![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157427369/rectangle_large_type_2_90d6e1790a4e62950a2cc7fc58f64a96.jpeg?width=1200)
dv以降の日々
ヨシオについていろいろ記録を残したいのに、なんか筆が進まない。
筆というか指か。
(といいつつ今回ヨシオで一記事)
不幸だったことは咄嗟に残したくなるけど、幸福であることを人と共有したい欲はあまりない。
それは単純に満たされているからなのか?
ヨシオは、8月のdv事件以降結構変わった。
今までは一生分かり合えない会話だったものも、折衷案を見出す返しに変わってきた。
もちろん、例えば、彼が提示してきたレシピ通りに作ったパスタを「不味い」と言われたり、ご飯を食べている娘に向かって「不味いご飯を食べさせられている気分はどんなもんだ」と声をかけたりする安定のモラハラ(っていうかそもそも人としてどうなんだ?)は引き続きあり、何が怖いってそれを本人が何でもないことのように発言していること。
人を傷つける発言だとは思っていなさそう。病気だ。
けれど、明らかに娘への接し方が変わってきた。
方、もなにも、今まで接していなかったので、接する方法というよりそもそもセッションが0→1になったという話なのだが、1歳を過ぎてから急に変わった。
でも、気持ちは分かる。
私だってこの一年大してつまらなかった。
授乳とおむつとゲップの繰り返し、外に出して「刺激を与え」ても、音を聞かせても意味があるのかないのか(だから読み聞かせとかはできなかった)、そんな一年だった。
それが、一歳を過ぎたあたりから急に反応するようになった。
確実に意思が見える。
うちの子はおもちゃの麺(黄色と白のプラスチックのチェーンのやつ)を一本とられただけで室内に響き渡る奇声を発して周りの子どもたちは一斉に引き、先生が心配して寄ってくるくらいの意固地な人間で、一応親である私は周囲に「ほんとすみません」とポーズはとるが、内心、おもしろいなぁと思っている。
こんなに頑なに拒否したり意思を見せ始めているのがおもしろい。
もちろんイヤイヤ期が加速していけばこんな悠長なことは言ってられないと思いますが、今だけでもこういう感想を残したい。
だから、1歳になるまでの期間、つまらないというのは分からなくもない。
旦那にミルクをお願いすれば「あげる間暇だから嫌だ」といい、抱っこをお願いすれば「何分間?」と言ってきた。
あなた父親でしょ!に尽きるが、でも彼の言いたいことは残念ながら共感できてしまう母親でもあった。
先日旦那が土日泊まりで北海道に行ったのをきっかけに、しれっと日曜夜もベッドで寝てみた。(それまでは金夜土夜のみベッドが許されていた。それ以外はリビングの床)
すると、特に咎められることなく、そのまま平日もベッドで寝ることに成功。
普通に自分が寝る間際や寝起きに隣に娘がいるのがかわいくなったのだろう。
昨日も、私が寝ている間一時帰宅してまた出ていったのだが、その間に娘の寝顔を写真撮っていた。
かわいいのかな?
*
区の子宮頚がん検診案内が来ており、婦人科だけは子連れで行きたくなかったので、だめ元で子守をお願いしたらなんとすんなりと了承してくれた。
それでも家出る時に「寄り道禁止ね!診察終わったらLINEね!AirTagつけてるからバレるからね!(実際はつけていない)」と念押しされて、実際診察時間が巻いたのでここぞとばかりに近所の蔦谷書店に目的もなく立ち寄ったが、本当に何も目的がなさすぎて早々に帰宅した。
せっかくの一人外出の機会だったが、ふと、なぜ一瞬外に出るだけでもこんなに罪悪感を感じなければならないのだと思った。
病院など致し方ない理由がないと旦那に預けちゃいけないのか。
こんな縛られているから、嘘ついて自由時間を確保しようとしてしまうし、最初から「せっかくだからこの日は自由に過ごしていいよ」とか言ってくれれば、診察終わっても嘘ついて無駄に時間を過ごすみたいなこともしない。
でも、これまでの1年間は5分もまともに見てくれなかったからかなりの成長だ。
まあ、お前父親だろ!なんだけど。
私だってこの1年間我慢した。
どんだけ育児が退屈でも、心細くても、子どもの悩みや成長を共有したくても、なんとかそれの解消法や打開策を見つけたし、今、少し楽しくなったのもその辛抱の成果だと思っているから、癪だ。
手柄を横取りされた気分。
でもその分仕事はせずに済んだので、まあいいか。金でモノ言わされて虐げられていたけど。
*
彼は予定がないと娘と外出しようとはしないし、一日中家にいたらいたで「今日外出なかったね?かわいそ」と言ってきてめんどくさい。
ちなみにこの時に「じゃああなたが外連れて行けば?」というと、「俺は連れて行かない」もしくは「いやただ聞いただけ、言っただけ」と言う。
チクチク言う姑か?
