自然界のルールに乗っ取り臓腑を振り分けます。
「臓」は中身の詰まっている器官であり、陰陽で分けると「陰」に属します。
「腑」は中が空洞の器官で、「陽」に属します。
陰は太陰、少陰、厥陰の三陰に、陽は太陽、陽明、少陽の三陽に分けられ、手、足それぞれに三陽三陰の属する経脈が割り振られて計十二脈になっています。
そしてこの流れは、身体の内外を行き来し、すべてが繋がっています。
上の図を参考に、痛みの部位と臓腑を当てはめてみましょう。
痛む部位と臓腑の関係
・額を含む前側、胸鎖乳突筋を含む前頚部に位置する場合
→陽明経の不調
→陽明経の臓器は‘‘大腸‘‘と‘‘胃‘‘。
・首筋から、後頭部にかけて後頸に張りやこわばりが見られる場合
→太陽経の不調
→太陽経の臓器は‘‘小腸‘‘と‘‘膀胱‘‘
・頭や首の側面に痛みがある場合
→少陽経の不調
→少陽経の臓器は‘‘三焦‘‘と‘‘胆‘‘
・頭のてっぺんが痛い場合
→厥陰経の不調
→厥陰経の臓器は‘‘心包‘‘と‘‘肝‘‘
・上から包み込まれるような痛み
→太陰経の不調
→太経の臓器は‘‘肺‘‘と‘‘脾‘‘
・下からヤリで突き上げるような痛み
→少陰経の不調
→少陰経の臓器は‘‘心臓‘‘と‘‘腎臓‘‘
このように考え治療の方針を決めていきます。
更に細かく考えると、きりがなくなってしまうため本日はこれにて終わりに致します。