見出し画像

近況報告

こんにちは、よっしーです。

連日寒い日が続いておりますね。寒くなってくると温かいものを食べたくなります。

温かい食べ物といえば、やはりラーメン

なので・・・


葛生に行きました

どこだよ
ほんとうにどこ?

東武佐野線の終点駅、葛生(くずう)。栃木県佐野市にあります。
初見でこの駅名を読める人0人説。

一般的に考えて、都心から特急などで行くような場所。

しかし乗降客数は1日平均600人ほど。浅草・北千住からの直通特急なんぞ1日1本のみ。(浅草駅20:39発、北千住駅20:53発)

昼間からオシャンティーな特急で悠々自適に移動することはできません。

なので、鈍行列車で二時間ほどかけて行きました。
もちろんずっと座りっぱなしではありません。しかしそれでもなお腰やお尻に多大な負担を負うことに。

18きっぷで旅してた時のよう

お尻を犠牲までして葛生に行った目的はもちろん佐野ラーメン。まぁ電車に乗れるってのもありますが。

人間は無性に佐野ラーメンが食べたくなる。(主語デカ)


葛生駅に到着

2両編成の10030型

降りた客は10名程度。降りた客が駅から去った後は、ホームは無人状態
平日の昼間に佐野ラーメンを求めて葛生に来た人なんて僕だけだと思います

こんな乗客が少ないのにホームとは別に、一丁前に留置線が3線もあります。これマジ?駅構内の大きさに比べて乗降客数少なすぎだろ・・

かつては東武鉄道最大の貨物ターミナル駅全盛期は今よりも駅の規模が倍以上あって、駅員が80名もいたらしい。今じゃこの2両編成のオンボロ電車と特急が朝と夕で1往復する程度。
ちなみに現在東武鉄道は貨物事業はやってません。


訪れた店:麺や 赤堀

葛生駅から徒歩で10分ほど。

赤堀は道の駅的な場所にありました。駅前の静けさとはうってかわって人だかりが。

らーめん 780円

透き通るようなスープ。これぞ佐野ラーメン。

まずチャーシューがとても柔らかい。もはや歯不要。
中太の麺コシがあってめっちゃうまい。二時間かけて来た甲斐がある。

ぎょうざ 3つ 330円

佐野特有の大きな餃子。宇都宮餃子に対抗して大きくなったとかアド街でやってたような。
皮は厚くてもっちり。餃子の中身はかなりぎっちりしていて高密度。
めっっっちゃ美味しい

みなさんもぜひ来てみれば?遠いけど



帰りは太田駅から特急に乗車。私鉄駅なのに新幹線駅みたいなBIG駅
デカすぎるだろ・・・

太田駅北口

いいなと思ったら応援しよう!