本当に性格が悪い。けど本人はその自覚なし。
というわけで、土日祝はなんとか3人の予定を入れようとしている。
それも、最近は快…とまではいかないが、割とスムーズに承諾するようになった。
来週月曜祝日、もし旦那も空いてるならいつものお教室の振替をあてようと思った。
私「月曜午後から空いてる?運動教室」
ヨシオ「なにそれ?」
私「○○だよ(習い事の名前)」
ヨシオ「前行ったじゃん」
??!?!?
やっばり根本で認識がずれている。
私「え、そういう問題?笑」
ヨシオ「土曜日だっていくし」
私「それは幼稚園の運動会の見学ね」
三連休のうち、一つでも子どもの予定があれば俺は父親業十分と思っているのだろうか?
やはりこの人にとって育児はどこまでいってもタスクの域を抜けないのだ。
私「嫌々ならいいよ。予定入れないとあなたは子どもと関わろうとしないし、ずっと家にいても文句言われるし」
ヨシオ「関わってるよ。夜も遊んだ」
この人のいう「夜遊んだ」は、夜中2時頃TikTokか水ダウの導入音を流しながら帰宅して、娘が音と光で起きかけてそのまま絡みにいく動作のことだ。
都合のいい時だけ絡むのは遊びではない。
私「どうにかこうにかして予定をつくってるの」
すると、ヨシオはこれに対して「ありがとう!」と返してきた。
本当にレベルが低くて恐縮(誰に対して?)なのだが、これは、今までと違う。
今までだったら一生平行線だったところが(彼は感謝と謝罪の言葉を知らない)、ありがとうと言ってきた。進歩。
*
生乾きとヨシオがうるさい。
一度目は「生乾き、くさい、ダウニーしたほうがいい」とLINEしてきた。
また別日に着た洋服も臭かったらしく、「やっぱり生乾きくさい」ときたが、続けて、
「感想丁寧目に頼む、すまん」
と言ってきた。
すまん、だと?ヨシオが謝るなんて。
*
子宮頚がん検診のヨシオ子守中に人差し指くらいの虫が降ってきたらしく、写真と共に「やばい」とLINEがくる。
「まじでうち汚いから気をつけよう」
気をつけよう????笑
まだ「一緒に掃除しよう」とか、文の流れだけを考えるならば「掃除して」とかならまだ分かる。
今までであれば「掃除して」と指示してきたと思う。
けれど今回は「気をつけよう」。
意味不明だが、きっと彼なりの「共同(協働)」の姿勢なのだろう。
*
昔彼にあげた帽子を彼がなくしたーと言っていて、その後に家で見つけたのでそのまま私が被ることにした。
けれど頭皮の共有は嫌なので洗濯機で回したらナイロン部分がシワシワになってしまった。
私はシワシワでも気にせず被っていたのだが、旦那ついに帽子を見つけたようで昨日夜被って行った。
するとLINEがきており、
「帽子洗っちゃった?」
これまでであれば、「帽子しわくちゃなんだけど洗濯機かけた?」と責める姿勢だったと思う。
彼はいつだって私を責めたい。
けど、今回は寄り添いの姿勢が見える。
*
先週末ヨシオと喧嘩して、その日予定していた子どものイベントに私と娘と二人で行くことになった。(元々イベントの時間に仕事があると言っていたが調整したはずで、でも「そんな態度取るなら俺仕事行くから」と言って出かけて行った)
dv以降変わったので、もしかすると出かけ前のシャワーを浴び終わったあと、あちらから仲直りしようと言ってくると淡い期待を抱いていたが本当にそのまま出てしまって、悲しくて涙を流しながら一人で支度をしてイベント会場に向かっていた。
彼の改心劇もここまでかーーと思っていたら、あと10分で会場に着くというタイミングで「ばしょどこ」とLINEが来た。
結局合流して、3人の時間を過ごせた。
イベントの後彼は「家じゃ邪魔者入って寝れないから会社行く」といって会社に行き、そのあとサウナだから飲み会だか麻雀だかで朝まで帰ってこなかったが、まあよい。
今のところは、私も一人時間が必要だし、土日旦那とずっと同じ空間は息が詰まる。
*
これは就活と一緒だとはたと思い、幼稚園見学を始めた。
実際には幼稚園なんて通える環境ではなく(午前中で帰ってくるって何事?)、完全に冷やかしというか社会勉強、知識増強のためだったが、やはり幼稚園は違うかもと感じた。
一時保育でお世話になっている保育園の方が何倍も心地いい。
それは慣れとかではなく、雰囲気というか、子どもに対する姿勢が。
保育園と幼稚園についてもいつか書きたい。